210 制限曝気式回分活性汚泥法の普遍的適用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
- 1981-11-19
著者
関連論文
- 流体衝突分散装置による槽内消泡
- 233 流体衝突分散装置による槽内消泡
- 406 炭化水素からの菌体生産 : (第2報) 大型培養槽による回分培養
- Methanomonas margaritaeのメタン酸化に対する銅イオンの役割
- Methanomonas margaritaeによるメタノール及び炭酸の菌体内成分への取り込みについて
- Methanomonas margaritaeによるメタノ-ル,ギ酸,炭酸の菌体内成分への取り込み
- 225 メタン資化菌の培養特性
- メタン酸化細菌の同定と培養条件の検討
- 210 メタン資化性菌の培養特性
- 233 メタン利用細菌に関する研究 : 加圧培養について
- 458 通気下における遠心式消泡装置の性能
- 457 醗酵槽の機械的消泡における遠心式消泡装置の特性
- 325. 二重管型気液接触槽による活性スラッジ処理
- 454 回転円板型消泡装置による槽内済泡
- 120 ポリビニルアルコールの活性スラッジ処理に関する研究(第2報) : 各種ポリビニルアルコール含有廃水の処理
- 流体衝突分散装置による槽内消泡
- 409. メタンガス利用細菌に関する研究 (第2報)
- 216 液状ポリブタジェンの微生物分解(その3) : 微生物による合成高分子オリゴマーの分解に関する研究(第6報)
- 351 液状ポリブタジェンの微生物分解 (その2) : 微生物による合成高分子オリゴマーの分解に関する研究 (第4報)
- 410 ジメチルジチオリン酸分解菌Thiobacillus TK-1の諸性質 : 有機リン化合物の無機化(第3報)
- 311 回分活性汚泥法における排水分注による窒素・リンの同時除去
- 223 アナ***ビック・フィルター・プロセスの反応槽内の菌体および溶解性有機物分布、および従来法との性能比較
- 447 回分培養活性汚泥のグルコース取込み能とリン除去
- エネルギー源と微生物・米国における動向(醗酵の資源の新開発と現況について)
- 9. 廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和57年度))
- 9. 廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和56年度))
- 9. 廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和55年度))
- 9. 廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和54年度))
- 353 微生物によるジメチルジチオリン酸の分解経路 : 有機リン化合物の無機化 (第二報)
- 9.廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和53年度))
- 9.廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和52年度))
- 9.廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和51年度))
- 9. 廃水処理(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和50年度))
- 廃水処理(国内における醗酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和49年度))
- 137 ポリビニルアルコール(PVA)の活性汚泥処理に関する研究(第1報)
- 211 制限曝気式回分活性汚泥法のリンの除去特性
- 210 制限曝気式回分活性汚泥法の普遍的適用性について
- 356. 回分式活性汚泥法による廃水処理の簡易化とバルキングの完全防止
- 227. メタンガス利用細菌に関する研究(第1報)
- 129 フタール酸エステルの生分解性と生物処理の可能性
- 菌体生産(国内における醗酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和49年度))
- 8. 菌体生産(国内における醗酵工業関連分野の研究・開発の動向 (昭和48年度))