髄膜腫の再発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The incidence of recurrence was examined in 174 patients with completely removed meningioma. The material consisted of 284 surgically treated cases with meningioma from January 1941 through March 1976. Following operations of grade III (Simpson), there appeared to have been 16.1% of recurrence, 2O.O% following operations of grade II and 18.8% following ones of grade I. The recurrent site of tumors was, convexity, falx, olfactory groove, parasagittal, tuberculum sellae and sphenoid ridge, in decreasing frequency. Eight out of 17 malignant meningiomas (47%) and 1 out of 4 hemangiopericytoma type of angioblastic meningiomas recurred. Out of 149 tumors diagnosed as benign meningiomas in the original operations, 19(l2.7%) recurred. The recurrence rate was 13.3% in meningocytic meningiomas and 9.5% in fibroblastic ones. Most recurrent meningiomas did not show morphological changes. However, 6 out of 19 recurrent meningiomas (31.6 % )showed histologically malignant changes. All 6 tumors had been meningocytic in the original operations. All the histologically malignant meningiomas carried also malignant biological character. Even after excluding those diagnosed as malignant in the original operations, the recurrence rates were 5.7% in grade III operations, 16.9% in grade II and 14.6% in grade I operations. The recurrent site of originally benign meningiomas was following in decreasing frequency; falx, olfactory groove, convexity, parasagittal and tuberculum sellae. It was not established whether prophylactic radiation therapy was effective in preventing repeated recurrence in benign meningiomas.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
-
半田 肇
京都大学脳神経外科
-
和賀 志郎
三重大学脳神経外科
-
和賀 志郎
三重大学 脳神経外科
-
山下 純宏
京都大学脳神経外科
-
和賀 志郎
三重大学医学部脳神経外科
-
山下 純宏
金沢大学医学部附属病院脳神経外科
-
山下 純宏
金沢大学大学院脳神経外科
-
山下 純宏
京大脳外科
-
半田 肇
京都大学医学部脳神経外科学教室
関連論文
- 鞍上部腫瘍における静的動的視野乖離現象の意義
- 頭蓋底髄膜腫の治療オプションとピットフォール : 自然経過,生物学的特性を踏まえて
- 2.広汎な髄腔内播種を来たした頚髄々内腫瘍の1例(一般演題II,第34回 中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 頭蓋底髄膜腫の治療オプションと pitfall : 頭蓋底手術, 放射線手術の利点と欠点(PA-4 良性脳腫瘍-治療法の選択と長期成績, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 2.油性造影剤myodilに起因すると思われる癒着性クモ膜炎に合併した脊髄空洞症の1例(一般演題I)(第33回中部脊髄外科ワークショップ)
- 11 眼窩内より発生し,頭蓋骨及び硬膜転移を来たしたマイボーム腺癌の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 4.静脈性梗塞により完全対麻痺を来したと考えられる脊髄硬膜動静脈瘻の1例(一般演題IV,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 2.後頭蓋窩腫瘍増大を契機に発症したキアリ奇形の1例(一般演題III,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 4.重症クモ膜下出血で発症した上位頚椎硬膜動静脈瘤と思われる1例(一般演題III,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- 4.環軸椎回旋性亜脱臼による小児急性斜頚の3例(一般演題II,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 73 転移性脳腫瘍として発症した腎細胞癌の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 頭部外傷の手術 (New脳神経外科手術マニュアル) -- (2章 脳神経外科における代表的な手術手技)
- グリオーマの手術法 : 総括
- 小脳に発生したpsammomatous gliofibromaの1例
- 全自動ELISAシステムによるゾニサミドおよびハロペリドールの血漿中濃度測定
- マウス脊髄・坐骨神経内におけるグリア細胞の E-cadherin の発現
- 一次感覚神経における末梢神経損傷後のE-カドヘリンとαN-カテニンの発現変化の検討
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- 脳出血で発症した肝細胞癌脳転移の2例
