実験的プラトウ波における交感神経系の反応について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The nature of plateau waves is still unclear. In this experimental study, a possible relationship between the development of plateau waves and the activity of sympathetic vasomotor nerves was investigated using an experimental model of plateau waves produced in cats. Efferent discharge from the renal nerve activity (RNA) was recorded as an indicator for the sympathetic vasomotor tone. Intracranial pressure (ICP), systemic blood pressure (BP), endtidal CO_2, cerebral blood flow (CBF), arterial blood gases, electroencephalograms (EEG) and somatosensory evoked potentials were monitored. Effects of hyperventilation and intravenous injection of mannitol on plateau waves were also studied. Experimental obstructive hydrocephalus was produced by injecting kaolin (250 mg of hydrated aluminum silicate) into the cisterna magna. Four weeks after the injection of kaolin, the central canal of the lumbar spinal cord was obliterated with a ligature placed around the dura mater. After the ligation of the spinal cord, ICP gradually increased, reaching a level of 30-100 mmHg during a period of 2-14 hours. Then, a plateau wave, a spontaneous abrupt rise in ICP up to the level of 70-160 mmHg with a duration of 4-33 minutes, was observed in all five animals. A decrease in RNA as well as in BP was observed corresponding to a rise in ICP at the initial phase of plateau waves. CBF, amplitude of EEG and somatosensory evoked potentials decreased at the peak of the plateau waves. There were no significant changes in endtidal CO_2 and arterial pCO_2. Plateau waves disappeared rapidly either by hyperventilation or mannitol administration. It was concluded that a temporary decrease in the sympathetic vasomotor tone in situations of increased intracranial pressure may initiate the development of plateau waves and metabolic factors secondary to brain ischemia may play a role in their perpetuation.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1980-06-15
著者
-
端 和夫
医療法人 新さっぽろ脳神経外科病院 脳神経外科
-
端 和夫
北野病院脳外科
-
田中 清明
大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科学
-
西村 周郎
大阪市立大学脳神経外科
-
松裏 修四
大阪市立大学生理学第一講座
-
田中 清明
大阪市立大学医学部 脳神経外科学教室
-
田中 清明
大阪市立大学医学部附属病院 脳神経外科
-
中村 徹
札幌医科大学脳神経外科
-
中村 徹
大阪市立大学脳神経外科
-
林田 嘉郎
大阪市立大学第一生理学教室
-
松裏 修四
大阪市立大学第一生理学教室
-
中村 徹
大阪市立大学医学部
-
西村 周郎
大阪市立大学 脳神経外科
-
田中 清明
大阪市立大学 脳神経外科
関連論文
