特発作頸動脈・海綿静脈洞瘻の病因 : 臨床病理学的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinical manifestations including the angiographic findings suggest that the spontaneous carotid-cavernous fistulae (CCF) are more likely considered etiologically to be one type of the dural arteriovenous fistulae in the cavernous region. This concept have been elaborated by Newton and Hoyt (1970) and also by us (1971). However, this is not beyond working hypothesis. Recently we have encountered an autopsied case of spontaneous CCF. This 54-year-old female was expired from incidental apopletic complication two weeks after the selective external carotid ligation combined with embolization by polyurethane foam. At autopsy the sphenoid bone was removed including the sepia turcica. After fixation, micropaque solution mixed with Evans blue was injected through the internal carotid artery. Blocks were cut in coronal section and stained with HE and Elastica van Gieson. Cavernous sinuses were divided into several sizes of small venous lakes, whose septa of connective tissues contained small arteries and veins. Injected dye not only was found in the arterioles in the septa, but also leaked out into the veins, connective tissues of the septa and also into the venous sinus. Walls of the arterioles running 10 the septa were partly thick and partly thin due to proliferation and interruption of the internal elastic lamina, and their lumina were irregularly narrowed and obstructed with concomitant organized thrombi. In addition, there were vessels which were hardly called either arteries or veins, and which had the appearance of venous or capillary angioma. Another interesting findings were observed in the thickened septa of the sinus wall, which are characterized by proliferation of elastica especially around the thrombosed small arteries. These histological features are reasonably considered to be that of arteriovenous malformation. Discussions were made from the histopathological standpoint on atherosclerosis, moya-moya disease, fibromuscular hyperplasia and Ehlers-Danlos syndrome. From the clinical point of view, spontaneous CCF can be differentiated from the traumatic one. The former were commonly seen amongst the middle aged female and frequently accompanied by headache. Multiple feeders mostly of external carotid artery contribute to the fistula. Furthermore, except for a few cases, they were rarely cured with surgery but rather cured or improved either spontaneously or in the process of the angiographic examinations. According to these clinical, angiographic and histological observations, it should be reasonably said that the spontaneous CCF is one type of dural arteriovenous fistula in nature and is the result of the rupture of the arteriovenous malformation of the dural vessels in the septa of the cavernous sinus directly into the cavernous sinus or via bleeding into the connective tissue of the septa.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
-
半田 肇
京都大学脳神経外科
-
唐沢 淳
北野病院脳神経外科
-
太田 富雄
大阪医科大学脳神経外科
-
西村 周郎
大阪市立大学脳神経外科
-
梶川 博
大阪医科大学脳神経外科
-
田辺 治之
大阪医科大学脳神経外科
-
児玉 和典
大阪医科大学脳神経外科
-
牧田 泰正
天理病院脳神経外科
-
太田 富雄
大阪医科大学
-
児玉 和典
大阪医科大学第1外科
-
太田 富雄
大阪医大
-
半田 肇
京都大学医学部脳神経外科学教室
-
太田 富雄
大阪医科大学脳神経外科学教室
-
西村 周郎
大阪市立大学 脳神経外科
関連論文
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- 126)脳梗塞を併発した若年性Buerger病の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Causalgiaに対する脊髄刺激療法 : PISCES (Percutaneously inserted spinal cord electrical stimulation)の使用経験
- いわゆる非機能性下垂体腺腫における α subunit陽性細胞について
