SFT transducerの開発と硬膜上脳圧測定の臨床的応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We devised a semiconductor film strain transducer (SFT) for continuous measurements of epidural or subdural intracranial pressure and blood pressure. The metal diaphragm of this transducer facing the dura mater was made of high quality stainless steel (sus 27, 30μ in thickness). A strip of SFT element is bonded on the counter surface of the diaphragm at its center, and the rim of the diaphragm is fixed at the edge of the stainless steel cylindrical housing base. The inner space is sealed except for an 1 mm diameter polyethylene tube which is used to balance the inner space pressure against the outer. For the detection of SFT resistance change a bridge method was employed. The transducer was calibrated by a comparison method, giving both positive and negative air pressure. We also developed a new telemetric system consisting of transducer bridge circuits with IC amplifier and transmitter circuits. The miniature transmitter measures only 5×1×3 cm in size, but it was still too large to be implanted. The transmitter and its receiving system utilize the pulse transmitting circuits (3 and 80 MHz), and its radius of action is approximately 10 meters. The SFT was used for continuous recording of epidural pressure (EDP) in 41 neurosu rgical patients for a period ranging from one to nine days (3.5 days on an average). No untoward complications such as infection or hemorrhage at the site of implantation were experienced. Induction of general anesthesia caused an acute rise in the EDP in almost all cases. Intraoperative recording of the EDP was performed in the supine, sitting and prone positions. The sitting position proved to be very useful in reducing the EDP for posterior fossa craniectomy. Irrespective of the positioning of the patients, the EDP was restored to a lower and adequate level as soon as an extreme flexion or rotation of the neck was corrected. In one case the development of a postoperative intracerebral hematoma was detected by monitoring the EDP. Telemetric monitoring of the EDP was performed in two patients during their daily life in the neurosurgical ward, such as eating, drinking, sitting, standing or going to stool. The EDP and systemic blood pressure were recorded simultaneously in one of them. When those patients went to stool, the EDP increased