実験的脳動脈瘤 : 実験条件の再検討および成因に関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Experimentally induced cerebral aneurysms in rats treated with unilateral ligation of the common carotid artery, deoxycorticosterone and salt hypertension, and β-aminopropionitrile (BAPN) have many similarities to spontaneous lesions in man in respect to the location, relation to the arterial fork and histological findings. For the convenience of further studies, experimental conditions were reanalized. Male, adult SD rats were divided into four groups by different combinations of these three treatments. Cerebral aneurysms developed in rats treated with unilateral ligation of the common carotid artery and experimental hypertension with or without BAPN. Aneurysms developed more frequently in rats with BAPN than in those without BAPN. Aneurysms in these two groups were located on the anterior cerebral-anterior communicating arterial complex and on the proximal segment of the posterior cerebral artery on the side of carotid ligation. Aneurysms were found neither in rats treated with hypertension and BAPN nor in rats with carotid ligation and BAPN. The results show that unilateral ligation of the carotid artery with hypertension is the minimal requirement for inducing cerebral aneurysms. BAPN increases the incidence of aneurysms. Furthermore, carotid ligation provides the site of aneurysms. It may be postulated that hypertension predisposes aneurysmal formation chiefly with vascular changes caused by hypertension, such as increased permeability, but not with increased intraluminal pressure.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1979-10-15
著者
-
橋本 信夫
京都大学脳神経外科
-
永田 泉
京都大学脳神経外科
-
半田 肇
京都大学脳神経外科
-
挾間 章忠
滋賀医料大学病理
-
半田 肇
浜松労災病院脳神経外科
-
半田 肇
帝京大学 脳神経外科
-
半田 肇
京都大学医学部脳神経外科学教室
関連論文
- 司会のことば
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の治療 : 50例の検討
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- モヤモヤ病に合併した脳動脈瘤の治療
- 頭蓋内圧脈波--圧脈波発生に関する考察と頭蓋圧環境を知る手段の有効性について
- 全身性結核を伴なわない頭蓋内結核腫の1例〔英文〕
- Causalgiaに対する脊髄刺激療法 : PISCES (Percutaneously inserted spinal cord electrical stimulation)の使用経験
- 頭蓋内圧亢進における硬膜外圧波形の変動--実験的研究
- メトリザマイドによる脊髄腔の検索
- 2-III-25 急性期虚血脳にわけるモノアミンの漏出 : 螢光組織化学的検索
- 98 脳動脈瘤よりクモ膜下出血を起こしたSLEの1例
- いわゆる非機能性下垂体腺腫における α subunit陽性細胞について
- 脳動静脈奇形によるクモ膜下出血 (脳卒中の外科)
- ステロイドパルス療法を試みたリンパ球性漏斗神経葉炎の一例
- 脳幹部海綿状血管腫に対する手術手技 : 自験例よりmidline suboccipital approachの検討(脳幹部海綿状血管腫に対する治療戦略)
- 硬膜内巨大脳動脈瘤の自然経過と治療戦略
- クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
- 皮質焦点切除術(PA-2 てんかんの外科治療-適応と pitfall 回避法, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 霊長類ES細胞からのドーパミン産生神経誘導と霊長類モデルへの移植後の解析(LS-6 中枢神経系における再生医療の進歩, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の治療 : 血管内手術の有用性
- 深在性脳腫瘍に対する定位脳手術的バイオプシー : "Bio Tac biopsy cannula"の使用経験
- 悪性脳腫瘍患者の非特異的免疫学的パラメーターに及ぼす放射線治療の影響 : PPD皮内反応とPHA幼若化現象の解離について
- 頭蓋内germ cell tumorにおける血中AFPおよびHCGの診断学的意義について
- 頭蓋内髄膜腫の長期治療成績 : 再発予測因子の検討
- 悪性グリオーマ細胞株におけるビスコクラウリン型アルカロイド(セファランチン)とACNUの併用効果についての検討
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Invasion testによるヒト脳腫瘍87例の検討
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Spheroidsを用いた新しいinvasion testの方法について
- 中大脳動脈閉塞性病変に対するSTA-MCA吻合術の血行動態モデル解析
- ACNU動注療法における薬物動態について
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 悪性脳腫瘍に対するT細胞増殖因子を応用した特異的免疫療法の可能性 : その基礎
- 人為的高血圧療法を目的とした自動血圧制御装置(第1報) : 装置の開発と動物実験
- マウスグリオーマ特異的キラーT細胞のクローン化
- 頭蓋咽頭腫嚢胞液中のCEA様物質に関する研究
- 実験的脳動脈瘤の研究--ラット脳動脈瘤誘発モデル (脳血管障害臨床の新しいアプロ-チ) -- (実験的脳血管障害)
- Nd-YAGレーザー導入によるレーザー脳神経外科手術の進歩
- 脳血管攣縮の新しい治療法 : Fluosol-DA,20%と虚血症状の改善
- マウス頭蓋内移植腫瘍に対するmisonidazoleの放射線増感効果と臨床応用
- 電歪型超音波外科用吸引装置の安全性に関する実験的研究 : 三叉神経誘発電位および組織学的検索による検討
- 5.在宅重度障害患者の心身機能評価 : 介護面よりみた評価指標について(脳卒中)
- 17.失語症患者におけるCTおよび^I-IMP・SPECT所見の解離とそれによる予後予測の試み(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- H6. 老人痴呆のCT像(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- わが国における脳死論議
- 放射線治療後にみられる両側大脳基底核石灰化について
- 特発作頸動脈・海綿静脈洞瘻の病因 : 臨床病理学的考察
- 成長ホルモン(GH)分泌動態からみたGH産生下垂体腺腫の寛解基準
- 司会のことば
- 新しい完全埋め込み式頭蓋内圧計の開発とその臨床経験
- 血管攣縮の発生機転--脳血管 (脳卒中と心臓)
- 脳動脈瘤の成因に関するWillis輪の形態学的研究
- 10. Medulloblastoma in Two Brothers
- 髄膜腫の再発
- 特発性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療法
- 頸動脈病変の治療 : stent とCEA : 司会のことば
- 脳血栓の実験的研究 : 第10回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 実験的脳動脈瘤 : 実験条件の再検討および成因に関して
- シャント感染の治療--難治性脳室炎に対する脳室ドレナ-ジの脳室胃吻合術への変換〔英文〕
- 9. Suprasellor teratoma in childhood
- この患児に対する治療方針 (髄膜炎後水頭症(手術適応と術式の選択))
- Cefotiamの髄液移行に関する研究 (Cefotiam-3-)
- 鞍上部腫瘍の視床下部-下垂体-副腎皮質系機能について
- グリオーマ移植マウスにおけるキラーT細胞の動態
- CT上のperiventricular lucency (PVL)
- Spetzler 分類 GradeIV の脳動静脈奇形に対する治療
- SFT transducerの開発と硬膜上脳圧測定の臨床的応用
- EC/IC bypass手術--適応と効果 (脳卒中のトピックス)
- 閉塞性脳血管障害の外科的治療 (神経疾患の治療--最近の進歩)
- 閉塞性脳血管障害の外科的治療
- Stroke急性期血流再建術の成績と限界
- 頭蓋内解離性動脈病変の全国調査 : 椎骨脳底動脈系331例の検討
- 非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査(第2報)
- 非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査(第1報)
- 脳血管障害に対する電気的凝固血栓法の応用と問題点
- 松果体部腫瘍の治療について
- 悪性腫瘍-1-脳腫瘍 (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (疾患別薬物療法)
- 脳腫瘍-3-治療
- 脳腫瘍-2-診断
- 脳腫瘍-1-頻度・病理
- 脳卒中の長期予後
- 1.脳動静脈奇形に対する外科的治療法の適応, 手技, 成績
- 未破裂脳動脈瘤に対する外科的治療および血管内手術に関する総括
- 急性期意識障害の新しいGradingとその表現法:いわゆる3-3-9度方式
- 27. Cyanoacrylate 系接着剤を用いた動静脈奇形の塞栓術
- 血管撮影中の脳動脈瘤の破裂
- Combination Therapy (Hypervolemia, Fluosol and Hypertension) の効果と限界
- 61. 脳血管攣縮に発生した出血性梗塞・人為的高血圧療法との関連について
- 53. 脳血管攣縮による脳虚血に対する人工血液 Fluosol-DA, 20%の効果
- "モヤモヤ病"に対する外科的治療:-超音波ドプラ法による検討-
- いわゆるMoyamoya病のSTA-MCA bypass
- 高血圧性脳内出血におけるCT所見とその転帰:-死亡例を中心として-
- 椎骨動脈, 鎖骨下動脈への外科的侵襲の経験
- 特発性頸動脈・海綿静脈洞瘻の7治験例:-組織学的検索よりみた病因論的考察と治療方針-
- 浅側頭-中大脳動脈吻合術における経皮的超音波ドプラ血流計測の意義
- 64. VA-PICA aneurysmへの接近法における工夫
- 脳動脈瘤患者のgradeによる分類
- 最近の多発性脳動脈瘤急性期入院症例
- STA-MCA bypass においておこりうる合併症とその対策
- "Moyamoya"病における InhaIation method による局所脳血流量の測定
- Thrombolysis of Subarachnoid Clot using Tissue Plasminogen Activator:-The Development of Drug Delivery System using Biodegradable Polymer-
- Nationwide Study of Nontraumatic Intracranial Arterial Dissection: Treatment and Its Results