FORTRAN型フローチャート言語FFLの設計と試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Flowchart Language FL which we developed is a powerful language to describe algorithms. It is completely defined when its ability is determined, which consists of functions and predicates. This paper concerns with the design and the implementation of FORTRAN-Oriented Flowchart Language FFL whose ability almost comes from FORTRAN language. First, the specification and the use of FFL are described. Next, the FFL compiler and the Autocharter are discussed, which generate FORTRAN coding and FFL-flowchart respectively. Finally, a sample program, which is processed by the FFL system, is exhibited.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1973-07-15
著者
-
廣瀬 健
早稲田大学
-
宇都宮 公訓
波大学電子・情報工学系
-
宇都宮 公訓
早稲田大学理工学部電気工学科
-
坂倉 正純
早稲田大学理工学部電気工学科
-
本間 典一
早稲田大学理工学部電気工学科
-
広瀬 健
東京教育大学理学部
-
宇都宮 公訓
早稲田大学理工学部 編集委員
関連論文
- Specification analysis of concurrent programs(LOGIC AND THE FOUNDATIONS OF MATHEMATICS)
- Sheaf of Structuresにより保存されるSentenceについて (数学基礎論)
- 数学的構造を反映させた定理証明系の試み
- 数学科における計算機教育を考える〔含 質疑応答〕
- チューリングと理論とその周辺 (チューリング・マシン(特集))
- 14.レーザー・ディスクによる教育システムの開発について(分科会B)
- オブジェクト指向設計における一貫性チェックについて
- OMTにおけるモデルの一貫性について
- 命令セットアーキテクチャ 5. 命令セットアーキテクチャの評価 (命令セットアーキテクチャ)
- 萩原 宏 著, "マイクロプログラミング", 産業図書, A5判, 343p, \3,300, 1977
- Q-16 THE システムのハードウェア・ソフトウェア上の問題点
- Q-15 ビデオディスクを用いた数学教育 : THE システムのコースウェア
- 2.諸科学に見られる不動点論の散策 2.1基礎論と不動点 (不動点をめぐって)
- ソフトウェア科学と数理論理学
- 仕様記述言語向きの変換系記述言語TDLの適用と効果
- 仕様記述言語向きの変換系記述言語TDL
- アルゴリズム概念の形成と変遷
- FORTRAN型フローチャート言語FFLの設計と試作
- Speed-Independent制御方式とSemi-Modular回路の設計手順 (情報科学の数学的理論)
- パネル討論会 : 大学, 高校, メーカ・ユーザの企業内の各々における情報処理教育の限界をさぐる
- Some Remarks in General Theory of Flow-Charts (プログラムの基礎理論)
- 74-3 多数多比較のためのサーチメモリ
- マイクロプログラミング特集号を出すにあたって (マイクロプログラミング)
- プログラム解析システム : PANSY
- 71-6 インターリーブド記憶組織に関する研究
- 70-52 EXCLUSIVE OR, LOGICAL EQUIVALENCEスイッチング回路の最小化
- 70-51 主項を生成するための新しいアルゴリズム
- 70-54 ディジタルシステム設計言語の試み
- 70-50 スイッチング関数のDisjunctive Decomposition を求める一方法
- 70-47 ISDS : 計算機命令の集合を設計するプログラム
- 70-46 プロセス制御用言語の試み
- 70-31 ファン・インを限定されたNANDネット・ワークの設計自動化
- 70-25 診断用テストパターン発生の一方法
- 70-24 分割リスト技法による2段ANDORネットワーク構成法
- 70-18 論理設計自動発生プログラム(ALERT)で用いている手法
- 70-12 発見的方法によるスイッチング関数式の簡単化
- 70-5 多出力組合せ論理を構成するアルゴリズム
- 70-4 小型計算機の自動チェック
- 69-31 2段多出力スイッチング回路の計算機による簡略化
- なぜ,いま,ゲ-デルなのか (ゲ-デルと不完全性定理)
- 69-27 計算機によるブール関数略最小化のアルゴリズム
- 68-44. 計算機による計算機システム評価シミュレーション
- 68-42. 機械診断の構造的理論
- 素数と素因数分解--暗号理論と関連して
- "計算不可能"ということ (組合せ理論と応用)
- ゲ-デルの業績とその影響 (ゲ-デル)
- 数学科学生のための計算機概論-19-符合系の理論
- 数学科学生のための計算機概論-16-計算機の構造-1-
- 数学科学生のための計算機概論-18-図形処理概論
- 数学科学生のための計算機概論-17-計算機の構造-2-
- 数学科学生のための計算機概論-15-数式処理-4-
- 数学科学生のための計算機概論-14-数式処理-3-
- 数学科学生のための計算機概論-13-数式処理-2-
- 数学科学生のための計算機概論-12-(7)数式処理-1-
- 数学科学生のための計算機概論-11-算法と計算量-4-
- 数学科学生のための計算機概論-10-算法と計算量-3-(Introduction to Computing)
- 数学科学生のための計算機概論-9-(6)算法と計算量-2-
- 数学科学生のための計算機概論-8-算法と計算量-1-ソ-テイング
- 数学科学生のための計算機概論-7-関数値の計算例
- 数学科学生のための計算機概論-6-数値と数値表現
- 数学科学生のための計算機概論-5-プログラム-3-
- 数学科学生のための計算機概論-4-プログラム-2-
- 数学の応用可能性について (数学の基礎と応用可能性のシンポジウム)
- Diophantine PredicateのRecursive Degreeについて (Proof theoryとRecursion theory研究会報告集)
- 追悼島内剛一先生
- 数学と情報科学 (情報数学のすすめ)
- 証明とコンピュ-タ--数学する人々の"よき助手"としての自動検証系の試み
- 公開鍵暗号について (新しい暗号--高速処理の技術)
- 有限の立場 (有限(特集))
- アルゴリズムとは何か (アルゴリズム(特集))
- チュ-リングとアルゴリズム (1930年代はこんな時代だった)
- コンピュ-タに接する前に--特集の"まえがき"として (コンピュ-タの常識)
- 高校数学から大学数学への架橋
- 暗号学と数学
- 数学基礎論の源流と現流 (現代数学の流れ-2-)
- 公衆暗号系の実現可能性と問題点
- 知識処理に期待する
- 72-19ファンイン,ファンアウト制限条件を満足する多段NAND,多出力論理回路網の自動設計
- 混沌の世界を数学化する作業
- コンピュ-タ-時代の暗号破り (不思議数学)
- 数学科学生のための計算機概論-3-プログラム-1-
- 数学科学生のための計算機概論-2-計算機小史
- 公衆暗号系
- 数学の応用可能性について (数学の基礎と応用可能性のシンポジウム)
- 数学科学生のための計算機概論-1-なぜ"計算機"なのか?