22.技術と社会 : 22・2 技術・工学教育と人材確保 (<特集>機械工学年鑑)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1994-08-05
著者
-
田口 裕也
(社)日本機械学会
-
木内 学
東京大学生産技術研究所
-
木内 学
東京大学木内研究室
-
清水 克彦
慶應義塾大学理工学部応用化学科
-
木内 学
東京大学
-
清水 克彦
(株)荏原製作所法務部
-
田口 裕也
(株)日立製作所機械研究所
-
加根魯 澄夫
トヨタ自動車(株)
-
加根魯 澄夫
トヨタ自動車(株)知的財産部
関連論文
- 高速溶断技術の動向
- 狛犬から仁王像への夢
- 線材のべベルロール圧延における変形・負荷特性
- 塑性と加工 21世紀への展望 : 産・官・学・学会の将来
- 冷間鍛造容器の精度に関する調査報告
- 東京大学生産技術研究所時代の鈴木弘先生
- 「精密部材成形用材料創製・加工プロセス技術の開発」成果の概要
- 技術と法と倫理
- 半溶融・半凝固加工の動向
- F26-(6) 21 世紀に向けて企業が望む工業教育
- 22.1 技術と社会部門の動向(22.技術と社会)
- 22.技術と社会 : 22・2 技術・工学教育と人材確保 (機械工学年鑑)
- 技術の脆弱化を回避しよう
- 金属加工CAE研究分科会報告 : 分科会報告
- 13・1 概説(13.塑性加工,機械工学年鑑)
- 13・7 ロール成形 : 13. 塑性加工
- 13・1 概況 : 13. 塑性加工
- 中炭素鋼熱間加工時の結晶粒粗大化発生挙動に及ぼすせん断変形の影響
- 14・2 溶接(14.鋳造・溶接,機械工学年鑑)
- 精密溶接に関する調査研究分科会報告
- プラズマスポット溶接に関する研究
- プラズマスポット溶接に関する研究
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- 薄板のプラズマアーク溶接
- 半溶融圧延・圧接法による積層型粒子強化複合板材の製造
- 半溶融/半凝固金属の変形抵抗・流動抵抗
- 近未来のキーテクノロジー:プロセスフュージョン
- 鋳鉄と鋼球・鋼線等との半溶融接合 : 半溶融接合に関する研究 4 (プロダクションテクノロジー)
- 円管から角管への再成形プロセスに関する解析結果の検証 (プロダクションテクノロジー)
- 半溶融・半凝固加工
- 棒鋼・線材圧延3次元FEM解析システムの開発
- 円管から凹形管への再成形に用いるロールの自動設計法
- 圧延技術の将来展望と可能性
- 温度場解の安定化のための内挿方法ならびに分割方法に関する検討 -有限要素法による熱間圧延加工の3次元非定常温度解析 第1報-
- 半溶融・半凝固加工
- 変動の時代の日本塑性加工学会の役割
- 円管から十字形管への再成形過程に関する数値解析
- 棒鋼・線材圧延3次元FEM解析システムの開発
- 熱間自由鍛造における内部組織変化(第1報) (プロダクション・テクノロジー)
- 円管の楕円管への再成形過程に関する数値解析
- プラネタリーローラーレデューサーによる管材の矯正加工
- プラネタリーローラーレデューサーによる管材の絞り成形
- 押出しT形材の曲がり予測
- 非鉄金属の伝縫管の成形シミュレーション
- H 形鋼の圧延理論と製造技術の進歩
- ロールシフト・ロールクロス圧延の3次元連成解析手法とペアクロス圧延への適用
- 熱延板プロフィル予測モデルの高精度化(薄板熱間圧延)(圧延における寸法制御と精度向上)
- 三次元剛塑性FEM・三次元弾性FEMと分割モデルとの連成による薄板圧延加工の解析手法と実験との比較による精度の検証 : 圧延連成解析システムに関する研究III
- 学会と社会のつながり
- 鋳鉄の半溶融鍛造
- ``T"材,``L"材,押出し加工時のダイスベアリング部での塑性流動 : 数値解析技術とダイス設計との結合法 (3)
- 矩形材,アングル材,チャンネル材押出し加工時のダイスベアリング部での塑性流動 : 数値解析技術とダイス設計との結合法 (2)
- 押出し加工の塑性変形特性-剛塑性FEMによる3次元変形解析 I-
- 矩形材押出し加工時のダイスベアリング部での塑性流動のFEM解析 : 数値解析技術とダイス設計との結合 (1)
- 押し出し加工時の塑性流動 : 有限要素法による3次元シミュレーション
- 半溶融/半凝固金属の変形特性 (プロダクションテクノロジー)
- 環境対応技術開発の視点 (プロダクションテクノロジー)
- 3ロール法による丸棒サイズフリー圧延の変形解析と実験による検証 : 棒線サイズフリー圧延技術の開発 I
- 未来の機械の夢を語る(座談会)(会誌創刊1000号記念)
- 2・1 人材育成・工学教育の動向(2.人材育成・工学教育,機械工学年鑑)
- 2・1 人材育成・工学教育の動向および学会の役割(2.人材育成・工学教育,機械工学年鑑)
