HyperStation : 分散オブジェクト指向シェルHyperShellの電子メールへの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
HyperStationは分散オブジェクト指向マルチメディアシステムである.HyperStationの分散オブジェクト指向シェルHyperShellの上で試作中の電子メールシステムについて述べる.計算機と計算機ネットワークの発達の伴い,電子メールは人間のコミュニケーションに欠かせないものとなっている.現在,多くの電子メールシステムは,送信側にある情報の複製の受信側に作成するものである.このようなシステムが通常持つ問題として,送信者が送信後のメールに関わることができない,ひとつの話題に関する議論がいくつものメールにわかれてしまう,といったものがある.我々は,このような問題を解決するために,分析共有オブジェクトを用いた電子メールシステムを既に提案した.本稿では,このシステム上の自律メールおよびその作成方法に関して説明する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1992-09-28
著者
-
暦本 純一
Nec
-
中島 震
NEC C&C研究所
-
新 淳
Nec C&cメディア研究所 ヒューマンメディア研究所
-
岩崎 未知
Nec C&c研究所
-
岡本 道子
NEC C&C システム研究所
-
暦本 純一
NEC ソフトウェア生産技術開発研究所
-
岡本 道子
Nec C&c システム研究所
-
中島 震
Nec C&c メディア研究所
-
暦本 純一
日本電気(株)ソフトウェア開発部
関連論文
- 分散共有オブジェクトに基づく電子メールシステム
- 大規模アプリケーション向けハイパーメディアシステム(2) : プレゼンテーション制御方式
- SmartSkinを用いた多点入力システムの実装(入出力デバイス, インタラクション: 技術と展開)
- 仮想的につながった物理的メディアを利用した接続制御(タンジブルコンピューティング, インタラクション: 技術と展開)
- ユビキタスコンピューティング : 第2回 環境を強化するコンピュータ
- 実世界指向インタフェース : 実空間に拡張された直接操作環境(仮想と現実の融合)
- 編集にあたって(仮想と現実の融合)
- 実世界指向インタフェース()人工現実感 : 現実と仮想の壁を越えて
- 次世代のヒューマンインタフェース
- 情報メディアから身体的メディアへ(情報革命と人間・都市・建築/4)(技術ノート)
- OSI管理用MIBにおける記憶領域管理アーキテクチャ
- MIBと管理対象装置間の情報転送方式
- OSI管理エージェントの開発方法論 : ソフトウエア・アーキテクチャを中心として
- HyperStation : 動画像データバスとその評価
- 動画対応フレームバッファの構成法
- DSM-CCを用いたVODシステムの実装方式
- ERモデルベースによるGUI設計からのViewの自動生成
- 3S-4 移動エージェント相互運用の実現 : ディレクトリサーバ
- 3S-3 移動エージェント相互運用の実現 : インカネーションエージェントによる相互運用の実現
- 3S-2 移動エージェント相互運用の実現 : 基本アーキテクチャ
- 3S-1 移動エージェント相互運用の実現 : 背景と構想
- ユーザインタフェース構築基盤システム「鼎」におけるエディタ部品の使用実績
- 紙を目指した情報端末
- 本指向ユーザインタフェースの提案
- HyperStation : InterViewsを用いたHyperShellの試作
- HyperStation : InterViewを用いたHyperShell共有オブジェクトの考察
- HyperStation : 分散オブジェクト指向シェルHyperShellにおける自律オブジェクト機能
- 分散オブジェクト指向型マルチメディアシステムHyperStation : その実現と評価
- HyperStation : 分散オブジェクト指向シェルHyperShell
- HyperStation : 分散オブジェクト指向シェルHyperShellのオブジェクト共有方式
- HyperStation : 分散オブジェクト指向シェルHyperShellの電子メールへの応用