- 2. CT スキャンからみた V-P シャント機能状態の検討(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 1. シャントチューブによりモンロー孔閉塞を来たしたと思われる一症例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 脊髄動静脈奇型の外科 : 臨床症状,診断法,手術法
- 9. V-P shunt 後, 腹部合併症を来たし診断困難であった乳児脳腫瘍の 2 例(第 9 回近畿地方会)
- 深在性脳腫瘍に対する定位脳手術的バイオプシー : "Bio Tac biopsy cannula"の使用経験
- 悪性脳腫瘍患者の非特異的免疫学的パラメーターに及ぼす放射線治療の影響 : PPD皮内反応とPHA幼若化現象の解離について
- 頭蓋内germ cell tumorにおける血中AFPおよびHCGの診断学的意義について
- 頭蓋内sarcoidosis1症例の報告
- クモ膜下出血患者における塩酸ファスジルおよび代謝産物M3の経時的血中濃度変化とその脳血管攣縮予防効果について
- くも膜下出血患者における、塩酸ファスヂルおよび代謝産物M3の経時的血中濃度変化とその脳血管攣縮予防効果について
- 中大脳動脈閉塞性病変に対するSTA-MCA吻合術の血行動態モデル解析
- ACNU動注療法における薬物動態について
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 人為的高血圧療法を目的とした自動血圧制御装置(第1報) : 装置の開発と動物実験
- マウスグリオーマ特異的キラーT細胞のクローン化
- Nd-YAGレーザー導入によるレーザー脳神経外科手術の進歩
- 脳血管攣縮の新しい治療法 : Fluosol-DA,20%と虚血症状の改善
- マウス頭蓋内移植腫瘍に対するmisonidazoleの放射線増感効果と臨床応用
- 電歪型超音波外科用吸引装置の安全性に関する実験的研究 : 三叉神経誘発電位および組織学的検索による検討
- 254)最近経験した肺塞栓症の4症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 破裂脳動静脈奇形のCT所見
- 内頸動脈の視神経圧迫が原因と思われる外傷性視神経障害の1例
- 天膜髄膜腫--2例報告と文献的考察
- 放射線治療後にみられる両側大脳基底核石灰化について
- 硬膜動静脈奇形
- 特発作頸動脈・海綿静脈洞瘻の病因 : 臨床病理学的考察
- 慢性期重症意識障害に対する脳脊髄電気刺激療法の現況
- 巨大血栓化動脈瘤の治療と模擬実験-親動脈閉塞術における工夫の可能性について-
- 下垂体腺腫のMRI
- 7. 小児の脳血管性病変によると思われた頭蓋内出血例の検討(第 9 回近畿地方会)
- 3. 小児脳血管障害について(第 8 回近畿地方会)
- 2. 乳幼児急性硬膜下血腫の検討(第 8 回近畿地方会)
- 脳腫瘍の総合画像診断-3-神経鞘腫-1-
- 頸動脈内膜剥離術における狭窄部とその末梢端の評価 - 高速らせんCTのthin sliceによる頸動脈壁の検討
- 頚部内頚動脈狭窄症の評価 : 3DCTA元画像の有用性について
- 脳底動脈動脈瘤に対する親動脈閉塞術 : 模擬実験による瘤内血栓化の予測と、血栓化に有用な手技の提案
- 脳転移をきたしたthymomaの一例
- 脊髄tanycytic ependymomaを伴った神経線維腫症2型の一例
- 頭蓋骨原発が疑われたatypical meningiomaの1例
- Far-lateral approach による大孔部硬膜動静脈奇形切除術
- 視交叉部腫瘍における視神経障害の量的把握 : 新しい量的視野表現法による神経眼科的検討
- 新しい完全埋め込み式頭蓋内圧計の開発とその臨床経験
- MRA原画像による脳血管病変の局所解剖予測-脳動脈瘤に対する手術接近法の検討-
- 脳動脈瘤の成因に関するWillis輪の形態学的研究
- 10. Medulloblastoma in Two Brothers
- 髄膜腫の再発
- 特発性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療法
- 実験的脳動脈瘤 : 実験条件の再検討および成因に関して
- 実験的プラトウ波における交感神経系の反応について
- 頭蓋内圧亢進およびクモ膜下出血時における交感神経系の反応について
- 脳血管攣縮時期にクリッピング術を施行した左中大脳動脈瘤の一例 : 手術時期と術後管理
- 9. Suprasellor teratoma in childhood
- 脳血管攣縮の実験的検討 : 低濃度 Endothelin および Oxyhemoglobin が Protein Kinase C を介する血管収縮作用に与える変化について
- 鞍上部腫瘍の視床下部-下垂体-副腎皮質系機能について
- グリオーマ移植マウスにおけるキラーT細胞の動態
- 159. 乳児慢性硬膜下血腫の 4 症例(頭部外傷)
- Petroclival Meningiomaに非定型的走行を示したPersistent Trigeminal Arteryの合併した1例
- 脊髄髄内腫瘍 : 顕微鏡下手術14例の経験
- Acute infantile hemiplegiaを示した頸部内頸動脈走行異常の1例
- 海綿静脈洞への直達手術19例の経験
- CT上のperiventricular lucency (PVL)
- 浅側頭動脈-後大脳動脈(STA-PCA)バイパス術-後側頭動脈をrecipientとする手術法について
- 頭部外傷における脳血管撮影法の適応と手技 (頭部外傷における脳血管撮影の手技と読影)
- New Bipolar Diathermy Forceps with Automatic Dripping and Flushing
- 生命倫理の国際化(第8回日本生命倫理学会年次大会 : シンポジウム総括)
- 顕微鏡手術ビデオ画像の立体視--学会会場で大型画面を用いた試み
- 脳神経外科臨床における尊厳死
- 荒木千里先生のご逝去をいたむ
- 腰部椎間板ヘルニアにおける排尿障害について : 第71回関西地方会
- 急性期外傷性頭蓋内血腫の保存的治療法
- 慢性疾患療養指導指針--頭部外傷後遺症
- 脳血栓および心筋梗塞における線溶酵素療法の検討 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 脳動脈瘤の外科的治療法 : 特に手術適応と脳血管攣縮の問題について : シンポジウム脳血管障害の診断と治療 : 第28回日本循環器学会近畿地方会
- SFT transducerの開発と硬膜上脳圧測定の臨床的応用
- 脳血管障害に対する電気的凝固血栓法の応用と問題点
- 松果体部腫瘍の治療について
- 急性期意識障害の新しいGradingとその表現法:いわゆる3-3-9度方式
- 27. Cyanoacrylate 系接着剤を用いた動静脈奇形の塞栓術
- 血管撮影中の脳動脈瘤の破裂
- Combination Therapy (Hypervolemia, Fluosol and Hypertension) の効果と限界
- 61. 脳血管攣縮に発生した出血性梗塞・人為的高血圧療法との関連について
- 53. 脳血管攣縮による脳虚血に対する人工血液 Fluosol-DA, 20%の効果
- "モヤモヤ病"に対する外科的治療:-超音波ドプラ法による検討-
- いわゆるMoyamoya病のSTA-MCA bypass
- 脳動脈瘤急性期の顕微鏡手術:(破裂一週間内の症例)
- Effect of nicorandil on cerebral vasospasm.
- 75. 脳動脈瘤手術における新しい手術機器
- 高血圧性脳内出血におけるCT所見とその転帰:-死亡例を中心として-
- 椎骨動脈, 鎖骨下動脈への外科的侵襲の経験
- 特発性頸動脈・海綿静脈洞瘻の7治験例:-組織学的検索よりみた病因論的考察と治療方針-
- 浅側頭-中大脳動脈吻合術における経皮的超音波ドプラ血流計測の意義
- 64. VA-PICA aneurysmへの接近法における工夫
- 脳動脈瘤患者のgradeによる分類
- 最近の多発性脳動脈瘤急性期入院症例
- STA-MCA bypass においておこりうる合併症とその対策
- "Moyamoya"病における InhaIation method による局所脳血流量の測定