準接合による ADT 関数を含む問合せの最適化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抽象データ型(ADT)の関係データベースへの導入の結果,問合せ最適化に新しい問題点が生じている.計算コストの大きいADT関数を含む選択演算は接合演算と同等あるいはそれ以上コストのかかる演算となる.このような状況では選択演算が問合せ処理コストの主要な要素となり,従来の接合演算を主要なコスト要因とみなす最適化技法を適用できない.本論文ではコストの大きいADT選択演算を含む問合せに対する新しいアプローチとして,分散環境での最適化技法でよく知られている準接合演算を用いる方法を提案する.本方法は問合せの前段階で準接合演算を用いて,ADT関数を評価しなければならないタプル数を減らすことにより,全処理コストを減少させるものである.本方法を星型問合せに対して用いた場合のコスト式とそれに基づく最適化手法を述べる.またシミュレーションに基づき本方法が従来の最適化技法に比べ優れた実行プランを生成することを示す.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-02-15
著者
-
大保 信夫
筑波大学電子・情報工学系
-
藤原 譲
基礎情報学研究所
-
藤原 譲
筑波大学電子・情報工学系
-
陳 漢雄
筑波大学電子情報工学系
-
陳 漢雄
筑波大学システム情報工学研究科
-
張 暁冬
筑波大学工学研究科
関連論文
- 構造化された知識を基にした情報検索システム
- 履歴管理機構をもったファイルマネジャの設計
- 拡張可能DBMS MODUSにおける時間情報管理機能の設計
- モジュールの予見性を評価する一方法
- 二次記憶上の道路地図データベースに対する最短路探索手法
- 道路地図データベースにおける空間索引機構の評価
- 履歴データ型を用いた版管理データモデルの提案
- 版管理と時間情報管理を統合したデータ管理方式の設計
- 特許文献における因果関係を用いた類推による仮説の生成と検証 : ライフサイエンス分野を対象として
- 特許文献における因果関係の抽出と統合 : 概要とその後の展開(「材料データ」)
- 意味関係を有する大規模知識ベースに対する仮想3次元表示方法の研究(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- グラフ構造に基づく同値関係自動抽出手法の改善
- 特許文献における因果関係の抽出と統合
- D-024 特許文献における医学分野の因果関係抽出(D.データベース)
- 特許文献からの医学用語階層関係の抽出
- 特許文献を用いた因果関係に基づく知識構造化の試み(オントロジ・抽出(1))(セマンティックウェブと自然言語処理その他一般)
- 特許文献を用いた因果関係に基づく知識構造化の試み
- 階層関係自動抽出法の改善に関する検討
- 特許文献における因果関係の抽出
- D-38 意味関係に基づく概念構造生成に関する検討 : 階層関係自動抽出法の改善(辞書・シソーラス,D.データベース)
- SS-KWEIC法を用いた用語間の階層関係自動抽出に関する検討
- 意味理解のための情報構造モデルとその応用
- 情報の構造化による類推の実現 : 有機合成情報を例にして
- 意味関係抽出手法統合による概念の体系化(シソーラス : 領域知識の体系化)
- A-2 専門用語における階層関係及び関連関係抽出法(用語からの接近)
- 1. 情報学の概要とその現状 ( 情報学とその課題)
- 3. わが国における情報学の課題 (情報学とその課題)
- 状態機械を用いた分析設計を支援するシステムについて
- 衛星データ解析手法の知的検索システムについて
- B-3 非線形光学材料情報における意味関係の抽出と情報の構造化(専門分野知識)
- 構造化分析用ミニ仕様書チェッカについて
- 2. 情報化社会の規範 (<連載報告> 情報学とその課題)
- 距離索引 MI-tree
- カバー関係の抽出に基づく問い合わせ支援
- DF : 2次記憶上の大規模グラフに対する最短路探索手法 (高度データベース論文特集)
- マルコフ連鎖プログラムに対するページ置換アルゴリズムの研究
- KNC-D : 地理情報システムのためのバッファ管理手法
- 座談会「知識処理応用とデータベース」 : 1994年6月21日(於 : 早稲田大学国際会議場) (「知識処理応用とデータベース」)
- OMTにおけるオブジェクト設計の一貫性チェックについて
- プログラム実行監視システム用コンパイラとシミュレータについて
- 電子図書館の高度利用のための機能