- 2・1 人材育成・工学教育の動向および学会の役割(2.人材育成・工学教育,創立110周年記念機械工学年鑑)
- 技術者の継続教育と技術者資格(企業総括,創立110周年記念 21世紀をになう機械技術者の育成 : 初等教育から継続教育まで)
- 第83期会長退任のご挨拶
- 会員メリットの増強および学会価値向上へ向けて(第83期会長就任のご挨拶)
- 22.技術と社会 : 22・3 最近の技術政策について (機械工学年鑑)
- 13・3・3融接 : 13・3溶接 : 13.材料加工
- よもやま日本の科学技術 : 今,日本の科学技術の評価は・・・・・・
- 高エネルギ密度熱源の溶接自動化への応用
- 〔386〕プラズマ-MIG 溶接法〔Weld. J., 1972-8,Vol. 50,No. 8,p. 560〜563,図6〕
- 〔329〕切断および溶接用レーザの重要性〔P.H. Houldcroft, Weld. & Metal Faber., 1972-2,Vol. 40. No. 2,p. 42〜46,図5,表1〕
- 〔328〕MIGおよびTIG溶接に用いられるシールドガス〔R.A. Cresswell, Weld. & Metal Fabr., 1972-4,Vol. 40,No. 4,p. 114〜119,図5,表1〕
- 〔279〕アーク溶接における新しい傾向-〔J.F. Saenger, Weld. & Metal Fabr., 1971-6,Vol. 39,No. 6,p. 227〜234,図12,表5〕
- 〔278〕ジェットエンジン部品のプラズマ溶接〔J.R. Kelley and W.P. Hughes, Metal Progr., 1971-3,Vol. 99,No. 3,p. 66〜68,図3,表3〕
- MA法により作製したアルミナ分散強化銅の特性
- 押出し/引抜き成形したアルミナ分散強化銅の特性
- 共回転定式化による板圧延の有限変形弾塑性FEM解析 (プロダクション・テクノロジー)
- 387 圧延中の空隙欠陥の閉鎖挙動に関する極限解析(分塊圧延・スラブ・熱間加工性, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 螺旋状部品の押出し加工の解析 2 : 鍛造加工汎用シミュレータの開発 III
- ロールフォーミング汎用シミュレータの拡張に関する研究(第5報) : 広幅断面材のタンデム成形の解析(1)
- 〔103〕プラズマ切断面の化学成分変化〔A.S. Dem'yanchuk, O. Ya Mosiashvili, R.N. Suladze, and Sh. I. Begiashvili, Automat. Weld., 1970-6,Vol. 23,No. 6,p. 30〜33,図5,表2〕
- 〔670〕アルミニウムの直流正極性TIG溶接〔D.D. Rager, weld. J., 1971-5,Vol. 50,No. 5,p. 332〜341,図18,表6〕
- ``C",``T",``H"材の押出し加工時のダイスベアリング部での塑性流動 : 数値解析技術とダイス設計との結合 (4)
- ロールフォーミングに関する実験的研究 : 円弧形断面の成形に関する変形機構と製品形状
- 半溶融状態での加圧溶浸および接合による金属-セラミックの複合材の製造
- 棒・線材圧延の温度解析 : 圧延加工の温度解析 第5報
- 熱間仕上げ圧延におけるスタンド間の温度解析 : 圧延加工の温度解析 第4報 (先進プロダクションテクノロジー)
- 圧延加工の温度解析 第3報
- 圧延加工の温度解析 第2報
- 圧延加工の温度解析 第1報
- S2002-3-5 日本機械学会による新しい工場見学プログラムの開発 : 第1報「地域魅力発見バスツアー」を活用した試行結果(技術教育・工学教育(3),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 電縫管の成形・Involute Formingによる縁曲げに関する数値解析
- 〔545〕水安定化プラズマアークによる高精度切断
- 非軸対称すえ込み加工の解析 : 鍛造加工汎用シミュレータの開発 IV
- ST-I-1(1) 技術者としてこれから何をしたいか、何ができるか(【ST-I-1】シニア技術者の活躍の時,来たる,【ST-I】人材育成とものづくり力強化,年次大会テーマ企画,年次大会テーマ関連)
- 機械的結合界面形状を採用した二軸接合化押出し : 多軸押出し法による複合材の製造II
- 二軸接合化押出しの基本特性に関する検討 : 多軸押出し法による複合材の製造I
- 産業界からの期待 : 「現物」・「現場」を知るだけでなく「現実」を見極める目を(高専に対する期待,高専制度創設50周年)
- 日本機械学会の人材育成への取り組み(グローバル化する日本企業が求める機械系人材とは)