OMTにおけるモデルの一貫性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェア開発においては,オブジェクト指向パラダイムヘ,着実にパラダイムシフトしつつある.いくつかのオブジェクト指向ソフトウェア開発技法が提案されているが,中でも,注目されている技法の一つに,J.Rumbaugh等によるOMT(Object Modeling Technique)がある.OMTのための上流CASEツールとして,StP/OMTなどがあるが,著者等は,さらに強力なCASEツールの開発を目指して,OMTモデルの一貫性チェックの支援に関して検討を行なったので,報告する.OMTでは,開発対象システムを,オブジェクトの静的な関係,オブジェクトの動的な振舞い,データ間の依存関係の三つの側面から,それぞれオブジェクトモデル,動的モデル,機能モデルと呼ばれる三つのモデルに分けて,記述する.思考の生産性のため,三つのモデルに分割してモデル化するが,これら三つのモデルは独立ではなく,相互に関係し合っており,一つの対象システムの意味的に統合されたモデルとして,それらの間で,一貫性が保たれていなければならない.もちろん,三つのモデルそれぞれとしても,一貫性が保たれていなければならない.OMTでは,分析フェーズで作られたモデルが,そのまま,設計フェーズ,実装フェーズに引き継がれる.例えば,設計は,分析フェーズの(出力としての)モデルを詳細化することによって行なう.その意味で,各フェーズごとのモデルが存在するが,ここでは,分析フェーズで作られたモデルを対象にしている.一貫性チェックはできるかぎり自動化すべきであるが,自動化が難しいことも多い.その場合は,コンピュータでチェックリストを生成し,分析者にチェックをしてもらうアプローチを採っている.2節,3節に主要なチェック項目を列挙する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-03-06
著者
-
池辺 八洲彦
筑波大学電子・情報工学系
-
宇都宮 公訓
波大学電子・情報工学系
-
宇都宮 公訓
筑波大学電子・情報工学系
-
蔡 東生
筑波大学 電子情報工学系
-
蔡 東生
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
合原 正男
筑波大学 電子・情報工学系
-
池辺 八洲彦
会津大学 コンピュータ理工学部
-
宇都宮 公訓
筑波大学 電子・情報工学系
-
波潟 由布子
筑波大学 電子・情報工学系
関連論文
- 局所反復関数系を用いたカラースティーリング
- 自己組織化理論を用いた群れのアニメーション生成
- 複雑に自己組織化されたBoidの研究(CGにおけるシミュレーション)
- フラクタル・自己組織化ボイドの研究
- OMTへの構造化言語の導入と一貫性支援について
- インタラクティブGAによる仮想日本庭園設計
- インラタクティブGAを用いた日本庭園の設計
- 個別化されたファジィデータ管理のためのグラフ指向スキーマ設計(ファジィ・データベースとファジィ情報検索)
- モジュールの予見性を評価する一方法
- 行列演算用言語LAMAX-S処理系の最適化コード生成
- 3.3.39 高並列計算機のアーキテクチャに関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 高並列計算機のアーキテクチャに関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.42 高並列計算機のアーキテクチャに関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.39 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 制約充足型意味ネットワーク処理のSIMD型並列計算機への実装
- フラクタル変換を用いたコンピュータグラフィクス(コンピュータグラフィックス)
- Visual PageRankによる龍安寺石庭解析
- 龍安寺石庭に隠された視覚的不協和効果
- 共感覚の可視化アート(画像検索,議題 : ビジョンとグラフィクスの融合およびCG一般)
- 古典油彩画の科学
- 共感覚の可視化アート
- P26 色と音のノンバーバルマッピングを用いた絵画と音楽のインタラクション(ポスターセッション,第38回全国大会要旨集)
- O66 古典油彩画における構造発色とそのレンダリング手法の研究(測色・色彩情報,口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- B2-5 絵画のパレットカラー抽出手法とその応用について(2:カラー画像,第37回全国大会要旨集)
- 絵画の色彩情報の複雑性と規則性に関する統計的解析
- 印象派絵画の統計的解析
- 関節可動域を考慮した人体転倒動作シミュレーションの研究(ハードウエアによるCG処理およびCG一般)
- CG上における構造発色の実現
- e-ラーニング・コンテンツ台本製作技法(線形代数の場合)
- 再帰的反復関数系を用いたハイパーテクスチャ
- 反復関数系を用いたノイズモデリング
