白麹菌Aspergillus kawachii(IFO4308)の生産する耐酸性α-アミラーゼ遺伝子の解析 : 微生物
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
332 焼酎醪中に含まれる新規なモノテルペンアルコールの立体配置決定と醪中での挙動
-
甘味,酸味,塩から味,苦味刺激閾値の測定〔酒類検査パネル訓練法の開発と標準化-3-〕
-
618 遺伝子操作による排水処理用酵母の育種
-
616 酵母Hansenula fabianii J640及びCryptococcus sp.S-2による油の処理
-
578 強いセルロース吸着能を持つ酵母Geotrichum sp. M111の培養条件の検討
-
577 酵母Geotrichum sp. M111のセルロース吸着能をもつ細胞表層蛋白の分離
-
425 貴醸酒をベースにした低アルコール清酒の製造
-
貴醸酒をベ-スにした低アルコ-ル清酒の製造
-
官能検査パネル選定のための嗅力および甘味・酸味識別能力の判定法-2-〔酒類検査パネル訓練法の開発と標準化-2-〕
-
7. 清酒の示差走査熱量測定(昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
-
333 固体発酵法によるエタノールの生産
-
438. イールマン試薬による清酒中の含硫化合物の定量法について
-
酒類中の甘味物質による酒類の甘味度の推定
-
タウ尺度による酒類の甘味尺度の構成 : 酒類の味覚に関する研究(第3報)
-
清酒の老香成分の検索
-
麦芽飲料のタイプの解析
-
362 ビールのタイプの解析
-
355 酒類の味覚に関する研究(第3報)酒類中の甘味物質による甘味度の推定
-
354 酒類の味覚に関する研究(第2報)酒類中の甘味物質の測定と酒類の分類
-
353 酒類の味覚に関する研究(第1報)酒類の甘味尺度の構成
-
346 清酒の熟成による香味の変化に関する研究(第21報)老香成分の検索
-
345 シリカゾルによる清酒の清澄化
-
324 限外ろ過による清酒の白ボケ防止
-
古米使用清酒の特異臭物質, ジメチルスルフィドの同定と定量 : 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第1報)
-
133 限外〓過法による清酒の白ボケの防止について
-
519. 亜鉛含量と清酒の熟成との関係について
-
常温古米使用清酒中のジメチルスルフィド前駆物質の単離, 同定 : 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第13報)
-
白米中のジメチルスルフィド前駆物質の分離, 同定と酵素による分解 : 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第12報)
-
新米糠中のジメチルスルフィド前駆物質の分離, 同定 : 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第11報)
-
223 TENAX GC Trapping Methodによる麹ならびに、清酒の香気成分の分離同定
-
222 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第14報) : 常温貯蔵古米酒中のDMS前駆物質(P_K-1区分)の単離とその性質
-
清酒中のジメチルスルフィド前駆物質の定量とジメチルスルフィド生成に及ぼす要因 : 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第2報)
-
138 古米使用清酒の特異臭に関する研究 (第10報) : 糠中に存在するDMS前駆物質について
-
137 古米使用清酒の特異臭に関する研究 (第9報) : 酵母の生産するDMS前駆物質の同定
-
136 古米使用清酒の特異臭に関する研究 (第8報) : FID-GCによる清酒中のDMSならびにDMS前駆物質の定量法
-
128 清酒中のイールマン試薬発色性物質の分離
-
120 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第5報) : 小仕込試験結果
-
119 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第4報) : DMS前駆物質の分離同定
-
118 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第3報) : 米及び清酒中のDMS前駆物質の定量
-
117 古米使用清酒の特異臭に関する研究(第2報) : 特異臭物質の同定とその定量
-
315 白ぬか中のリポシゲナーゼ活性の影響
-
418 酵母によるダイアセチルの除去について
-
白麹菌Aspergillus kawachii(IFO4308)の生産する耐酸性α-アミラーゼ遺伝子の解析 : 微生物
