論理型言語における多重名前空間の実現について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Prologに代表される論理型言語では、プログラム(クローズ)を名前(述語名)を用いて参照するため、大規模システムを開発する際に名前の衝突がシステム開発の大きなネックとなる。この名前の衝突を解決する方法の一つとして、Common Lispではパッケージを利用した多重名前空間を提供している。本稿ではこのような多重名前空間を論理型言語に適用した際の利用法、設計上の問題点、ならびにマルチプロセス環境への拡張について述べる。本稿で述べる多重名前空間は第五世代計算機プロジェクトの一環として開発した逐次型推論マシンCHI上の論理型言語SUPLOGに実装稼働している。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1988-09-12
著者
-
小長谷 明彦
Nec C&c研究所
-
小長谷 明彦
日本電気(株) C&Cシステム研究所
-
新 淳
Nec C&cメディア研究所 ヒューマンメディア研究所
-
小長谷 明彦
日本電気 C&c研
-
新 淳
日本電気(株)
関連論文
- オペレーティングシステムインターフェースを使ったプロセッサモデルのRTLシミュレーション手法
- オブジェクト指向によるアーキテクチャ評価シミュレータ設計手法の検討
- スレッドレベル並列処理アーキテクチャの一検討
- 分散共有オブジェクトに基づく電子メールシステム
- 順序付きマルチスレッドアーキテクチャのプログラミングモデルと評価
- 逐次型推論マシンCHI小型化版の設計思想
- 文字列処理とアーキテクチャ (記号処理と計算機アーキテクチャ)
- キャッシュープロセッサカプッリング : 高速/高バンド幅オンチップデータキャッシュ設計法の一提案
- スレッドレベル並列処理プロセッサの検討
- 遺伝的アルゴリズム(GA)による関数最適化の一手法
- 遺伝的アルゴリズムを用いた並列グラフ分割アルゴリズム
- A'UM-90のボラタイルオブジェクトの実装方式
- ストリームに基づく並列オブジェクト指向言語A'UM-90 : ストリーム分散実装方式
- 知識情報処理技術とヒトゲノム計画
- HyperStation : 動画像データバスとその評価
- 動画対応フレームバッファの構成法
- 紙を目指した情報端末
- 本指向ユーザインタフェースの提案
- HyperStation : InterViewsを用いたHyperShellの試作
- HyperStation : InterViewを用いたHyperShell共有オブジェクトの考察
- HyperStation : 分散オブジェクト指向シェルHyperShellにおける自律オブジェクト機能
- 分散オブジェクト指向型マルチメディアシステムHyperStation : その実現と評価
- HyperStation : 分散オブジェクト指向シェルHyperShell
- HyperStation : 分散オブジェクト指向シェルHyperShellのオブジェクト共有方式
- HyperStation : 分散オブジェクト指向シェルHyperShellの電子メールへの応用
- 分散オブジェクト指向型マルチメディアシステム HyperStation : その構想と試作
- 分散共有オブジェクトの構成手法
- 逐次型推論マシンCHI-IIの性能評価
- 逐次型推論マシンCHIにおける動的述語の実現と評価
- 3. ハードウェアから見た命令セットアーキテクチャ 3.4 高水準言語計算機の命令セットアーキテクチャ (命令セットアーキテクチャ)
- 論理型言語における多重名前空間の実現について
- Stephen Slade 著, "The T Programming Language A Dialect of Lisp", Prentice-Hall, B5変形判, 425p., 1987
- 87-5 MALI: 論理型プログラミング言語処理用の実時間ごみ集め機能付きメモリ
- 4.論理プログラミングと遺伝子情報処理 (第五世代コンピュータプロジェクトの成果と残された課題)
- マルチメディア向けSIMD命令の生成手法(並列・分散)
- マルチメディア向けSIMD命令の生成手法(並列・分散)
- SIMD命令を生成するコンパイル手法の提案
- 逐次型推論マシンCHIの性能評価
- 逐次型推論マシンCHI小型化版のアーキテクチャ
- 並列マシンCenju-3上でのユーザレベルIPCに関する考察 : Mach Microkernelをベースとする並列OS DenEnでの実現
- Machマイクロカーネルをベースとした並列OS DenEnの実現
- 並列コンピュータCenju-3用MachにおけるNORMA IPCの実現
- 小特集「遺伝的アルゴリズムの新しい潮流」にあたって
- 隠れマルコフモデルによる蛋白質のモチーフ抽出
- 確率的アプローチによる遺伝子情報処理
- GAの遺伝子情報処理への応用
- モチーフについて
- 関数型プログラム向きマシンの実現方式 (関数型プログラミングとその応用)
- 88-16 メッセージ駆動プロセッサのアーキテクチャ
- 型付きユニフィケーションとクローズの対象指向解釈について
- A Parallel Java^TM Virtual Machine
- 関数型言語とリダクションマシン (<小特集>関数型言語向きマシン)
- 82-12 アプリカティブキャッシング : 作用的言語における連想計算
- 82-11 アプリカティプ・ループとその応用
- 82-10 ALICE : 作用的言語のための並列リダクションマシン
- 81-10 SKIM-S,K,Iリダクション・マシン