上体支持アームを用いた起立・着座動作補助における軌道の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, motorized equipment is required in order to support ADL (Activities of Daily Life) of the elderly. Authors are developing mobile type walking support systems. In this development, we understood the requirement for the assistance in standing-up and sitting-down motion is very important. We started to study about the elemental technologies of standing-up and sitting down motion assisted by upper body support arm (which is used for mobile type walking support systems). This paper describes the study on the support arm trajectory during this assisted motion. We developed a program to analyze the load acting lower limb joints in the motion. Using experimental data of supporting force, joint positions, and ground reaction force, joint torque was calculated in some trajectory patterns. Means to evaluate performance of the arm trajectory were obtained.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1999-07-25
著者
-
藤江 正克
(株)日立製作所 機械研究所
-
小木曽 敏夫
(株)日立製作所機械研究所
-
根本 泰弘
(株)日立製作所機械研究所
-
根本 泰弘
日立・機械研
-
根本 泰弘
(株) 日立製作所 機械研究所
-
富田 正道
(株)日立製作所機械研究所
関連論文
- 低侵襲脳外科手術における術野確保-様々な形状制御が可能なマスタの開発-
- 使用者の状況に応じて能動的な起立動作を誘導するロボットの開発 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 気体ねじシールの性能に関する実験的研究
- 科学技術立国日本を取り戻すには : 教育の観点から(新春座談会)
- ロボティクス・メカトロニクス
- (7)高齢者の日常生活の自立を支援する歩行支援技術の開発
- VR画像を付加した歩行訓練機に対する高齢者訓練対象者の評価
- F16-(6) 高齢者歩行訓練システム(高齢社会に向けた福祉機械工学の役割 : PSC311高齢社会に向けた福祉機械工学に関する研究分科会における活動成果報告)(バイオエンジニアリング部門企画)
- 〔基調講演3〕 21世紀を支える夢ある新しい産業へ(機械設計)
- 高齢者の自立生活支援のためのコンプライアス制御型歩行訓練機の開発
- 歩行訓練機器におけるバーチャルリアリティの応用
- バーチャルリアリティを活用した歩行訓練機器
- 能動インピーダンス制御を用いた訓練用歩行路面の検討
- 自立歩行システム
- MM4 HUMAN*の開発過程と将来
- 1000年代から2000年代への節目
- 歩行訓練システムの開発と評価(マイクロマシン)
- 医療福祉機器におけるトライボロジー
- CIS'97に参加して(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- 医療福祉へのロボット技術の展開 (ロボット工学の新しい展開を探る特集号)
- 高齢者の自立した日常生活に関する支援技術 : 高齢者における運動ダイナミックスの視点から (バイオダイナミックス)
- 歩行訓練装置の実用化
- 21世紀の社会におけるロボットと人間のインターフェースの意義(ロボットと人間のインターフェース)
- 歩行支援ロボット
- 日立製作所機械研究所医用福祉機器開発プロジェクト(飛ぶ・跳ぶ)
- リハビリにおけるバーチャルリアリティー
- 福祉機器
- 第2回メディカル・ヒューマンケアロボティクス連合研究会
- 極限作業における4足歩行ロボット
- 生物の歩行と歩行ロボット(生体に学ぶロボット技術)
- Romansy, '78に参加して
- フレキシブルディスク装置におけるディスクーヘッド系の不安定振動 : 第1報,実験的解析
- 私の生涯におけるロボット実用化命題の重さ
- 超高齢・少子化社会生活に支援してくれるロボット・メカトロ機器(創立100周年記念「これからの人間にかかわる技術-医療・福祉, 安全・防災-」)
- 脳外科手術用高機能アシスタントマニピュレータシステム
- 脳外科支援マニピュレータ(HUMAN)
- 指数乗正弦波曲線を用いた移動体の加減速パターンの最適化 : 第2報,スカラロボット関節補間動作における加減速パラメータと付加質量パラメータの同時最適化
- 指数乗正弦波曲線を用いた移動体の加減速パターンの最適化 : 第1報,最適化方式の提案
- バーチャルリアリティによる歩行訓練装置 (特集 参加支援工学)
- 10P-D-2 新型自立生活支援ロボット(D会場 一般講演)
- 18.7 福祉とロボット技術
- 人間共存型ロボットシステムにおける技術課題
- 18.9 応用・実用化(18.ロボティクス・メカトロニクス)
- 23. バイオエンジニアリング 23.4 バイオミメティクス (機械工学年鑑 "JSME Year Book")
- スタッカクレーンの位置決め制御方式の検討
- 多重干渉法によるFDDのヘッドスペーシング計測
- 未来の機械の夢を語る(座談会)(会誌創刊1000号記念)
- 移動支援装置のユーザ適応操向制御
- 高齢者の歩行支援機器技術
- 移動支援装置による起立着座介助
- 歩行支援装置の傾斜面対応パワーアシスト制御
- 我が国における医療支援ロボット開発の取り組み (特集 医療支援用ロボット)
- 上体支持アームを用いた起立・着座動作補助における軌道の検討
- 高齢者の日常生活を支援するロボット技術 (特集 パーソナルロボット)
- ロボットの機能と応用性 (特集 介護ロボット)
- 上体支持アームを用いた起立・着座動作補助における軌道の検討
- 高齢者用歩行補助機械の現状と将来(高齢化社会における医療福祉と精密工学)
- 「マイクロマシン」発刊に際して
- 医工連携(専門家間の科学技術相互理解, 科学技術の相互理解)
- 211 フェルトによるオイル輸送メカニズムとプリンタへの応用(情報機器コンピュータメカニクス3 : サーボ, プリンターと紙送り)
- 斜交型圧電モータステータの動力力学モデル
- ヒューマンフレンドリシステム II. 医療福祉におけるヒューマンフレンドリシステム
- リハビリテーション工学と福祉--最近の動向 高齢者・障害者・有病者を支援するロボット (特集 ユニバーサル・デザイン--最近の動向)
- 中心静脈カテーテルを支援する穿刺マニピュレータの開発
- 肺臓のラジオ波焼灼施行中における電極針近傍の温度測定
- トレッドミルとロボット技術を融合した歩行リハビリテーション
- 学外共同研究における倫理審査の事例紹介
- MESA Research Instituteにおけるマイクロメカニクスの研究 (マイクロマシン)
- P3002-(6) グローバルロボットアカデミアにおける教育(【P3002】世界で活躍する若手研究者の育成に向けた大学院博士課程教育,特別企画)
- VR画像を付加した歩行訓練機に対する高齢者訓練対象者の評価(福祉とVR)
- 30P-C-8 全方向移動型歩行訓練機の開発 : 構想、実験、試験、商品化(医療システム,一般講演)
- 注目の領域 手術支援ロボットシステムの最先端
- 有限要素法を用いたRFA中の臓器内血流量推定手法の提案
- 仮想手術環境下における医師の操作情報を規範とする手術支援ロボット設計手法に関する検討
- 肺臓内部空気を考慮した温度分布シミュレータによる肺臓RFAの焼灼範囲の検討
- 低侵襲脳外科手術における術野確保 : 操作性を考慮したマスタ系の製作
- 胎児手術支援システムのための内視鏡画像処理による胎児の口の検出法の基礎的検討(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- 胎児手術支援システムのための内視鏡画像処理による胎児の口の検出法の基礎的検討(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- 低侵襲脳外科手術における術野確保 -操作性と安全性を考慮したマスタ系の製作-