エネルギー源と微生物・米国における動向(醗酵の資源の新開発と現況について)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1974-09-25
著者
関連論文
- 微生物のフィターゼに関する研究 : (第2報)Asp. terreus Thom (No. 9A-1)の固体培養におけるフィターゼの生産条件と粗酵素の性質
- 微生物のフィターゼに関する研究 : (第1報)フィターゼ生産菌の分離と同定
- 315. 糸状菌のフィターゼに関する研究 : (第3報) 固体培養による酵素の生産条件の検討
- 412 凝集性メタノール資化細菌(第1報) : 分離及び培養条件
- 222. 微生物による石油系イオウ化合物の転換 : (III) Dibenzothiophene資化産物の分離同定 (そのI)
- 微生物のタンニン酸加水分解酵素に関する研究 : (第1報)生産菌の分離同定と酵素生産のための培養条件の検討
- Methanomonas margaritaeのメタン酸化に対する銅イオンの役割
- Methanomonas margaritaeによるメタノール及び炭酸の菌体内成分への取り込みについて
- Methanomonas margaritaeによるメタノ-ル,ギ酸,炭酸の菌体内成分への取り込み
- 225 メタン資化菌の培養特性
- メタン酸化細菌の同定と培養条件の検討
- 210 メタン資化性菌の培養特性
- 233 メタン利用細菌に関する研究 : 加圧培養について
- 450 パーム油資化性細菌について
- Clostridium acetobutylicumヒドロゲナーゼ活性減少変異株の取得と発酵パターン(微生物-醗酵生産-, -代謝-)
- 502 高温性水素資化性菌の培養について
- 108 黒麹菌による脂肪酸の生成に関与する諸要因
- 107 黒麹菌による不飽和脂肪酸の生合成
- 212 ハロゲン化合物の微生物による分解と脱ハロゲン
- 124 有害芳香族化合物の微生物分解
- 409. メタンガス利用細菌に関する研究 (第2報)
- 428 微生物による潤滑油の脱ろう(第1報) : 活性汚泥による脱ろうと優占種の検討
- 216 液状ポリブタジェンの微生物分解(その3) : 微生物による合成高分子オリゴマーの分解に関する研究(第6報)
- 351 液状ポリブタジェンの微生物分解 (その2) : 微生物による合成高分子オリゴマーの分解に関する研究 (第4報)
- 410 ジメチルジチオリン酸分解菌Thiobacillus TK-1の諸性質 : 有機リン化合物の無機化(第3報)
- 216 微生物による炭化水素のとり込み機構(第1報) : Ps. aeruginosaによるパラフインワックスの資化と粒経分布の関係
- 435 微生物によるPhenothiazineの資化
- 437 ジフェニル関連物質の微生物分解(ジクロル型PCBの分解)
- 359 新しいタイプの水素細菌 : obligate hydrogenotroph
- エネルギー源と微生物・米国における動向(醗酵の資源の新開発と現況について)
- 407 プリスタンの末端酸化反応について
- 211 制限曝気式回分活性汚泥法のリンの除去特性
- 210 制限曝気式回分活性汚泥法の普遍的適用性について
- 227. メタンガス利用細菌に関する研究(第1報)
- 224 メタン酸化細菌の物質収支とエネルギー効率
- 223 メタン酸化細菌の生育に対する銅イオンの効果
- 菌体生産(国内における醗酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和49年度))
- 8. 菌体生産(国内における醗酵工業関連分野の研究・開発の動向 (昭和48年度))