メタン酸化細菌の同定と培養条件の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A methane-oxidizing bacterium, strain 2-19,isolated from paddy soil in the methane gas leaking area was investigated with respect to characterization and culture conditions. Strain 2-19 was a gram-negative, non-motile, non-sporeforming, catalase-positive, oxidase-negative, strict aerobic bacterium which grew only on methane and methanol. It showed rod-shaped cells throughout whole cultural period and a resting stage was not observed. Strain 2-19 was a different species from M. methanica and M. methanooxidans. It should belong to Methylomonas according to he classification of Whittenbury, Phillipus and Wikinson, but it did not fall into any species described as Methylomonas. Besides all methane-oxidizing bacteria which they isolated gave positive reaction on the oxidase test, but strain 2-19 gave negative reaction. Strain 2-19 is apparently distinct from other methane-oxidizing bacteria and the differences are great enough to justify a separate species. The authors propose the name Methanomonas margaritae sp. n. Takeda, Motomatsu, Hachiya, Fukuoka et Takahara 1974 for the new methane-oxidizing bacterium.M. margaritae required copper as a micronutrient. The decrease of growth rate at he initial stage was due to deficiency of copper ion. The maximum specific growth rate (0.15hr^<-1>) was obtained when an ammonium salt was used as the nitrogen source and the methane was mixed with oxygen and nitrogen in a ratio of 60 : 15 : 25. When M. margaritae was cultured in the medium supplemented with copper sulfate, the dimension of cells was 1.4×3.0μm and the ratio of protein to dry cell was 63%. In copper deficient medium, the former was 1.2×2.0μm and the latter 43%.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1974-11-25
著者
-
高原 義昌
工業技術院微生物工業技術研究所
-
武田 潔
工技院・生命研
-
武田 潔
通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所
-
高原 義昌
工業技術院・微生物工業技術研究所
-
福岡 誠一
工業技術院・微生物工業技術研究所
-
福岡 誠一
微工研
-
武田 潔
工業技術院微生物工業技術研究所
-
本松 成和
工業技術院微生物工業技術研究所
-
蜂谷 好照
工業技術院微生物工業技術研究所
-
武田 潔
微生物工技研
-
福岡 誠一
微生物工技研
-
本松 成和
微生物工技研
関連論文
- 流体衝突分散装置による槽内消泡
- Debaryomyces属の分類に関する一考察 : (第4報)Debaryomyces nilssoni (Capriotti) nov. comb.
- Debaryomyces属の分類に関する一考察 : (第3報) Debaryomyces franciscae (Capriotti) nov. comb.
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第21報)藍還元機構について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 (第20報) : 還元酵素活性について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 〔第19報〕 : S-8 号菌の分類学的地位
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第18報) : S-8号菌の生育因子について (その4)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第17報) : S-8号菌の生育因子について (その3)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第16報) : S-8号菌の生育因子について(その2)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第15報) : S-8号菌の生育因子について(その1)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第14報) : 有機酸の消長について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第13報) : pHの影響について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第12報) : 酸化還元電位について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第11報) : 工業試験(その3)ビニロンの染色
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第10報) 工業試験(その2)割建
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第9報) 工業試験(その1)正藍建
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第8報) S-8号菌の澱粉分解力
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第7報) S〜8号菌の細菌学的性状 (その2)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第6報) : S〜8号菌の細菌学的性状 (その1)
- 41.藍還元細菌に關する研究(第1報) : 醗酵建と之に關與する細菌について(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 32.麹法の改良に關する研究(第5回講演會研究發表要旨)
- Methanomonas margaritaeのメタン酸化に対する銅イオンの役割
- Methanomonas margaritaeによるメタノール及び炭酸の菌体内成分への取り込みについて