- 意味関係記述のための概念構造モデル
- データマイニングのキーワード検索に対する応用
- データマイニングのキーワード検索に対する応用
- 意味関係の整合性を考慮した概念構造の統合化
- 動的シソーラスによる情報自己組織化の研究
- 集会報告 : 平成10年度情報知識学会研究会報告
- CAD支援を指向した複合対象抽象データ型の提案 : ソリッド・データベースへの応用
- ADTを含む問い合わせ処理の最適化方式の設計
- 設計データサーバDOVERにおける版管理機構
- 関数型モデルを用いた化学グラフデータベースCHARMのユーザーインターフェース
- 化学研究開発支援システム : 化合物名称解析サブシステム
- 化学反応設計支援システム用知識ベースの設計
- コリレーションによるハイパーテキストと関係データベースの統合
- 情報ベースにおける日英対訳情報の構造化 : 高分子材料への応用
- 5S-2 ANNの効率的なフィルタリング(知識発見・検索,学生セッション,データベースとメディア)
- 2R-6 可視化Web検索支援(Web検索,学生セッション,データベースとメディア)
- 長大な時系列データに対する部分時系列データの類似検索手法の提案(セッション3:データマイニング)
- 長大な時系列データに対する部分時系列データの類似検索手法の提案(セッション3:データマイニング)
- グローバル分析とローカル分析に基づく検索支援
- Adaptive Time Warping(セッション7B : 時系列データ)
- Adaptive Time Warping (夏のデータベースワークショップ(DBWS2003))
- 次元数のばらつきに対応した一般射影クラスタリング
- 凸多面体を用いた次元縮小法と高次元索引機構
- 凸多面体を用いた次元圧縮法とそれを利用した高次元索引機構
- 凸多面体を用いた次元圧縮法とそれを利用した高次元索引機構
- 距離索引MetricMatrixと距離索引の効率について
- 距離索引MetricMatrixと距離索引の効率について
- 標準科学技術用語と多言語シソーラスシステム
- 4P-4 距離索引を利用したMSTの効率的発見手法
- 概念の意味構造とその表現モデル unigram
- 複合オブジェクトに対する索引機構の研究
- ルールベースに基づく最適化処理の設計
- 拡張可能DBMS MODUSのアーキテクチャ
- 対象指向アクセスを支援するデータベース管理システム : CAD への応用
- オブジェクト指向モデルに基づくバージョン管理機構のモデル化
- 拡張可能DBMS MODUSのデータ管理機構
- データベースにおける木構造のモデル化の提案 : 複合オブジェクト支援機構の設計の一環として
- マーケットバスケットデータに対する類似索引機構の文献検索の適用
- 次元の段階的な絞り込みによる射影クラスタリングの機構と評価
- 化学構造データベースへの関数型アプローチ
- 化学グラフデータベースシステムの設計と構築
- Association Ruleの文献検索への応用
- LRU-S : 複合オブジェクト間の参照情報を用いるバッファ管理手法
- ハイパーテキストとデータベースの統合化
- ソリッドオブジェクト索引用の横型探索8進木
- 意味関係解析に基づく概念記憶構造 (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (デ-タモデル)
- マルチメディアの意義と展開
- 自己組織化による研究情報の構造化-PCMRへの応用
- A-2 概念構造構築のためのモデル(概念と言語(I))
- FID/FT (情報ドキュメンテーションの基礎理論に関するFID委員会)の活動について (第47回FID東京大会あれこれ)
- 化学者の強い味方! ネットワ-ク通信のすすめ (ネットワ-ク通信活用法)
- 自己組織化による研究情報の構造化 : 高分子情報への応用
- 第47回国際情報ドキュメンテーション連盟会議について : 情報の新しい価値の発見と用途の展開を目指して (短期連載:国際情報ドキュメンテーション連盟 (FID) (第4回/最終回))
- B-3 非線形光学材料を対象とした自己組織型情報ベースシステム(専門分野からの接近(1))
- 準接合による ADT 関数を含む問合せの最適化
- 空間索引機構を用いた検索の評価
- 道路地図データベースシステムにおける空間オブジェクトの演算
- Association Rulesを利用した文献検索システムの研究
- FIDの会議とその活動(短期連載:国際情報ドキュメンテーション連盟(FID)(第3回))