437 鉱石の微生物処理および利用に関する研究 : (第6報)土畑鉱山硫化銅鉱石の銅浸出試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1973-11-20
著者
-
冨塚 登
微工研
-
高原 義昌
工業技術院微生物工業技術研究所
-
高原 義昌
微工研
-
染谷 淳一郎
工業技術院微生物工業技術研究所
-
染谷 淳一郎
微工研
-
冨塚 登
東農大・生物産業・食科
-
加藤 勝弘
工業技術院微生物工業技術研究所
-
村上 幸枝
工業技術院微生物工業技術研究所
-
加藤 勝弘
微工研
-
村上 幸枝
微工研
-
八木沢 三男
微工研
-
染谷 淳一郎
工技院微生物工技研
関連論文
- 444. A. latus B-16の産生する吸水性バイオポリマーの選択的精製方法 : 微生物産生吸水性バイオポリマー 第5報
- 流体衝突分散装置による槽内消泡
- 233 流体衝突分散装置による槽内消泡
- 大型回分培養槽による炭化水素からの菌体生産 : 炭化水素からの菌体生産(第2報)
- 406 炭化水素からの菌体生産 : (第2報) 大型培養槽による回分培養
- 炭化水素からの菌体生産 : (第1報) 酵母培養の基礎的条件
- Debaryomyces属の分類に関する一考察 : (第4報)Debaryomyces nilssoni (Capriotti) nov. comb.
- Debaryomyces属の分類に関する一考察 : (第3報) Debaryomyces franciscae (Capriotti) nov. comb.
- 558. 微好気条件下における難除去性有機硫黄化合物分解微生物の同定 : 微生物脱硫第2報
- 339. Rhodococcus erythropolis S-1の3種類のモノヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の精製と諸性質 : 炭化水素類の微生物特異機能 第4報
- 微生物が生産する新しいバイオニューマテリアル - バイオフロキュラントとバイオアブソーバント -
- 668 AIcaligenes latus B-16株が産生するバイオポリマーの粘度特性と砂漠緑化への適用可能性 : 微生物産生吸水性バイオポリマー第4報
- 635 微生物産生凝集剤の粘度特性 : 微生物産生凝集剤第22報
- 564 ___- ___-のフタル酸水酸化酵素の精製と諸性質 : 炭化水素類の微生物特異機能 第3報
- 3E10-2 出芽酵母のアセトアルデヒド誘導性因子の探索と解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2B10-1 出芽酵母のアセトアルデヒド耐性と脂肪酸組成に関する研究(代謝工学,メタボローム,一般講演)
- 2B10-2 メチロトローフ酵母Pichia methanolica CTA1の一次構造とその発現制御(代謝工学,メタボローム,一般講演)
- 2F14-3 Pichia methanolicaミトコンドリアタンパク質輸送関連因子Tim9の解析(代謝工学・メタボローム・生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第21報)藍還元機構について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 (第20報) : 還元酵素活性について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 〔第19報〕 : S-8 号菌の分類学的地位
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第18報) : S-8号菌の生育因子について (その4)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第17報) : S-8号菌の生育因子について (その3)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第16報) : S-8号菌の生育因子について(その2)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第15報) : S-8号菌の生育因子について(その1)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第14報) : 有機酸の消長について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第13報) : pHの影響について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第12報) : 酸化還元電位について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第11報) : 工業試験(その3)ビニロンの染色
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第10報) 工業試験(その2)割建
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第9報) 工業試験(その1)正藍建
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第8報) S-8号菌の澱粉分解力
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第7報) S〜8号菌の細菌学的性状 (その2)
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第6報) : S〜8号菌の細菌学的性状 (その1)
- 41.藍還元細菌に關する研究(第1報) : 醗酵建と之に關與する細菌について(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 32.麹法の改良に關する研究(第5回講演會研究發表要旨)
- ゼイン資化性 Bacillus pumilus MS-1 株からのグルタミルエンドペプチダーゼの精製と分子特性
- 1Cp19 Pichia methanolicaの2種のジヒドロキシアセトンシンターゼの機能解析(代謝工学・メタボローム,一般講演)
- 1Dp19 耐冷性イヌリン分解微生物Y-1株のオリゴ糖合成酵素のクローニング(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 2D17-3 低温性イヌリン分解微生物のスクリーニングとDFA III生成能(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 低温性酵母 Cystofilobasidium capitatum 由来アルドラーゼの一次構造とその発現制御
- 1J10-4 Arthrobacter psychrolactophilus F2株由来低温性β-ガラクトシダーゼの大量発現とその応用(食品科学,食品工学,一般講演)