- 分娩外傷による新生児'小脳天幕内'血腫の1例
- 分娩外傷による新生児'小脳天幕内'血腫の1例
- 分娩外傷による新生児'小脳天幕内'血腫の1例
- 分娩外傷による新生児'小脳天幕内'血腫の1例
- 分娩外傷による新生児'小脳天幕内'血腫の1例
- 87 急性期局所血栓溶解療法 : FasSTEALTHとGTワイヤーの組み合わせ法(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 瘤内塞栓術後早期に再増大をきたした破裂脳動脈瘤の2例
- 動注 3D-CTA による脳動脈瘤の評価 : 静注 3D-CTA および DSA との比較
- Causalgiaに対する脊髄刺激療法 : PISCES (Percutaneously inserted spinal cord electrical stimulation)の使用経験
- いわゆる非機能性下垂体腺腫における α subunit陽性細胞について
- 高齢都破裂脳動脈瘤の外科的治療戦略
- 椎骨動脈撮影による外傷性後頭蓋窩血腫の診断
- プロラクチノーマに対するブロモクリプチンの効果 - 組織の形態変化と成長解析による評価 -
- 深在性脳腫瘍に対する定位脳手術的バイオプシー : "Bio Tac biopsy cannula"の使用経験
- 悪性脳腫瘍患者の非特異的免疫学的パラメーターに及ぼす放射線治療の影響 : PPD皮内反応とPHA幼若化現象の解離について
- 頭蓋内germ cell tumorにおける血中AFPおよびHCGの診断学的意義について
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Invasion testによるヒト脳腫瘍87例の検討
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Spheroidsを用いた新しいinvasion testの方法について
- 中大脳動脈閉塞性病変に対するSTA-MCA吻合術の血行動態モデル解析
- ACNU動注療法における薬物動態について
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 悪性脳腫瘍に対するT細胞増殖因子を応用した特異的免疫療法の可能性 : その基礎
- 人為的高血圧療法を目的とした自動血圧制御装置(第1報) : 装置の開発と動物実験
- マウスグリオーマ特異的キラーT細胞のクローン化
- Nd-YAGレーザー導入によるレーザー脳神経外科手術の進歩
- 脳血管攣縮の新しい治療法 : Fluosol-DA,20%と虚血症状の改善
- マウス頭蓋内移植腫瘍に対するmisonidazoleの放射線増感効果と臨床応用
- 電歪型超音波外科用吸引装置の安全性に関する実験的研究 : 三叉神経誘発電位および組織学的検索による検討
- 脳血管造影 (神経疾患のみかたと最近の話題特集) -- (検査法)
- 転移性脳腫瘍の外科的治療成績 (転移性脳腫瘍の外科治療)
- 海綿静脈洞部内頚動脈巨大動脈瘤に対するコイルによる親動脈トラッピング術
- PP-95 大腸癌脳および脊椎転移に対する外科的切除の意義
- 放射線治療後にみられる両側大脳基底核石灰化について
- 特発作頸動脈・海綿静脈洞瘻の病因 : 臨床病理学的考察
- Klinefelter症候群に発症した多ホルモン産生性 (GH, TSH, PRL) 下垂体腺腫の1例
- 髄液鼻漏を合併した斜台縦走骨折の1例
- 22P-07 脳神経外科病棟における薬剤管理指導 : 抗けいれん剤の薬物療法モニタリング
- マウス神経系におけるE-カドヘリンとα-Eカテニンの結合
- 日本の脳神経外科施設における頸動脈内膜剥離術の現状に関する全国アンケート結果
- 頸椎後縦靭帯骨化症(脊椎・脊髄の外科治療[1])
- 外傷性浅側頭動脈動脈瘤の3例
- マイコプラスマ肺炎に伴う,急性多発性神経根炎(Guillain-Barre症候群)の1例
- Computed tomography (CT)における髄膜腫周囲低吸収域の検討
- 脊髄症を呈した頚椎後縦靭帯骨化に対する前方除圧術の工夫特に神経損傷に対する工夫(頚椎 OPLL)
- 新しい完全埋め込み式頭蓋内圧計の開発とその臨床経験
- 脳動脈瘤の成因に関するWillis輪の形態学的研究
- 10. Medulloblastoma in Two Brothers
- Ki-67とPCNAによる脳腫瘍増殖能の検討
- 脳血管収縮調節機序における内皮細胞の役割とアラキドン酸代謝
- 頭蓋骨線維肉腫の1例
- 頭部外傷合併症のCT診断
- 外傷性内頚動脈海綿静脈洞瘻の合併症:瘻の自然閉塞および外傷性動脈瘤の発生
- 髄膜腫の再発
- 特発性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療法
- 実験的脳動脈瘤 : 実験条件の再検討および成因に関して
- 9. Suprasellor teratoma in childhood
- 鞍上部腫瘍の視床下部-下垂体-副腎皮質系機能について
- グリオーマ移植マウスにおけるキラーT細胞の動態
- CT上のperiventricular lucency (PVL)
- SFT transducerの開発と硬膜上脳圧測定の臨床的応用
- 脳血管障害に対する電気的凝固血栓法の応用と問題点
- 松果体部腫瘍の治療について
- 急性期意識障害の新しいGradingとその表現法:いわゆる3-3-9度方式
- 27. Cyanoacrylate 系接着剤を用いた動静脈奇形の塞栓術
- 血管撮影中の脳動脈瘤の破裂
- Combination Therapy (Hypervolemia, Fluosol and Hypertension) の効果と限界
- 61. 脳血管攣縮に発生した出血性梗塞・人為的高血圧療法との関連について
- 53. 脳血管攣縮による脳虚血に対する人工血液 Fluosol-DA, 20%の効果
- "モヤモヤ病"に対する外科的治療:-超音波ドプラ法による検討-
- いわゆるMoyamoya病のSTA-MCA bypass
- 高血圧性脳内出血におけるCT所見とその転帰:-死亡例を中心として-
- 椎骨動脈, 鎖骨下動脈への外科的侵襲の経験
- 特発性頸動脈・海綿静脈洞瘻の7治験例:-組織学的検索よりみた病因論的考察と治療方針-
- 浅側頭-中大脳動脈吻合術における経皮的超音波ドプラ血流計測の意義
- 64. VA-PICA aneurysmへの接近法における工夫
- 脳動脈瘤患者のgradeによる分類
- 最近の多発性脳動脈瘤急性期入院症例
- STA-MCA bypass においておこりうる合併症とその対策
- "Moyamoya"病における InhaIation method による局所脳血流量の測定
- 1. 前交通動脈瘤に対する右側からのPterional Approach
- 11. 中大脳動脈瘤に対する接近法: 正中位での Approach