- Chronic intracerebral hematoma の臨床像を呈した angiographically occult micro AVM の1例
- 肺癌の脳転移症例について : 関西支部 : 第37回日本肺癌学会関西支部会
- 拒食症(神経性食思不振症)と診断された germ cell tumor の2症例
- 頭蓋内germ cell tumorにおける血中AFPおよびHCGの診断学的意義について
- 頭蓋内sarcoidosis1症例の報告
- 神経内視鏡を用いた脳室カテーテルの新しい留置法 : テクニカルノート
- 橋部海綿状血管腫摘出の汎用ルートとしてのMiddle Cerebellar Pedunculotomy Approach(脳幹部海綿状血管腫の治療戦略)
- 1B-19 扁桃核キンドリングモデルにおける50Hz、1秒間の頻回刺激中の誘発電位の変化について
- 1B-18 キンドリングモデルにおける頻回刺激中の増強反応と後発射持続時間との関係(ネンブタール麻酔下と無麻酔の比較)
- D-24 扁桃核キンドリングモデルにおける嗅内野での誘発電位の変化とキンドリング形成との関係
- ID-13 イノシトールリン脂質代謝の生後発達と幼若ラット扁桃核キンドリング
- 特発作頸動脈・海綿静脈洞瘻の病因 : 臨床病理学的考察
- 28.Tethered cord を伴ったhuman tail の1症例(第35回日本小児外科学会北海道地方会)
- 下垂体腺腫のMRI
- 1B-6 扁桃核キンドリングモデルにおける嗅内野での誘発電位に及ぼすNMDA receptor拮抗剤の効果
- 1B-5 幼若ラットキンドリングモデルにおける誘発反応の日齢による変化
- 2D-13 頻回電気刺激の扁桃核から内嗅野、海馬に至るシナプス伝達の可塑性に及ぼす影響 : ラット生体による急性実験
- 脳腫瘍の総合画像診断-3-神経鞘腫-1-
- 25 脳虚血発症急性期における緊急CEA(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 339 BANG-gelによるMRIを用いた3次元線量分布測定の試み
- 定位放射線治療システムの標的中心調整における3次元アラインメント誤差計測法の開発
- 定位放射線治療システムにおける標的中心アライメント誤差の自動計測
- C-10 ラット熱性痙攣時の海馬CA1細胞体層における脳波の変化
- 特異な静脈還流を示し,腫瘍周囲の脳実質内出血によって発症した傍矢状洞髄膜腫の1例
- D-8 幼若ラットの誘発電位において高温負荷が及ぼす影響
- 39 MRI拡散強調画像において特異な変化を示したてんかん重積後脳症の2例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 高齢者破裂脳動脈瘤における臨床像および治療方針の検討
- 2 脳出血後亜急性期に脳室拡大を呈した3症例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 急性硬膜下血腫で発症した破裂海綿静脈洞内内頸動脈瘤の1例
- 実験的プラトウ波における交感神経系の反応について
- 頭蓋内圧亢進およびクモ膜下出血時における交感神経系の反応について
- 159. 乳児慢性硬膜下血腫の 4 症例(頭部外傷)
- Petroclival Meningiomaに非定型的走行を示したPersistent Trigeminal Arteryの合併した1例
- 脊髄髄内腫瘍 : 顕微鏡下手術14例の経験
- Acute infantile hemiplegiaを示した頸部内頸動脈走行異常の1例
- 海綿静脈洞への直達手術19例の経験
- 荒木千里記念大阪脳外科症例検討会記録-15-脳内血腫を来した脳静脈血栓症
- 頭部外傷における脳血管撮影法の適応と手技 (頭部外傷における脳血管撮影の手技と読影)
- 荒木千里先生のご逝去をいたむ
- 腰部椎間板ヘルニアにおける排尿障害について : 第71回関西地方会
- Transoral transclival approachにより摘出した斜台脊索腫の1例
- rt-PA静注療法普及の現状と地域格差
- 頭蓋内原発germinoma 24例の治療経験
- クモ膜下出血軽症例における非急性期のFLAIR画像
- 実験的プラトウ波における交感神経系の反応について
- 実験的プラトウ波における交感神経系の反応について
- 経時的MRAによる急性期頭蓋外内頸動脈解離の診断
- 46. 破裂脳動脈瘤早期手術例術後の脳室
- もやもや病に対する頭蓋外-頭蓋内血管吻合術の経験
- 急性期に血栓摘出術を行なった頸部ならびに頭蓋内血栓症の1例
- 乏血性脳病変に対する中硬膜動脈:-中大脳動脈吻合術の可能性-
- 高血圧性脳内血腫手術成績と合併疾患の有無
- モヤモヤ病に対する外科的血流改善術:-特に術後血管写の検討-
- 62. 脳血管攣縮の治療における合併症
- Digital Subtraction Angiography (DSA) の臨床経験:-急性期破裂脳動脈瘤診断におけるIntraarterial-DSAの有用性について-
- 破裂脳動脈瘤に対する手術予後予測に関する研究-ABC-indexの作成:第1報: 従来の重症度分類の問題点と手術予後に関係する因子の抽出
- 虚血性脳血管障害33例の外科的治療の経験
- 24、脳槽内凝血除去に伴う技術的合併症について
- モヤモヤ病に対する頭蓋外頭蓋内血管吻合術後の脳血管写所見および神経症状の追跡
- ガレン大静脈動脈瘤の一例とその手術について