sharply at the beginning of straining and the diastolic pressure also increased at the same time, but the systolic pressure decreased. At the end of straining both the systolic and diastolic pressure increased. Of particular interest was the fact that the magnitude of the EDP rise during straining at stool differed significantly by the posture of the patients, such as lying on a bed-pan, seating on a toilet or squatting over a Japanese style toilet.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
-
松田 昌之
滋賀医科大学脳神経外科
-
半田 肇
京都大学脳神経外科
-
半田 譲二
滋賀医科大学脳神経外科
-
松田 昌之
滋賀医科大学 脳神経外科
-
米田 俊一
京都大学脳神経外科
-
松田 昌之
京都大学脳神経外科
-
清水 幸夫
京都大学脳神経外科
-
半田 譲二
京都大学脳神経外科
-
半田 肇
京都大学医学部脳神経外科学教室
関連論文
- インターベンション治療における縦型オープンMR装置の初期経験
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- Causalgiaに対する脊髄刺激療法 : PISCES (Percutaneously inserted spinal cord electrical stimulation)の使用経験
- 結膜浮腫・結膜充血で発症した非海綿静脈洞部多発性硬膜動静脈瘻
- 老年者の慢性硬膜下血腫 : 統計的観察
- 頭蓋内進展をきたしたOlfactory Neuroblastomaの2例
- いわゆる非機能性下垂体腺腫における α subunit陽性細胞について
- 深在性脳腫瘍に対する定位脳手術的バイオプシー : "Bio Tac biopsy cannula"の使用経験
- 悪性脳腫瘍患者の非特異的免疫学的パラメーターに及ぼす放射線治療の影響 : PPD皮内反応とPHA幼若化現象の解離について
- 頭蓋内germ cell tumorにおける血中AFPおよびHCGの診断学的意義について
- PMX小型カラムとCHDF直列施行が有効であった成人敗血症症例(第21回関西地方会抄録)
- D-19 イハラてんかんラット(IER)のpentylenetetrazole誘発痙攣に関与する遺伝子座のquantitative trait loci(QTL)解析
- F-23 遺伝性てんかんラット(Ihara's genetically epileptic rat : IGER)の海馬領域に認められる形態異常 : 微小神経形成異常と2次性変化
- 中大脳動脈閉塞性病変に対するSTA-MCA吻合術の血行動態モデル解析
- ACNU動注療法における薬物動態について
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 人為的高血圧療法を目的とした自動血圧制御装置(第1報) : 装置の開発と動物実験
- マウスグリオーマ特異的キラーT細胞のクローン化
- Nd-YAGレーザー導入によるレーザー脳神経外科手術の進歩
- 脳血管攣縮の新しい治療法 : Fluosol-DA,20%と虚血症状の改善
- マウス頭蓋内移植腫瘍に対するmisonidazoleの放射線増感効果と臨床応用
- 電歪型超音波外科用吸引装置の安全性に関する実験的研究 : 三叉神経誘発電位および組織学的検索による検討
- 後下小脳動脈血栓化巨大動脈瘤の外科的治療
- Cylindrical titanium cageを用いた頸椎前方固定術後1年以上経過症例のレントゲン所見についての検討
- 脳動脈瘤 脳動脈瘤の画像診断--MRA,CTA,3D angiography (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- くも膜下出血 くも膜下出血発症の誘因,環境因子 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 環軸椎間関節スクリュー固定に併用する椎弓間固定器具による合併症
- 幼児か穿通外傷後の複雑骨欠損に対する自家骨を用いた頭蓋形成術
- 脳原発悪性リンパ腫の非造影病変
- Intraoperative MRI における 3D Slicer の有用性の検討
- 脳神経外科領域におけるinterventional MR-Signa SPの使用経験 (特集 脳画像診断の最近の進歩)
- 非機能性下垂体腺腫の腫瘍倍加時間 : 残存腫瘍に対する分割照射治療群と未治療群との比較
- A-5 イハラてんかんラット(Ihara epileptic rat : IER)の海馬に認められる微小神経形成異常の責任遺伝子の染色体マッピング
- ^I-IMP SPECTによる定量的脳血流測定 : dynamic収集データを用いた入力関数による新しい算出法