-
清酒の逆浸透透過液の苦渋味成分について
-
106. 米麹の褐変に関する研究 : (第1報) 褐変の条件
-
官能評価パネルによる清酒のカテゴリ-評価と感性情報の想起および記憶の違いについて
-
官能評価パネルによる清酒のカテゴリ-評価と感性情報の想起および記憶の違いについて
-
第18回本格焼酎鑑評会について
-
408 焼酎白麹菌の耐酸性α-アミラーゼ生産に及ぼす増殖環境の影響
-
406 清酒醸中のピルビン酸と酵母菌体内ATPのオンライン自動測定
-
405 微生物の増殖と菌体内ATPおよびNADHの変化
-
237. ニューラルネットワークによる清酒の官能評価データの解析
-
液-膜-液型膜蒸留と半導体アルコールセンサーを利用した清酒醪アルコール濃度のオンライン測定
-
648 アクリル樹脂-セルロース固定化酵素複合膜と酸素電極を組み合わせたグルコースセンサーの特性
-
647 アクリル樹脂による固定化酵素膜と酸素電極を組み合わせたグルコースセンサーの試作
-
314 清酒製造における抗酸化性成分の動向
-
液膜液型膜蒸留によるエタノールの濃縮 : 液膜液型膜蒸留によるエタノールの分離を伴う連続発酵(第2報)
-
454 焼酎白麹菌由来の耐酸性α-アミラーゼのC末端領域の機能解析
-
137 清酒の熟成による香味の変化に関する研究(第11報) : ピルビン酸の変化
-
糖化後発酵法における発酵条件の検討-2-
-
糖化後発酵法に用いる糖化液の製造条件の検討
-
糖化後発酵法における発酵条件の検討-1-
-
424 糖化後醗酵法による低アルコール酒の製造 : 醗酵条件と製成酒成分との関係について
-
406 泡盛製造場より採取した黒麹菌について
-
Deferriferrichrome非生産性麹菌変異株の造成と変異株の菌学的性質 : 有用清酒麹菌の開発(第1報)
-
143 有用麹菌の開発に関する研究 : (第1報)Deferriferrichrome非生産変異株の造成について
-
109 米麹の褐変に関する研究 : (第9報)米麹テロシナーゼ活性の測定法と酵素産生条件の検討
-
米麹の褐変に関する研究 : (第5報)褐変色色素前駆物質L-ドーパの酵素的生成
-
119 米麹の褐変に関する研究 : (第7報) 褐変前駆物質の酵素的生成
-
117 A.flavus, A.parasiticus, A.toxicariusによるアフラトキシンの生成について : 第1報 蒸米上でのアフラトキシン生成の諸条件
-
黄麹菌による芳香族化合物の代謝に関する研究 : (第2報)Isovanillin, Vanillin, o-Vanillinの代謝
-
麹菌による芳香族化合物の代謝に関する研究 : (第1報)アニス酸ならびにその関連物質からp-methoxyphenol, p-hydroxybenzoic acidの生成について
-
酵母による高級アルコール, 酢酸イソアミル生成に及ぼすアミノ酸の影響 : 糖化後発酵法による醸造酒の製造に関する研究(第5報)
-
糖化後発酵法における麹使用量の影響
-
235 糖化後発酵型酒類製造における麹使用の効果 : アミノ態窒素量とエステル生成について
-
限外濾過による生酒の処理
-
435. 長期貯蔵清酒の成分変化について
-
432. 熟成関与成分の温度係数について
-
限外ろ過法による清酒の蛋白混濁物質の除去
-
第17回本格焼酎鑑評会について
-
第16回本格焼酎鑑評会について
-
第15回本格焼酎鑑評会について
-
第14回本格焼酎鑑評会出品酒の成分と評価
-
108 酒質に及ぼす麹菌種の影響
-
107 米麹の褐変に関する研究 : (第5報) 米麹の主褐変前駆物質(L-Dopa)の分離同定
-
134. 米麹の褐変に関する研究 : (第3報) 褐変物質の検索
-
474 生酒の限外炉過処理
-
本格焼酎鑑評会について
-
しそ抽出液を用いたリキュ-ルについて
-
140 限外〓過法による清酒の白ぼけ防止について
-
436. 清酒中3-D-Pとその関連物質について
-
138 清酒の味覚に関する研究(第7報) : 有機酸の味について
-
433. Defferriferrichrome 非生産性麹菌 FN-48 菌清酒の熟成試験
-
135 清酒の熟成による香味の変化に関する研究(第9報) : アルデヒドの定量法
-
133 清酒の熟成
-
136 清酒の熟成による香味の変化に関する研究(第10報) : アセトアルデヒドの変化
-
108 清酒の味覚に関する研究(第6報) : 雑味成分について : (その3)Tetrahydroharman-3-carboxylic acidの存在
-
官能評価パネルによる清酒のカテゴリー評価と感性情報の想起および記憶の違いについて
-
134 清酒の熟成による香味の変化に関する研究(第8報) : 各種成分の変化
-
麹菌プロテアーゼ作用により米蛋白質より放出される遊離アミノ酸について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク