マウス頭蓋内移植腫瘍に対するmisonidazoleの放射線増感効果と臨床応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The radiosensitizing effect of misonidazole was studied in an experimental system of intracranially transplanted 203-glioma in C57BL mice. When 5×10^5 tumor cells were transplanted into the right frontal area of 4-week-old male mice, all the control mice died within 3 weeks after transplantation. The experimental mice were treated with 1,000 rads of irradiation using ^<60>Co, with or without misonidazole administration, given after various lengths of time after transplantation. When used, misonidazole was given intraperitoneally in a dose of 20 mg, 30 to 60 minutes prior to irradiation. Misonidazole had no remarkable effect when the mice were treated 6 days after transplantation. However, when they were treated with misonidazole 10 days after transplantation and irradiated, the mean survival time of the mice was longer (about 6.5 weeks) than that of the mice treated by irradiation alone (about 4.5 weeks). In order to evaluate the radiosensitizing effect of misonidazole in the terminal stage to contain a large number of hypoxic tumor cells, the following in vivo assay was designed. Intracranial tumors, with or without misonidazole treatment, were removed immediately after irradiation. Then, 5×10^5 viable tumor cells were retransplanted into other groups of mice, and their survival rates were observed. While all the mice retransplanted with tumor cells treated by irradiation alone died of tumor growth within 5 weeks, those retransplanted with tumor cells treated by irradiation and misonidazole became free of tumor and survived for the observation period of 8 weeks. These results suggest the radiosensitizing effect of misonidazole. As regards the side effects, there was no notable decrease in body weight after the administration of misonidazole. On histological examination there was no specific change ascribable to misonidazole, while there were many necrotic regions after irradiation with or without misonidazole. As a clinical trial, misonidazole was given to 21 patients with brain tumors in an oral dose of 1.0g/m^2,4 to 6 hours prior to irradiation twice weekly. The total dose was limited to 10g/m^2. Because the series of patients was not large enough and because most of them were also given chemotherapy, it was difficult to distinguish the effect of misonidazole from that of conventional radiotherapy and chemotherapy. There was no remarkable side effects due to misonidazole except for nausea and vomiting in some patients. It is clear, however, that the limiting factor in the clinical dose of misonidazole is its various toxicities, such as peripheral neuropathy and gastrointestinal symptoms, which have occasionally been reported, and so the local application of misonidazole may be the next step.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-05-15
著者
-
半田 肇
京都大学脳神経外科
-
小野 公二
京都大学 放射線医
-
山下 純宏
京都大学脳神経外科
-
武内 重二
福井赤十字病院脳神経外科
-
大塚 信一
京都大学脳神経外科
-
武内 重二
京都大学脳神経外科
-
半田 肇
浜松労災病院脳神経外科
-
織田 祥史
高知医科大学脳神経外科
-
須田 金弥
京都大学脳神経外科
-
弓取 克弘
京都大学脳神経外科
-
織田 祥史
京都大学脳神経外科
-
小野 公二
京都大学放射線科
-
織田 祥史
高知医科大学 脳神経外科
-
半田 肇
帝京大学 脳神経外科
-
山下 純宏
金沢大学医学部附属病院脳神経外科
-
山下 純宏
金沢大学大学院脳神経外科
-
山下 純宏
京大脳外科
-
武内 重二
京都きづ川病院 脳神経外科
-
武内 重二
京都きづ川病院脳卒中・神経疾患センター脳神経外科
-
弓取 克弘
京都市立病院脳神経外科
-
武内 重二
京都きづ川病院脳神経外科
-
半田 肇
京都大学医学部脳神経外科学教室
関連論文
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 4.長期間治療された気管分岐部腺様嚢胞癌の1例
- 頭蓋内圧脈波--圧脈波発生に関する考察と頭蓋圧環境を知る手段の有効性について
- 全身性結核を伴なわない頭蓋内結核腫の1例〔英文〕
- Causalgiaに対する脊髄刺激療法 : PISCES (Percutaneously inserted spinal cord electrical stimulation)の使用経験
- 頭蓋内圧亢進における硬膜外圧波形の変動--実験的研究
- メトリザマイドによる脊髄腔の検索
- 2-III-25 急性期虚血脳にわけるモノアミンの漏出 : 螢光組織化学的検索
- 98 脳動脈瘤よりクモ膜下出血を起こしたSLEの1例
- いわゆる非機能性下垂体腺腫における α subunit陽性細胞について
- 脳動静脈奇形によるクモ膜下出血 (脳卒中の外科)
- 椎骨動脈撮影による外傷性後頭蓋窩血腫の診断
- 深在性脳腫瘍に対する定位脳手術的バイオプシー : "Bio Tac biopsy cannula"の使用経験
- 悪性脳腫瘍患者の非特異的免疫学的パラメーターに及ぼす放射線治療の影響 : PPD皮内反応とPHA幼若化現象の解離について
- 頭蓋内germ cell tumorにおける血中AFPおよびHCGの診断学的意義について
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Invasion testによるヒト脳腫瘍87例の検討
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Spheroidsを用いた新しいinvasion testの方法について
- 中大脳動脈閉塞性病変に対するSTA-MCA吻合術の血行動態モデル解析
- ACNU動注療法における薬物動態について
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 悪性脳腫瘍に対するT細胞増殖因子を応用した特異的免疫療法の可能性 : その基礎
- 人為的高血圧療法を目的とした自動血圧制御装置(第1報) : 装置の開発と動物実験
- マウスグリオーマ特異的キラーT細胞のクローン化
- 頭蓋咽頭腫嚢胞液中のCEA様物質に関する研究
- 実験的脳動脈瘤の研究--ラット脳動脈瘤誘発モデル (脳血管障害臨床の新しいアプロ-チ) -- (実験的脳血管障害)
- Nd-YAGレーザー導入によるレーザー脳神経外科手術の進歩
- 脳血管攣縮の新しい治療法 : Fluosol-DA,20%と虚血症状の改善
- マウス頭蓋内移植腫瘍に対するmisonidazoleの放射線増感効果と臨床応用
- 電歪型超音波外科用吸引装置の安全性に関する実験的研究 : 三叉神経誘発電位および組織学的検索による検討
- 遊走阻止反応でみたエチルニトロソウレア誘発神経系腫瘍の免疫学的交叉反応〔英文〕
- STL-1細胞(transformed mice fibroblast)を用いた細胞免疫反応における遊走阻止率の検討〔英文〕
- エチルニトロソウレアによる神経系腫瘍の誘発と,その被移植性〔英文〕
- 脳 (臨床検査のよみ方考え方)
- 5.在宅重度障害患者の心身機能評価 : 介護面よりみた評価指標について(脳卒中)
- 17.失語症患者におけるCTおよび^I-IMP・SPECT所見の解離とそれによる予後予測の試み(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- H6. 老人痴呆のCT像(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- わが国における脳死論議
- 放射線治療後にみられる両側大脳基底核石灰化について
- II-6-6. 非切除食道癌に対する放射線治療, Accelerated Hyperfractionation (AHF) の検討(第47回食道疾患研究会)
- 特発作頸動脈・海綿静脈洞瘻の病因 : 臨床病理学的考察
- A-V-演-(2). 重複癌を有する食道癌に対する根治的放射線治療成績の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- 放射線誘発バイスタンダー効果におけるDMSOの影響
- ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の現状と将来の展開
- 一側の拍動性眼球突出を主訴するneurofibromatosisに合併した頸髄動静脈奇形の1例
- 熱外中性子および集積機序の異なる二種類の硼素化合物を同時併用した悪性脳腫瘍に対する新規硼素中性子捕捉療法
- 18. 食道癌に対する放射線治療後の補助化学療法 (第2報)(第43回食道疾患研究会)
- 高プロラクチン状態におけるヒトおよびbaboon(ヒヒ)の卵巣機能
- 新しい完全埋め込み式頭蓋内圧計の開発とその臨床経験
- 血管攣縮の発生機転--脳血管 (脳卒中と心臓)
- 脳動脈瘤の成因に関するWillis輪の形態学的研究
- 10. Medulloblastoma in Two Brothers
- 髄膜腫の再発
- 特発性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療法
- 脳血栓の実験的研究 : 第10回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 実験的脳動脈瘤 : 実験条件の再検討および成因に関して
- シャント感染の治療--難治性脳室炎に対する脳室ドレナ-ジの脳室胃吻合術への変換〔英文〕
- 担頭蓋内腫瘍マウスにおけるインタ-フェロン療法とNatural Killer活性
- 頭蓋内腫瘍の放射線治療におけるMisonidazoleの放射線増感効果に関する実験的ならびに臨床的研究
- 9. Suprasellor teratoma in childhood
- この患児に対する治療方針 (髄膜炎後水頭症(手術適応と術式の選択))
- トルコ鞍近傍腫瘍の臨床 (脳神経外科)
- Cefotiamの髄液移行に関する研究 (Cefotiam-3-)
- 鞍上部腫瘍の視床下部-下垂体-副腎皮質系機能について
- 神経膠腫 (脳外科はここまできている)
- グリオーマ移植マウスにおけるキラーT細胞の動態
- 頸椎後縦靭帯骨化症の手術
- CT上のperiventricular lucency (PVL)
- 頭部xenon-enhanced CTの研究(第1報) : 動物実験による検討
- SFT transducerの開発と硬膜上脳圧測定の臨床的応用
- EC/IC bypass手術--適応と効果 (脳卒中のトピックス)
- 閉塞性脳血管障害の外科的治療 (神経疾患の治療--最近の進歩)
- 閉塞性脳血管障害の外科的治療
- Stroke急性期血流再建術の成績と限界
- 放射線増感剤misonidazoleの局所投与について
- 担頭蓋内腫瘍マウスの60Co局所照射によるnatural killer activityの変動について
- 脳血管障害に対する電気的凝固血栓法の応用と問題点
- 松果体部腫瘍の治療について
- 悪性腫瘍-1-脳腫瘍 (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (疾患別薬物療法)
- 脳腫瘍-3-治療
- 脳腫瘍-2-診断
- 脳腫瘍-1-頻度・病理
- 放射線治療・粒子線治療と日本における医学物理士教育 : 第2回 ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)
- 急性期意識障害の新しいGradingとその表現法:いわゆる3-3-9度方式
- 27. Cyanoacrylate 系接着剤を用いた動静脈奇形の塞栓術
- 血管撮影中の脳動脈瘤の破裂
- Combination Therapy (Hypervolemia, Fluosol and Hypertension) の効果と限界
- 61. 脳血管攣縮に発生した出血性梗塞・人為的高血圧療法との関連について
- 53. 脳血管攣縮による脳虚血に対する人工血液 Fluosol-DA, 20%の効果
- "モヤモヤ病"に対する外科的治療:-超音波ドプラ法による検討-
- いわゆるMoyamoya病のSTA-MCA bypass
- 脳動脈瘤急性期手術のためのSpinal Drainage
- 高血圧性脳内出血におけるCT所見とその転帰:-死亡例を中心として-
- 椎骨動脈, 鎖骨下動脈への外科的侵襲の経験
- 特発性頸動脈・海綿静脈洞瘻の7治験例:-組織学的検索よりみた病因論的考察と治療方針-
- 浅側頭-中大脳動脈吻合術における経皮的超音波ドプラ血流計測の意義
- 64. VA-PICA aneurysmへの接近法における工夫
- 脳動脈瘤患者のgradeによる分類
- 最近の多発性脳動脈瘤急性期入院症例
- STA-MCA bypass においておこりうる合併症とその対策
- "Moyamoya"病における InhaIation method による局所脳血流量の測定