第6回国際発酵会議・第5回酵母学会議に出席して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1980-11-25
著者
-
今中 忠行
大阪大学工学部
-
吉田 敏臣
大阪大学工学部付属生物工学国際交流センター
-
吉田 敏臣
大阪大学工学部
-
田中 渥夫
京都大学工学部工業化学教室
-
田中 渥夫
京都大学
-
田中 渥夫
京都大学工学部
-
田中 渥夫
京都大学工学研究科合成・生物化学専攻
関連論文
- 発酵プロセスにおけるファジィ理論の応用
- Candida tropicalisによるアルカン基質からのカタラーゼの生産
- α-アミラーゼファミリーの酵素群
- 清酒醪プロセスにおける酵母の増殖と醗酵 : 清酒醪のプロセス制(第3報)
- 清酒醪プロセスにおける麹の溶解 : 清酒醪のプロセス制御(第2報)
- 清酒醪プロセスにおける蒸し米の溶解 : 清酒醪のプロセス制御(第1報)
- ブランチングエンザイムによる新規環状糖の合成
- 302 増殖モデルによる微生物の適応過程の解析
- 426. 菌糸塊状発育微生物の菌令と増殖について
- 304. 多段連続培養における菌令分布に関する研究
- Endomyces sp.によるglucamylase : 生産のスケールアップ
- 菌糸塊状発育菌体に対する攪拌効果
- Basidiomycetesの深部培養に関する研究 : (第5報) 椎茸菌(Lentinus edodes)の糖代謝および多糖類生産
- Basidiomycetesの深部培養に関する研究 : (第4報) 椎茸菌(Lentinus edodes)の菌糸塊内における呼吸ならびに代謝諸活性の分布について
- 332 Pseudomonas sp.由来アルギン酸リアーゼ遺伝子のクローニング
- 225. Gephalosporium acremonium によるセファロスポリンC生産の培養特性
- 464 二基質系における誘導酵素生産の培養特性
- 341 Streptomyces sp.によるグルコースイソメラーゼ生産の動力学的研究
- 多段連続培養によるα-Galactosidaseの生産の最適化
- 動力学モデルによる菌体増殖およびα-Galactosidaseの生産の非定常解析
- 439 糸状菌によるα-galactosidaseの生産 : 金属イオンによるα-galactosidase生産速度の上昇
- 216 P.H.E.型醗酵槽における酸素移動特性
- 202 糸状菌によるα-galactosidase生産の最適化
- 糸状菌によるα-ガラクトシダーゼ生産の最適化 : (第1報)回分および連続培養におけるα-ガラクトシダーゼ生産とその動力学モデル
- 281 不溶化酵素による特殊産業廃液処理(第2報) : アクリルアミドゲル法によるシアン分解酵素の不溶化について
- 267 糸状菌によるα-ガラクトシダーゼの生産
- シアン含有の産業廃液処理 : (第7報) Fusarium solaniによる連続処理の最適化
- 多段連続培養における適応過程の解析 : (第2報) Chlorella pyrenoidosaの温度変化に対する適応
- 多段連続培養における適応過程の解析 : (第2報)Chlorella pyrenoidosaの温度変化に対する適応
- 366. シアン含有の産業廃液処理 : (第8報) Fusarium solaniのシアン分解酵素系の適応的合成について
- 335. クロレラの適応過程における制御機構の解析
- 多段連続培養における適応過程の解析 : (I) 増殖制限基質の変化に対するChlorella pyrenoidosaの適応
- 1,2-プロパンジオール資化性土壌細菌の1,2-プロパンジオール脱水素酵素の性質
- 炭化水素培地における数種細菌のポルフィリン生成
- 229. 炭化水素培地における数種細菌のポルフィリン生成
- 清酒酵母によるアルコール醗酵に関する動力学的研究 : 清酒醗酵槽のスケールアップに関する研究(第4報)
- 醗酵槽容量の酵母の増殖および醗酵におよぼす影響について : 清酒醗酵槽のスケールアップに関する研究(第3報)
- 316. Endomyces sp.のglucamylase生産におよぼす通気攪拌の影響
- 309. 抗生物質生産用培養槽における攪拌効果について
- 205 Cephalosporium acvemoniumによるcephalosporin C生産 : 細胞内methionine濃度と抗生物質生産の関連について
- メタノール資化細菌によるビタミンB_の生産
- 「二酸化炭素問題 ウソとホント」 : 小島紀徳著, アグネ承風社(1994), 四六判, 250頁, 定価 2,266円
- 「細胞工学」 : 永井和夫, 大森斉著, 講談社サイエンティフィク(1992), A5判, 本文180ページ, 3,900円
- n-アルカン生育酵母Candida tropicalisにおけるCarnitine Acetyltransferaseの細胞内分布
- アルカン生育酵母の脂肪酸代謝におけるマイクロボディの役割に関する基礎研究とその応用 : 奇数脂肪酸含量の低い菌体の生産
- 微生物の酵素生産に関する基礎的研究
- 7.BioreactorによるATPの連続再生(ビタミンB研究委員会 : 第243回会議研究発表要旨)
- バイオリアクター : 固定化生菌体の利用
