未来の機械の夢を語る(座談会)(<特集>会誌創刊1000号記念)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2002-03-05
著者
-
田口 裕也
(社)日本機械学会
-
横井 一仁
独立行政法人産業技術総合研究所
-
横井 一仁
産業技術総合研究知能システム研究部門
-
横井 一仁
独立行政法人産業技術総合研究所知能システム研究部門ヒューマノイド研究グループ
-
根本 泰弘
日立・機械研
-
西 圭一郎
JFEスチール(株)
-
横井 一仁
(独)産業技術総合研究所 知能システム研究部門
-
長田 亜希子
(株) 日立製作所 中央研究所 メディカルシステム研究部
-
黒子 詩穂
早稲田大学 理工学部 機械工学科
-
砂押 貴光
(株) 東芝研究開発センター 機械・システムラボラトリー
-
西 圭一郎
川崎製鉄 (株) 千葉製鉄所 工程部 生産管理技術室
-
根本 泰弘
(株) 日立製作所 機械研究所
-
田口 裕也
(社) 日本機械学会
関連論文
- 等身大ヒューマノイドロボットの後方転倒制御の実現
- 高速溶断技術の動向
- 狛犬から仁王像への夢
- 22.技術と社会 : 22・2 技術・工学教育と人材確保 (機械工学年鑑)
- 14・2 溶接(14.鋳造・溶接,機械工学年鑑)
- 精密溶接に関する調査研究分科会報告
- プラズマスポット溶接に関する研究
- プラズマスポット溶接に関する研究
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- 薄板のプラズマアーク溶接
- (7)高齢者の日常生活の自立を支援する歩行支援技術の開発
- VR画像を付加した歩行訓練機に対する高齢者訓練対象者の評価
- F16-(6) 高齢者歩行訓練システム(高齢社会に向けた福祉機械工学の役割 : PSC311高齢社会に向けた福祉機械工学に関する研究分科会における活動成果報告)(バイオエンジニアリング部門企画)
- 〔基調講演3〕 21世紀を支える夢ある新しい産業へ(機械設計)
- 歩行訓練機器におけるバーチャルリアリティの応用
- バーチャルリアリティを活用した歩行訓練機器
- フレキシブルディスク装置におけるディスクーヘッド系の不安定振動 : 第1報,実験的解析
- シンボリックな動作記述を用いた舞踊動作模倣ロボットの実現
- シンボリックな動作記述を用いた舞踊動作模倣ロボットの実現(PRMU&NCテーマセッション(4) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)
- シンボリックな動作記述を用いた舞踊動作模倣ロボットの実現(PRMU&NCテーマセッション(4) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)
- 舞踊模倣ヒューマノイドロボットにおける脚動作の認識と生成
- 学会と社会のつながり
- ヒューマノイドロボットが目指すもの
- 音声認識用デバイスおよびモジュールの人間型ロボットシステムへの組み込み・評価
- 第9回ロボティクスシンポジア
- 人間型ロボットのための遠隔操縦システムの開発 : 人間型ロボットによる産業車両の代行運転への適用
- ヒューマノイドロボットによるロコモーションの次なる展開
- 多重干渉法によるFDDのヘッドスペーシング計測
- 1A1-2F-B4 座骨による体重支え装置をもつ歩行支援補助ロボットの研究開発 : ヒトとロボットとのインターフェースー
- 人間型ロボットHRP-2(人間型(2足歩行),ロボット)
- 建設作業に人間型ロボットは使えるか
- 未来の機械の夢を語る(座談会)(会誌創刊1000号記念)
- 18.2.ヒューマノイドロボット(18.ロボティクス・メカトロニクス)(機械工学年鑑)
- 移動支援装置のユーザ適応操向制御
- 高齢者の歩行支援機器技術
- 移動支援装置による起立着座介助
- 歩行支援装置の傾斜面対応パワーアシスト制御
- 2・1 人材育成・工学教育の動向(2.人材育成・工学教育,機械工学年鑑)
- 2・1 人材育成・工学教育の動向および学会の役割(2.人材育成・工学教育,機械工学年鑑)
- 2・1 人材育成・工学教育の動向および学会の役割(2.人材育成・工学教育,創立110周年記念機械工学年鑑)
- 技術者の継続教育と技術者資格(企業総括,創立110周年記念 21世紀をになう機械技術者の育成 : 初等教育から継続教育まで)
- 第83期会長退任のご挨拶
- 会員メリットの増強および学会価値向上へ向けて(第83期会長就任のご挨拶)
- 22.技術と社会 : 22・3 最近の技術政策について (機械工学年鑑)
- 13・3・3融接 : 13・3溶接 : 13.材料加工
- よもやま日本の科学技術 : 今,日本の科学技術の評価は・・・・・・
