S2002-3-5 日本機械学会による新しい工場見学プログラムの開発 : 第1報「地域魅力発見バスツアー」を活用した試行結果(技術教育・工学教育(3),社会変革を技術で廻す機械工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
New types of practicing engineering education programs are being developed by The Japan Society of Mechanical Engineers in order to assist universities and colleges of technology to execute engineering education. The programs are a practical training subject and a factory tour program. This report describes the latter. After showing the background in which JSME began this activity, a trial program of the factory tour in which an existing factory tour program is utilized is described, and the executed results of the trial program are discussed. Finally, the real factory tour program, which is designed on the basis of the executed results and will be begun from the next year, is proposed.
- 2010-09-04
著者
関連論文
- 高速溶断技術の動向
- 狛犬から仁王像への夢
- 0809 高大連携事業による高校生のための実験実習授業(S78-1 技術教育・工学教育(1),S78 技術教育・工学教育)
- 21211 関東地方から認定された2008年度「機械遺産」と機械技術史的意義(機械技術史・工学史,機械遺産,OS.1 機械技術史・工学史,機械遺産)
- 211 日本機会学会による「機械遺産」の認定 : 2007, 2008年度の応募と認定について(OS機械技術史・工学史(III))
- 21世紀の学会 - 活力あるコミュニティーを目指して -
- K31 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 九州地方の「機械遺産」について(K3 技術と社会(技術史))
- 106 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 今後への継続と展開(機械技術史・工学史)
- 0808 日本機械学会「機械遺産」の認定と技術史的意義(S79-2 機械技術史・工学史(2),S79 機械技術史・工学史)
- 22.技術と社会 : 22・2 技術・工学教育と人材確保 (機械工学年鑑)
- 14・2 溶接(14.鋳造・溶接,機械工学年鑑)
- 精密溶接に関する調査研究分科会報告
- プラズマスポット溶接に関する研究
- プラズマスポット溶接に関する研究
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- 薄板のプラズマアーク溶接
- I14 フィン付面に対する平均熱伝達係数の算出に関する一考察(I1 熱工学1)
- 607 フィン付回転体の永久磁石式リターダへの応用 : ディスク式とドラム式の冷却性能比較(OS 機器設計に関する伝熱問題(その2))
- F135 フィン付回転円板の対流熱伝達特性の数値解析(強制対流1)
- フィン付回転円板の対流熱伝達(一般セッション 対流熱伝達 II)
- E122 フィン付回転ドラムの強制対流熱伝達 : 矩形管内流れとの相似性に関する考察
- F242 フィン付回転ドラムの強制対流熱伝達特性
- 208 1916年製国産第4号乗用車(現存最古の国産車)アロー号の誕生由来(OS機械技術史・工学史(II))
- インピーダンス計測による電解質水溶液の共晶凝固判別
- 生体の熱伝導率,熱拡散率の非侵襲測定法 : 伝熱モデルと測定精度の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- F222 生体の熱伝導率,熱拡散率の非侵襲測定法 : 赤外線温度計測に関する検討(バイオ・食品における輸送特性の測定2)
- 116 自治体と連携した市民向けエネルギー・環境教育の取り組み : 九州大学水素キャンパスを利用した科学技術理解増進事業(OSエネルギー教育・環境教育)
- 208 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 2007〜2009年度の応募と認定について(機械技術史・工学史)
- 1215 新入生向け機械工学導入科目の教育効果 : 九州大学「工学入門」5年間の検証(S91-2 大学教育,S91 技術教育・工学教育)
- 4-330 新入生を対象とした機械工学導入科目の教育効果について : 九州大学「工学入門」の実施結果から(オーガナイズドセッション「技術者導入教育」-I)
- 学会と社会のつながり
- 609 不可逆性感温塗料を用いた伝熱特性測定(熱工学・エンジンシステム)
- 未来の機械の夢を語る(座談会)(会誌創刊1000号記念)
- 2・1 人材育成・工学教育の動向(2.人材育成・工学教育,機械工学年鑑)
- 2・1 人材育成・工学教育の動向および学会の役割(2.人材育成・工学教育,機械工学年鑑)
- 2・1 人材育成・工学教育の動向および学会の役割(2.人材育成・工学教育,創立110周年記念機械工学年鑑)
- 技術者の継続教育と技術者資格(企業総括,創立110周年記念 21世紀をになう機械技術者の育成 : 初等教育から継続教育まで)
- 第83期会長退任のご挨拶
- 会員メリットの増強および学会価値向上へ向けて(第83期会長就任のご挨拶)
- 22.技術と社会 : 22・3 最近の技術政策について (機械工学年鑑)
- 13・3・3融接 : 13・3溶接 : 13.材料加工