- くも膜下出血発症に関与する因子
- SPECT核種によるrCBF 測定値の違い
- 両側内頸動脈欠損の1例
- 再発神経膠腫の増殖能の変化
- 小児後頭葉原発で髄内播種を来した ganglionic differentiation を伴う anaplastic tumor の一例
- 放射線治療後にみられる両側大脳基底核石灰化について
- 特発作頸動脈・海綿静脈洞瘻の病因 : 臨床病理学的考察
- F-1 ラットけいれん重積モデルにおけるMRI所見の変化 : Diffusion 強調MRIの経時的検討
- 1F-19 ラットのけいれん重積モデルにおけるMRI所見の変化(第二報) : ペンテトラゾール、ペニシリン投与による検討
- F-9 ラットのけいれん重積モデルにおけるMRI所見の変化
- IM-1 ラット脳体性知覚野の発達初期にみられるセロトニン終末集積
- Neurofibromatosis 1に合併した骨髄原発リンパ腫の1例
- 新しい完全埋め込み式頭蓋内圧計の開発とその臨床経験
- PP1460 小児腸重積症に対するHutchinson変法 : Hutchinsonの手技に示指操作を加えた観血的整復法について
- 重複椎骨動脈を有し,神経根症を呈した椎骨動静脈瘻
- K-6 ラットけいれんモデルにおける^1H MRスペクトル脳代謝画像
- 脳動脈瘤の成因に関するWillis輪の形態学的研究
- 10. Medulloblastoma in Two Brothers
- 髄膜腫の再発
- 特発性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療法
- 病院内自律搬送ロボット「HOSPI」の開発 (特集 医療支援用ロボット)
- 症候性ラトケ嚢胞のMRI : 嚢胞の信号強度と臨床症状との関連
- くも膜下出血後の遅発性虚血症状に対するt-PA術中1回投与法の効果
- 視床下部過誤腫による女児思春期早発症の1例
- 開頭術後の遠隔部脳内血腫 : 右前頭側頭開頭術後に反対側小脳出血を併発した1例
- CT上神経膠腫との鑑別が困難であった脱髄性疾患の1例
- 脳血管撮影時の異物注入による脳動脈閉塞 : 興味ある臨床経過と血管撮影所見を示し, 閉塞血管の病理組織像によって診断しえた例
- 実験的脳動脈瘤 : 実験条件の再検討および成因に関して
- Ray TFC単独によるPLIFの周術期合併症と108例の3年後治療成績
- 肝臓移植後患者での腰部脊椎固定手術 : 症例報告
- ハイドロキシアパタイト製スクリュー (K-CHAS^) による頚椎前方固定術
- 腰椎変性側彎症に対し左右で径の異なる threaded fusion cage を用いた 1 例
- 人工塞栓術直後に腫瘍出血をきたした髄膜腫の1例
- Xe CT, ^Xe SPECTおよびIMP SPECTによる局所脳血流測定値の比較
- 9. Suprasellor teratoma in childhood
- 鞍上部腫瘍の視床下部-下垂体-副腎皮質系機能について
- グリオーマ移植マウスにおけるキラーT細胞の動態
- 斜台部脊索腫の治療経過中に認められた脊椎脊索腫の1例
- 三叉神経鞘腫 : 4例のMRI所見を中心に
- CT上のperiventricular lucency (PVL)
- Solitary Plasmacytoma of the Skull Vault : Case Report
- 頭部外傷のCT診断--その意義と診断上の注意
- 意識喪失と四肢のしびれ感の発作を来した39歳の男子の1症例(荒木千里記念大阪脳外科症例検討会記録-6-)
- SFT transducerの開発と硬膜上脳圧測定の臨床的応用
- B-1 Hydroencephalodysplasia の 1 例(脳・神経 (I))
- 脳血管障害に対する電気的凝固血栓法の応用と問題点
- 松果体部腫瘍の治療について
- 術前3D-MR画像が有用であったvenous angiomaによる三叉神経痛の1例
- 急性期意識障害の新しいGradingとその表現法:いわゆる3-3-9度方式
- 27. Cyanoacrylate 系接着剤を用いた動静脈奇形の塞栓術
- 血管撮影中の脳動脈瘤の破裂
- Combination Therapy (Hypervolemia, Fluosol and Hypertension) の効果と限界
- 61. 脳血管攣縮に発生した出血性梗塞・人為的高血圧療法との関連について
- 53. 脳血管攣縮による脳虚血に対する人工血液 Fluosol-DA, 20%の効果
- "モヤモヤ病"に対する外科的治療:-超音波ドプラ法による検討-
- いわゆるMoyamoya病のSTA-MCA bypass
- 高血圧性脳内出血におけるCT所見とその転帰:-死亡例を中心として-
- 椎骨動脈, 鎖骨下動脈への外科的侵襲の経験
- 特発性頸動脈・海綿静脈洞瘻の7治験例:-組織学的検索よりみた病因論的考察と治療方針-
- 浅側頭-中大脳動脈吻合術における経皮的超音波ドプラ血流計測の意義
- 64. VA-PICA aneurysmへの接近法における工夫
- 68. 破裂脳動脈瘤の手術成績と脳動脈攣縮との関連について
- 脳動脈瘤患者のgradeによる分類
- 最近の多発性脳動脈瘤急性期入院症例
- STA-MCA bypass においておこりうる合併症とその対策
- "Moyamoya"病における InhaIation method による局所脳血流量の測定