- 高エネルギ密度熱源の溶接自動化への応用
- 〔386〕プラズマ-MIG 溶接法〔Weld. J., 1972-8,Vol. 50,No. 8,p. 560〜563,図6〕
- 〔329〕切断および溶接用レーザの重要性〔P.H. Houldcroft, Weld. & Metal Faber., 1972-2,Vol. 40. No. 2,p. 42〜46,図5,表1〕
- 〔328〕MIGおよびTIG溶接に用いられるシールドガス〔R.A. Cresswell, Weld. & Metal Fabr., 1972-4,Vol. 40,No. 4,p. 114〜119,図5,表1〕
- 〔279〕アーク溶接における新しい傾向-〔J.F. Saenger, Weld. & Metal Fabr., 1971-6,Vol. 39,No. 6,p. 227〜234,図12,表5〕
- 〔278〕ジェットエンジン部品のプラズマ溶接〔J.R. Kelley and W.P. Hughes, Metal Progr., 1971-3,Vol. 99,No. 3,p. 66〜68,図3,表3〕
- 我が国における医療支援ロボット開発の取り組み (特集 医療支援用ロボット)
- 上体支持アームを用いた起立・着座動作補助における軌道の検討
- 高齢者の日常生活を支援するロボット技術 (特集 パーソナルロボット)
- ロボットの機能と応用性 (特集 介護ロボット)
- 上体支持アームを用いた起立・着座動作補助における軌道の検討
- 高齢者用歩行補助機械の現状と将来(高齢化社会における医療福祉と精密工学)
- 「マイクロマシン」発刊に際して
- 坐骨による体重免荷装置をもつ歩行支援ロボットの研究開発(福祉介護のロボティクス・メカトロニクス)
- 〔103〕プラズマ切断面の化学成分変化〔A.S. Dem'yanchuk, O. Ya Mosiashvili, R.N. Suladze, and Sh. I. Begiashvili, Automat. Weld., 1970-6,Vol. 23,No. 6,p. 30〜33,図5,表2〕
- 〔670〕アルミニウムの直流正極性TIG溶接〔D.D. Rager, weld. J., 1971-5,Vol. 50,No. 5,p. 332〜341,図18,表6〕
- S2002-3-5 日本機械学会による新しい工場見学プログラムの開発 : 第1報「地域魅力発見バスツアー」を活用した試行結果(技術教育・工学教育(3),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 2A1-D24 自然言語によるヒューマノイドロボットの行動操作システム : 行動辞書の作成及び身体情報に基づく行動決定システム(ヒューマノイド)
- 2A1-D12 ヒューマノイドロボットの障害物くぐり抜け動作 : 第4報:進入・離脱動作を含む横向きくぐり抜け動作の実現(ヒューマノイド)
- 1A1-B08 ヒューマノイドロボットの障害物くぐり抜け動作 : 第2報:くぐり抜け動作計画法の提案(ヒューマノイド)
- 1A1-B07 ヒューマノイドロボットの障害物くぐり抜け動作 : 第1報:人間のくぐり抜け動作の分析(ヒューマノイド)
- 1A1-A11 自然言語によるヒューマノイドロボットの行動操作システム(ヒューマノイド)
- 1A1-A10 ピボット動作を用いたヒューマノイドによる全身物体操作 : Small-time controllabilityの解析と運動計画アルゴリズム(ヒューマノイド)
- MESA Research Instituteにおけるマイクロメカニクスの研究 (マイクロマシン)
- 2A1-D02 ロボット知能ソフトウェアプラットフォーム検証用知能モジュール群/移動・作業・コミュニケーション知能モジュール群の作業シナリオ実行系による統合
- 〔545〕水安定化プラズマアークによる高精度切断
- 2A1-C19 ロボット知能ソフトウェアプラットフォーム検証用知能モジュール群/移動知能モジュール群による障害物回避自律移動の実証
- ST-I-1(1) 技術者としてこれから何をしたいか、何ができるか(【ST-I-1】シニア技術者の活躍の時,来たる,【ST-I】人材育成とものづくり力強化,年次大会テーマ企画,年次大会テーマ関連)
- VR画像を付加した歩行訓練機に対する高齢者訓練対象者の評価(福祉とVR)
- 2A2-D22 ヒューマノイドロボットのための大域的動作計画手法
- 経路の変形と再探索を併用したオンライン動作再計画
- 産業界からの期待 : 「現物」・「現場」を知るだけでなく「現実」を見極める目を(高専に対する期待,高専制度創設50周年)
- 日本機械学会の人材育成への取り組み(グローバル化する日本企業が求める機械系人材とは)