- よもやま日本の科学技術 : 今,日本の科学技術の評価は・・・・・・
- 高エネルギ密度熱源の溶接自動化への応用
- 〔386〕プラズマ-MIG 溶接法〔Weld. J., 1972-8,Vol. 50,No. 8,p. 560〜563,図6〕
- 〔329〕切断および溶接用レーザの重要性〔P.H. Houldcroft, Weld. & Metal Faber., 1972-2,Vol. 40. No. 2,p. 42〜46,図5,表1〕
- 〔328〕MIGおよびTIG溶接に用いられるシールドガス〔R.A. Cresswell, Weld. & Metal Fabr., 1972-4,Vol. 40,No. 4,p. 114〜119,図5,表1〕
- 〔279〕アーク溶接における新しい傾向-〔J.F. Saenger, Weld. & Metal Fabr., 1971-6,Vol. 39,No. 6,p. 227〜234,図12,表5〕
- 〔278〕ジェットエンジン部品のプラズマ溶接〔J.R. Kelley and W.P. Hughes, Metal Progr., 1971-3,Vol. 99,No. 3,p. 66〜68,図3,表3〕
- K24 北九州の産業遺産 : 現状と保存活用の動きについて(K2 技術と社会(技術史・社会貢献))
- 熱工学的鉄道ファンからみた蒸気機関車
- ものづくりと熱工学と工学教育
- W3004(3) 会員シニアが活躍するための新たな試み : シニア人材が還流するための仕組み([W3004]学会のシニア活躍支援への取り組み,ワークショップ)
- 本会の財政状況並びに新事務局体制 : 事務局長 福澤清和君に任命される
- 学術雑誌と広告 : その時代の産業を反映した広告(会誌創刊1000号記念)
- 新世紀における学会活動 : 組織改革に伴う学会運営体制
- 多様化する研究発表会と会議予稿集 : 学協会の現場からの報告(会議録・会議資料)
- 学術雑誌の前途を切り拓く (学術雑誌の現在)
- 〔103〕プラズマ切断面の化学成分変化〔A.S. Dem'yanchuk, O. Ya Mosiashvili, R.N. Suladze, and Sh. I. Begiashvili, Automat. Weld., 1970-6,Vol. 23,No. 6,p. 30〜33,図5,表2〕
- 〔670〕アルミニウムの直流正極性TIG溶接〔D.D. Rager, weld. J., 1971-5,Vol. 50,No. 5,p. 332〜341,図18,表6〕
- 1008 Mark Isamabard Brunelが考案したガスエンジンの性能について(S91-2 機械技術史・工学史(2),S91 機械技術史・工学史)
- G2001-1-2 機械工学の観点から見た産学連携と大学の社会貢献との関係 : 第2報 企業の大学へのアプローチ支援(技術と社会部門 一般)
- 22・1 概観(22.技術と社会,機械工学年鑑)
- K25 大学移転に伴う町づくりと機械工学の社会的貢献 : 第2報 自動車産業の集積と町づくり(K2 技術と社会(技術史・社会貢献))
- 非JABEE認定校における工学倫理教育 : 九州大学工学部機械航空工学科の例
- 4219 機械工学の観点から見た産学連携と大学の社会貢献との関係(第1報)(S63-3 技術教育・工学教育(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- K25 大学移転に伴う町づくりと機械工学の社会的貢献 : 第1報 九州大学学術研究都市推進機構の紹介(K2 技術と社会(工学教育・社会貢献))
- K21 九州地区における産業記念物調査の必要性(K2 技術と社会)
- S2002-3-5 日本機械学会による新しい工場見学プログラムの開発 : 第1報「地域魅力発見バスツアー」を活用した試行結果(技術教育・工学教育(3),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 〔545〕水安定化プラズマアークによる高精度切断
- 中小企業に対して日本機械学会の取り組み : 中小企業産学連携製造中核人材育成事業報告(学会活動報告)
- ST-I-1(1) 技術者としてこれから何をしたいか、何ができるか(【ST-I-1】シニア技術者の活躍の時,来たる,【ST-I】人材育成とものづくり力強化,年次大会テーマ企画,年次大会テーマ関連)
- ST・I-W3(1) 製造現場の中核人材育成への機械学会の取組み紹介(テーマI関連企画 ワークショップ第3部 「これからの技術者人材育成」,特別テーマ講演関連企画,年次大会テーマ関連企画)
- Convective Heat Transfer from a Rotating Drum with Fin Array for the Permanent Magnet Type Eddy Current Retarder
- 企業の社員研修プログラムを活用した大学の安全体験教育(G20-2 技術と社会2,G20 技術と社会部門)
- 107 大学移転に伴う町づくりと機械工学の社会的貢献 : 第3報 産学連携による人材育成(GS 技術と社会)
- 大学の安全体験教育に企業研修の活用
- 科学技術論文の文書構造 : 全文データベースとその電子的交換流通の観点から
- 産官学連携による設計教育(OPACKの自動車人材育成活動) (特集 技術者教育の新展開)
- 産業界からの期待 : 「現物」・「現場」を知るだけでなく「現実」を見極める目を(高専に対する期待,高専制度創設50周年)
- 304 熱工学研究と地域社会への貢献
- 「九州と伝熱」特集発刊に際して
- 伝熱シンポジウム「気になる研究」沸騰関連
- 日本機械学会の人材育成への取り組み(グローバル化する日本企業が求める機械系人材とは)
- 大正末期から昭和初期の国産遊技機 : パチンコ台のルーツを訪ねて(トピックス)
- 214 パチンコ台の歴史からみた技術と社会の連関 : 第2報 草創期のパチンコ台に関する調査情報の整理(続報)(機械技術史・工学史(I))
- J53 九州支部と連携した技術と社会部門の小規模工学教育事業(J5技術と社会)
- 212 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 2011年度の応募と認定について(機械技術史・工学史(I))