- 第6回国際発酵会議・第5回酵母学会議に出席して
- 熱のつたわり方(II)
- 熱のつたわり方
- n-アルカンで生育したCandida酵母の表面構造
- 連続醗酵によるグルタミン酸生産に関する研究 (第2報) : 増殖過程における速度論的解析とその連続醗酵への応用 (その1)
- 福井三郎先生のご逝去を哀悼して
- 441 流加培養におけるセファロスポリンC生産の最適化
- 405 セファロスポリンC醗酵プロセスのシミュレーション
- 419 セファロスポリンC生産菌C. acremoniumM8650の培養特性
- 134 活性汚泥による廃液処理における膨化現象の基礎的考察
- Basidiomycetes の深部培養に関する研究 : (第2報) 椎茸菌 (Lentinus edodes) の呼吸におよぼす酸素の影響について
- 固定化酵素・固定化菌体の分析への応用 : 第32回大会シンポジウム(臨床検査領域での酵素,特にビタミン関連酵素の応用)
- メタノール資化細菌によるビタミンB_の生産
- Report 日本農芸化学会国際学術交流計画補助金による国際研究集会 : 第3回日中酵素工学会議
- 137. 酵母のエネルギー(ATP)再生系の固定化
- n-アルカン生育酵母におけるNAD-依存及びFAD-依存Glycerol-3-phosphate Dehydrogenasesの細胞内局在性
- プレポリマー法による生体触媒の固定化とその応用
- 光架橋性樹脂プレポリマ-による生体触媒の固定化とその利用
- 炭化水素醗酵とビタミン : (第7報) Mycobacterium smegmatis菌体の電子顕微鏡による観察
- 微生物による炭化水素の利用 : (第5報) 炭化水素培地における Mycobacterium smegmatisのポルフィリン蓄積
- 石油炭化水素醗酵におけるビタミン生成とその役割 : (VI)炭化水素培地におけるMycobacterium smegmatis IFO 3080のカロチノイド生産 : (Part II)数種カロチノイドの単離と性質の検討
- 石油炭化水素醗酵とビタミン : (第5報)炭化水素培地におけるMycobacterium smegmatisのカロチノイド生産 : (1)培養条件の検討
- 福井三郎先生のご逝去を哀悼して
- 三つの常識
- 生体触媒の開発と利用に関する研究
- 生体触媒の開発と利用に関する研究
- Schizopyllum commune の菌糸令と子実体形態能 : 担子菌における分化の機構(第2報)
- 高速度子実体形成きのこの検索とSchizophyllum commune の栄養条件 : 担子菌における分化の機構(第1報)
- 炭化水素醗酵とビミタン : (X) 酵母による炭化水素からのergosterol生産
- 有機ケイ素化合物を基質とする生化学反応(リパーゼ, エステラーゼの構造, 機能, 生産, 反応性 : 平成5年度リパーゼ研究部会報告)
- 固定化生体触媒による有機合成
- 微生物によるn-アルカンおよびメタノールの変換
- Candida tropicalis pK 233によるp-Hydroxybenzoic acid存在下n-アルカン培地で生産されたCoenzyme Qの菌体内分布
- 炭化水素醗酵とビタミン : (第8報)炭化水素培地で生育した酵母のビタミンB_2生産性
- 微生物の炭化水素利用に関する研究 : (第11報) 炭化水素醗酵によるCandida tropicalis pK 233のcoenzyme Q生産 : (Part IV) Coenzyme Q生成に及ぼす培地成分の影響
- 微生物の炭化水素利用に関する研究 : (第10報) 炭化水素醗酵によるCandida tropicalis pK 233のCoenzyme Q生産 : (Part III) Coenzyme Q 生成に及ぼす呼吸系関連物質の影響
- 微生物の炭化水素利用に関する研究 : (第9報) 炭化水素醗酵によるCandida tropicalis pK 233のcoenzyme Q生産 : (Part II) 種々の炭素源でのcoenzyme Q生成
- 405. 炭化水素醗酵によるCoenzyme Qの生産
- 微生物による炭化水素の利用 : (第7報)Candida troprcalis pK233 Coenzyme Qの生成に及ぼす芳香族化合物の効果
- 微生物による炭化水素の利用 : (第6報)炭化水素醗酵における微生物のCoenzymeQ生成
- 微生物による炭化水素の利用に関する研究 : (IV)炭化水素培地におけるカビの増殖
- 光架橋性樹脂による酵素, 菌体, オルガネラの固定とその応用
- 含ケイ素有機化合物の生化学変換
- 醗酵液の攪拌所要動力と混合時間(生物化学工学特集号-II 滅菌および培養工学)
- Streptococcus faecalis 10Cl増殖未知因子 : (II)麹菌々体からの抽出と精製
- 317. 菌糸塊状発育菌体に対する攪拌効果
- 光架橋性樹脂プレポリマーによる生体触媒の固定化とその利用
- 醗酵工学技術講習会報告
- 酵素触媒機能の応用 (21世紀に向けて触媒研究の飛躍をめざす--触媒化学の裾野を広げよう)
- 酵母におけるタンパク質の誘導合成機構と細胞内小器官(ペルオキシソ-ム)への局在化機構の解析およびそれらのタンパク質生産への応用の可能性に関する研究
- タンパク質エ学による酵素の耐熱化と機能変換
- 培養工学に関する最近の進歩