- 分散オブジェクト指向型マルチメディアシステム HyperStation : その構想と試作
- 分散共有オブジェクトの構成手法
- 逐次型推論マシンCHI-IIの性能評価
- 逐次型推論マシンCHIにおける動的述語の実現と評価
- 3. ハードウェアから見た命令セットアーキテクチャ 3.4 高水準言語計算機の命令セットアーキテクチャ (命令セットアーキテクチャ)
- 論理型言語における多重名前空間の実現について
- Stephen Slade 著, "The T Programming Language A Dialect of Lisp", Prentice-Hall, B5変形判, 425p., 1987
- 87-5 MALI: 論理型プログラミング言語処理用の実時間ごみ集め機能付きメモリ
- 分散型ハイパーメディアシステムの開発
- ビデオオンデマンドシステムにおける端末メニュープログラムの実現方式
- ビデオオンデマンドシステムにおける端末上資源管理
- ビデオオンデマンドシステムにおける分散動画再生制御
- 階層構造を利用したUIオブジェクト管理手法について
- 異機種分散環境におけるUIMSの構成
- オーディオ・ビデオのためのオブジェクト指向GUIツールXavierのマルチメディア電子本への応用
- HyperStation : オブジェクト指向GUIツールInterViewsのAV拡張
- マルチメディアオブジェクトの構成手法
- 装置組み込み用高速Q3エージェントプラットフォームの実現
- FM'99参加報告
- CafeOBJによるODPトレーダ仕様の記述
- 言語処理系ツールキットRosettaによるGDMOトランスレータの実現
- デザインパターンに基づくドメイン依存言語向けツールキット
- デザインパターンに基づくドメイン依存言語向けツールキット
- オブジェクト指向代数仕様におけるモジュール再利用 : 経験レポート
- 問題向け設計言語開発ツールキットの開発と適用
- 省メモリ・高速処理を指向した主記憶MIBプラットフォーム
- プログラムスライス技術を用いたリエンジニアリングツール
- 組み合わせオブジェクトに基づくGUIライブラリ
- オブジェクトの集団的振舞いの設計と検証のための高レベルペトリネット
- GILO/Z : オブジェクト指向仕様記述のためのZ記法の拡張
- COBOLを対象としたプログラムスライス計算方式
- 高レベルペトリネットを用いたオブジェクト指向設計
- CSCW基盤システム「鼎談」とその同時実行制御方式
- エディタを部品としたユーザインタフェース構築基盤 : 鼎
- エディタを部品としたユーザインタフェース構築基盤 鼎
- ユーザインタフェース構築基盤システム「鼎」におけるUNDO操作の-般化
- エディタを部品としたユーザインタフェース構築基盤 : 鼎
- 共同作業のための基盤システムの構想
- ユーザインタフェース構築環境「鼎」のスクリプトインタプリタ
- EWS4800シリーズ : ユーザインタフェース構築基盤システム : 鼎
- ID Cam : シーンとIDを同時に取得可能なスマートカメラ(インタラクション技術の革新と実用化)
- ID Cam : シーンとIDを同時に取得可能なイメージセンサ
- ID Cam : シーンとIDを同時に取得可能なイメージセンサ
- ID Cam : シーンとIDを同時に取得可能なイメージセンサ
- ID Cam : シーンとIDを同時に取得可能なイメージセンサ
- Gaze-Link:実世界指向ユーザインタフェースにおける「見ているものに接続する」というメタファ次世代インタラクションのための情報技術
- SIGGRAPH'99におけるインタラクティブシステムの展示
- HoloWall : 壁面型インターフェースの新しい構成手法
- 逐次型推論マシンCHIの性能評価
- ディジタルとフィジカルの融合:実世界に展開するユ-ザインタフェ-ス (小特集「新計算機環境パラダイム」)
- リアルタイムドメインへのUML適用
- オブジェクトの集団的振舞いの設計
- GUIオブジェクトにおける擬変数の役割
- Motion Groove : ライブステージ演出ツール
- Shadow Cooking: 円滑な調理のための状況に応じた調理ナビゲーション
- Shadow Cooking : 円滑な調理のための状況に応じた調理ナビゲーション(インタラクティブシステム,フレッシュマンセッション及び一般)