- Methanomonas margaritaeによるメタノ-ル,ギ酸,炭酸の菌体内成分への取り込み
- 225 メタン資化菌の培養特性
- メタン酸化細菌の同定と培養条件の検討
- 210 メタン資化性菌の培養特性
- 233 メタン利用細菌に関する研究 : 加圧培養について
- メタン酸化細胞の特徴と生態
- 稲藁サイレージの有機酸
- Rhizopus 属のアミラーゼ生成におよぼす CMC の影響
- 微生物の形質維持に関する研究 : (第2報)アミロ菌における胞子のageと糖化力
- 微生物の形質維持に関する研究 : (第1報)アミロ菌における標準菌株の選定
- Rhizopus属の生成するセルラーゼについて : (第2報)セルラーゼ生成能の分布
- Rhizopus属の生成するセルラーゼについて : (第1報)培地組成と力価の検定
- 30. Rhizopus属の生成するセルラーゼについて(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 29. 微生物の形質維持に関する研究 : (第2報)アミロ菌胞子のageと糖化力について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 30. Rhizopus属の生成するセルラーゼについて
- 29. 微生物の形質維持に関する研究 : (第2報) アミロ菌胞子のageと糖化力について
- バクテリア・リ-チングに関する研究 (人間生活と微生物)
- 256 微生物による大型タイヤトレッドの分解
- 酪酸の嫌気的分解に関与する微生物フローラ
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第7報)石油精製工場廃水について
- 204. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第8報) 石油精製工場廃水について
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第8報)コンビナート共同処理について
- 205. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第9報)コンビナート共同処理について
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第3報)ガス工場のシアン廃水について
- 330. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第3報) ガス工場のシアン廃水について
- 409. メタンガス利用細菌に関する研究 (第2報)
- 544 天然ゴム製品の微生物分解の機作 : 微生物による天然ゴム製品の分解に関する研究(第2報)
- 227 軟質天然ゴム製品の微生物分解 : 微生物による天然ゴム製品の分解に関する研究(第1報)
- 216 液状ポリブタジェンの微生物分解(その3) : 微生物による合成高分子オリゴマーの分解に関する研究(第6報)
- 351 液状ポリブタジェンの微生物分解 (その2) : 微生物による合成高分子オリゴマーの分解に関する研究 (第4報)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第5報) : 菌の分離について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第4報) 窒素源について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第3報) 炭素源と窒素源の補添効果
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第2報)発酵建に及ぼす諸因子の影響
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第1報)発酵建における醪の発醪経過について
- Thiobacillus ferrooxidans (BK-3)による銅浸出条件
- 鉄および硫黄酸化細菌の培養における2,3の性質
- 437 鉱石の微生物処理および利用に関する研究 : (第6報)土畑鉱山硫化銅鉱石の銅浸出試験
- 410 ジメチルジチオリン酸分解菌Thiobacillus TK-1の諸性質 : 有機リン化合物の無機化(第3報)
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第6報)フェノール樹脂工場廃水の処理
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第5報)ABSを含む廃水処理について
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第4報)活性汚泥のミクロフローラ : (その1)フェノール, ニトリル, 合成下水活性汚泥中の細菌フローラについて
- 331. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第4報) 活性汚泥のミクロフローラ (その1) フェノール, ニトリル, 合成下水活性汚泥中の細菌フローラについて
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第2報) ニトリル化合物を含む工場廃水の活性汚泥による処理(生物化学工学特集号-I廃液処理)
- フェノール性工場廃水の活性汚泥法
- 90. アクリルニトリル工場廃水の活性汚泥処理
- 54. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第7報)ABSを含む排水処理について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 53. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第6報)フエノール廃水処理について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 54. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第7報) ABSを含む排水処理について
- 53. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第6報) フエノール廃水処理について
- 51. 糖化醗酵速度に關する研究 : アミロ法の糖化醗酵速度に就いて
- エネルギー源と微生物・米国における動向(醗酵の資源の新開発と現況について)
- 345 加硫天然ゴムの微生物分解に及ぼす配合薬剤の影響
- 211 制限曝気式回分活性汚泥法のリンの除去特性
- 210 制限曝気式回分活性汚泥法の普遍的適用性について
- でん粉資化性窒素固定菌の培養
- 微生物による天然ゴム廃棄物処理(環境化学)
- 314 微生物の生産する天然ゴム分解酵素
- 227. メタンガス利用細菌に関する研究(第1報)
- 223 メタン酸化細菌の生育に対する銅イオンの効果
- 菌体生産(国内における醗酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和49年度))
- 8. 菌体生産(国内における醗酵工業関連分野の研究・開発の動向 (昭和48年度))
- メタン資化性菌の非循環連続培養--空気とメタンの混合系による
- Methanomonas margaritaeの菌体生産について
- 発酵(化学と生物)
- 3-Methylundecaneおよび2-methyl-2-nonanolの微生物転換
- 微生物による新化合物4, 6-dimethyl-3, 6-heptadiendc acidの2, 4-dimethyl-1, 4-nonadieneからの生成
- アルコ-ル発酵母液を用いた海洋酵母の培養及びその菌学的性質〔発酵母液の再資源化研究-3-〕
- アルコ-ル発酵母液を用いた微生物フロックによるシオミズツボワムシBrachionus plicatilisの培養〔発酵母液の再資源化研究-2-〕
- Co-oxidationによるジエチレングリコ-ルからβ-ヒドロキシエトキシ酢酸への変換と蓄積