確率的アプローチによる遺伝子情報処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper stresses the effectiveness of stochastic approach for analyzing genetic information such as DNA sequences and protein sequences. AI technologies, especially machine learning technologies, are very attractive to extract valuable information from the enormous amounts of raw genetic information generated by biologists. To achieve this, however, more flexible and robust learning methodologies are required to deal with divergence occurring on the genetic information. In this paper, we show how stochastic approach including stochastic knowledge representations and stochastic learning algorithms works for knowledge discovery from genetic information using a motif system as an example. The motif extraction system aims to extract stable common patterns (motifs) conserved in some protein category. In the system, motifs are regarded as stochastic rules (stochastic motifs) and a genetic algorithm with Rissanen's minimum description length (MDL) principle is used as a learning algorithm. The MDL principle enables us to select "good stochastic motifs" from the viewpoint of balancing the complexity of motif and its fitness to training data. This paper also mentions about the experience of extracting stochastic motifs from super families in protein data base (PIR), the comparison of the MDL principle and the maximum likelihood method in terms of genetic algorithms, and Hidden Markov Model (HMM) representation of stochastic motifs.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1993-07-01
著者
関連論文
- オペレーティングシステムインターフェースを使ったプロセッサモデルのRTLシミュレーション手法
- オブジェクト指向によるアーキテクチャ評価シミュレータ設計手法の検討
- スレッドレベル並列処理アーキテクチャの一検討
- 順序付きマルチスレッドアーキテクチャのプログラミングモデルと評価
- 逐次型推論マシンCHI小型化版の設計思想
- 文字列処理とアーキテクチャ (記号処理と計算機アーキテクチャ)
- キャッシュープロセッサカプッリング : 高速/高バンド幅オンチップデータキャッシュ設計法の一提案
- スレッドレベル並列処理プロセッサの検討
- 遺伝的アルゴリズム(GA)による関数最適化の一手法
- 遺伝的アルゴリズムを用いた並列グラフ分割アルゴリズム
- A'UM-90のボラタイルオブジェクトの実装方式
- ストリームに基づく並列オブジェクト指向言語A'UM-90 : ストリーム分散実装方式
- 知識情報処理技術とヒトゲノム計画
- 逐次型推論マシンCHI-IIの性能評価
- 逐次型推論マシンCHIにおける動的述語の実現と評価
- 論理型言語における多重名前空間の実現について
- 4.論理プログラミングと遺伝子情報処理 (第五世代コンピュータプロジェクトの成果と残された課題)
- マルチメディア向けSIMD命令の生成手法(並列・分散)
- マルチメディア向けSIMD命令の生成手法(並列・分散)
- SIMD命令を生成するコンパイル手法の提案
- 逐次型推論マシンCHIの性能評価
- 逐次型推論マシンCHI小型化版のアーキテクチャ
- 並列マシンCenju-3上でのユーザレベルIPCに関する考察 : Mach Microkernelをベースとする並列OS DenEnでの実現
- Machマイクロカーネルをベースとした並列OS DenEnの実現
- 並列コンピュータCenju-3用MachにおけるNORMA IPCの実現
- 小特集「遺伝的アルゴリズムの新しい潮流」にあたって
- 隠れマルコフモデルによる蛋白質のモチーフ抽出
- 確率的アプローチによる遺伝子情報処理
- GAの遺伝子情報処理への応用
- モチーフについて
- 関数型プログラム向きマシンの実現方式 (関数型プログラミングとその応用)
- 88-16 メッセージ駆動プロセッサのアーキテクチャ
- 型付きユニフィケーションとクローズの対象指向解釈について
- A Parallel Java^TM Virtual Machine
- 関数型言語とリダクションマシン (<小特集>関数型言語向きマシン)
- 82-12 アプリカティブキャッシング : 作用的言語における連想計算
- 82-11 アプリカティプ・ループとその応用
- 82-10 ALICE : 作用的言語のための並列リダクションマシン
- 81-10 SKIM-S,K,Iリダクション・マシン