- PB-61 Arthrobactor histidinolovorans CK-15株による塩化テトラメチルアンモニウムおよびトリメチルアミンの分解(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 3C10-5 Arthrobacter psychrolactophilus F2株由来低温性β-ガラクトシダーゼの諸性質とその一次構造の解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- 2F14-4 メチロトローフ酵母におけるアルコールオキシダーゼ(AOD)アイソザイムの形成機構とその多様性(代謝工学・メタボローム・生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 2F14-5 メチロトローフ酵母Pichia methanolicaの2種のアルコールオキシダーゼプロモーターの発現制御(代謝工学・メタボローム・生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 3P-1130 メチロトローフ酵母Pichia methanolicaのジヒドロキシアセトンシンターゼと相同性が高い2つの遺伝子の機能解析(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Methanomonas margaritaeによるメタノール及び炭酸の菌体内成分への取り込みについて
- 225 メタン資化菌の培養特性
- メタン酸化細菌の同定と培養条件の検討
- 210 メタン資化性菌の培養特性
- 233 メタン利用細菌に関する研究 : 加圧培養について
- 457 醗酵槽の機械的消泡における遠心式消泡装置の特性
- 325. 二重管型気液接触槽による活性スラッジ処理
- 454 回転円板型消泡装置による槽内済泡
- Rhizopus 属のアミラーゼ生成におよぼす CMC の影響
- 微生物の形質維持に関する研究 : (第2報)アミロ菌における胞子のageと糖化力
- 微生物の形質維持に関する研究 : (第1報)アミロ菌における標準菌株の選定
- Rhizopus属の生成するセルラーゼについて : (第2報)セルラーゼ生成能の分布
- Rhizopus属の生成するセルラーゼについて : (第1報)培地組成と力価の検定
- 30. Rhizopus属の生成するセルラーゼについて(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 29. 微生物の形質維持に関する研究 : (第2報)アミロ菌胞子のageと糖化力について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 30. Rhizopus属の生成するセルラーゼについて
- 29. 微生物の形質維持に関する研究 : (第2報) アミロ菌胞子のageと糖化力について
- バクテリア・リ-チングに関する研究 (人間生活と微生物)
- 酸素耐性水素細菌Xanthobacter autotrophicus Y38株のニッケル要求性
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究(第5報) : 菌の分離について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第4報) 窒素源について
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第3報) 炭素源と窒素源の補添効果
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第2報)発酵建に及ぼす諸因子の影響
- 細菌による藍の工業的還元に関する研究 : (第1報)発酵建における醪の発醪経過について
- Thiobacillus ferrooxidans (BK-3)による銅浸出条件
- 鉄および硫黄酸化細菌の培養における2,3の性質
- 437 鉱石の微生物処理および利用に関する研究 : (第6報)土畑鉱山硫化銅鉱石の銅浸出試験
- 453 窒素固定性水素細菌Xanthobacter autotrophicus Y38株のジャー培養
- 高酸素濃度平板培養における酸素耐性水素細菌の出現
- 酸素耐性水素細菌N34菌の生育特性
- 酸素耐性水素細菌N34菌のヒドロゲナ-ゼ活性〔英文〕
- 345 酸素耐性を有する水素細菌N34菌の水素酸化活性
- 423 高濃度酸素下における水素細菌の培養
- 232. 石油醗酵に関する研究 : (第2報) 菌体生産速度におよぼす操作条件の影響
- 231. 石油醗酵に関する研究 : (第1報) 回分培養における菌体の増殖速度および収率について
- 353 微生物によるジメチルジチオリン酸の分解経路 : 有機リン化合物の無機化 (第二報)
- 437 微生物によるプリスタン酸化反応系の動力学的解析
- 8.菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和62年度))
- 8.菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和61年度))
- 8.菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和60年度))
- 8. 菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和59年度))
- 8.菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和58年度))
- 8. 菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和57年度))
- 8. 菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和56年度))
- 8. 菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和55年度))
- 8. 菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和54年度))
- 8.菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和53年度))
- 8.菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和52年度))
- 8.菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和51年度))
- 8. 菌体生産(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和50年度))
- 463 光合成細菌Rhodosprillum rubrumによる光水素発生能に対する窒素源の影響
- 356. 回分式活性汚泥法による廃水処理の簡易化とバルキングの完全防止
- バイオサーファクタントとしての合成コリノミコール酸の界面活性と生体膜機能との相関