- 陶磁器における貫入模様のCG
- 衛星画像データにもとづく広域的農業開発適地選定
- 状態機械を用いた分析設計を支援するシステムについて
- 衛星データ解析手法の知的検索システムについて
- 3.3.39 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 構造化分析用ミニ仕様書チェッカについて
- オブジェクト指向設計における一貫性チェックについて
- OMTにおけるモデルの一貫性について
- 命令セットアーキテクチャ 5. 命令セットアーキテクチャの評価 (命令セットアーキテクチャ)
- 萩原 宏 著, "マイクロプログラミング", 産業図書, A5判, 343p, \3,300, 1977
- FORTRAN型フローチャート言語FFLの設計と試作
- ステップ関数、フィルタ関数、デルタ関数の分数式近似(数値解析と科学計算)
- 行列算法によるzJ'_ν(z)+HJ_ν(z)=0の数値解法
- 区間型ボリュームの抽出と表示・計測
- OMTにおけるオブジェクト設計の一貫性チェックについて
- プログラム実行監視システム用コンパイラとシミュレータについて
- プログラム実行監視用コードの生成について
- 標本化基底を用いたスプライン補間法の誤差解析について
- 74-3 多数多比較のためのサーチメモリ
- マイクロプログラミング特集号を出すにあたって (マイクロプログラミング)
- プログラム解析システム : PANSY
- 71-6 インターリーブド記憶組織に関する研究
- 70-52 EXCLUSIVE OR, LOGICAL EQUIVALENCEスイッチング回路の最小化
- 70-51 主項を生成するための新しいアルゴリズム
- 70-54 ディジタルシステム設計言語の試み
- 70-50 スイッチング関数のDisjunctive Decomposition を求める一方法
- 70-47 ISDS : 計算機命令の集合を設計するプログラム
- 70-46 プロセス制御用言語の試み
- 70-31 ファン・インを限定されたNANDネット・ワークの設計自動化
- 70-25 診断用テストパターン発生の一方法
- 70-24 分割リスト技法による2段ANDORネットワーク構成法
- 70-18 論理設計自動発生プログラム(ALERT)で用いている手法
- 70-12 発見的方法によるスイッチング関数式の簡単化
- 70-5 多出力組合せ論理を構成するアルゴリズム
- 70-4 小型計算機の自動チェック
- 69-31 2段多出力スイッチング回路の計算機による簡略化
- 生物学的モデルおよびフラクタルモデルに基づいた人工紅葉システム
- 線形代数教育用双方向マルチメディアシステム IMED-LA
- 線形代数教育用双方向マルチメディアシステム IMED-LA
- Interactive Multimadia Education at Distance(IMED)
- Interactive Multimedia Education at Distance(IMED)〔和文〕 (デモセッション(人文科学とコンピュータ研究会))
- 地球磁気圏の磁気テールにおける3次元トポロジーの可視化
- PCクラスタを用いた並列粒子シミュレーション
- PCクラスタを用いた並列粒子シミュレーション
- 印欧語根を用いたハイパー英単語辞書の公開
- 双方向マルチメディア遠隔教育プログラム「IMED-線形代数」の開発
- WWW上における英単語ハイパー辞書の作成及び公開について
- Mathieu微分方程式の逆固有値問題
- 単語の意味論的進化情報を付加した英語シソーラスデータベースシステムの概念設計
- 69-27 計算機によるブール関数略最小化のアルゴリズム
- 68-44. 計算機による計算機システム評価シミュレーション
- 68-42. 機械診断の構造的理論
- L-reps : 2次元ディスプレイ上で3次元ピンポイントを可能にする2次元指向幾何変換モデル
- CAD/CAM情報モデルのCAT機能の拡充に向けて : 適応的運動シミュレーションへのアプローチー
- 特殊関数計算問題と無限行列固有値計算問題
- Mathieu 微分方程式の逆固有値計算問題
- 非負実数階第1種ベッセル関数の零点計算アルゴリズム
- 無限コンパクト複素対称三重対角行列の固有値問題(数理計算技術の基礎理論)
- $J_0(z)-iJ_1(z)$ = 0の数値解法と誤差解析について(数値解析と科学計算)
- 生物学的モデルに基づく紅葉の可視化 : 木のレベルにおける色変化
- フラクタル画像圧縮法の符号化に関する研究 : 解適合格子形成法の適用の提案
- 質感の共感覚的クロスモダリティ(第1.0版)
- 質感の共感覚的クロスモダリティ(第1.0版)
- 印欧語根と英単語学習参考書
- 伝統的な意匠及び模様のデザインツールに関する研究
- Biologically-Based Modelingに基づく紅葉の再現 : 樹木個体のレベルにおける色変化
- 拡張リレーショナルDBMS上でのオブジェクト指向DBMSの実現方式について
- 計算機シソーラスシステムの概念スキーマ設計
- 英語学習/教育のための「英語トピックス辞書」構築について