H6. 老人痴呆のCT像(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1987-11-18
著者
-
西川 方夫
浜松労災病院リハ科
-
岩城 和男
浜松労災病院脳神経外科
-
半田 肇
浜松労災病院脳神経外科
-
半田 肇
浜松労災病院理学診療科
-
半田 肇
浜松労災病院
-
安倍 基幸
浜松労災病院理学診療科
-
安倍 基幸
岐阜中央病院リハビリテーション科
-
安倍 基幸
浜松労災病院
-
西川 方夫
浜松労災病院脳神経外科
-
岩城 和男
浜松労災病院リハ科
-
岩城 和男
浜松労災病院リハビリテーション診療科
関連論文
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- 頭蓋内圧脈波--圧脈波発生に関する考察と頭蓋圧環境を知る手段の有効性について
- 全身性結核を伴なわない頭蓋内結核腫の1例〔英文〕
- Causalgiaに対する脊髄刺激療法 : PISCES (Percutaneously inserted spinal cord electrical stimulation)の使用経験
- 頭蓋内圧亢進における硬膜外圧波形の変動--実験的研究
- メトリザマイドによる脊髄腔の検索
- 2-III-25 急性期虚血脳にわけるモノアミンの漏出 : 螢光組織化学的検索
- 98 脳動脈瘤よりクモ膜下出血を起こしたSLEの1例
- いわゆる非機能性下垂体腺腫における α subunit陽性細胞について
- 18.クモ膜下出血患者の社会復帰を妨げる因子(福祉・職業)
- 14. 左半側空間失認を伴う右半球脳血管障害患者のCT像(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 深在性脳腫瘍に対する定位脳手術的バイオプシー : "Bio Tac biopsy cannula"の使用経験
- 悪性脳腫瘍患者の非特異的免疫学的パラメーターに及ぼす放射線治療の影響 : PPD皮内反応とPHA幼若化現象の解離について
- 頭蓋内germ cell tumorにおける血中AFPおよびHCGの診断学的意義について
- レディメイド短下肢装具の利用
- 1-7-15 多発性硬化症患者に発症した上肢深部静脈血栓症(脳疾患・その他,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-105 脊髄障害患者の深部静脈血栓症(循環器リハビリテーション4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-1 脳血管障害患者の深部静脈血栓症(深部静脈血栓症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Invasion testによるヒト脳腫瘍87例の検討
- 浸潤能からみた脳腫瘍細胞の動態 : Spheroidsを用いた新しいinvasion testの方法について
- 中大脳動脈閉塞性病変に対するSTA-MCA吻合術の血行動態モデル解析
- ACNU動注療法における薬物動態について
- 脳腫瘍の治療効果判定基準について
- 悪性脳腫瘍に対するT細胞増殖因子を応用した特異的免疫療法の可能性 : その基礎
- 人為的高血圧療法を目的とした自動血圧制御装置(第1報) : 装置の開発と動物実験
- マウスグリオーマ特異的キラーT細胞のクローン化
- 頭蓋咽頭腫嚢胞液中のCEA様物質に関する研究
- 実験的脳動脈瘤の研究--ラット脳動脈瘤誘発モデル (脳血管障害臨床の新しいアプロ-チ) -- (実験的脳血管障害)
- Nd-YAGレーザー導入によるレーザー脳神経外科手術の進歩
- 脳血管攣縮の新しい治療法 : Fluosol-DA,20%と虚血症状の改善
- マウス頭蓋内移植腫瘍に対するmisonidazoleの放射線増感効果と臨床応用
- 5.在宅重度障害患者の心身機能評価 : 介護面よりみた評価指標について(脳卒中)
- 17.失語症患者におけるCTおよび^I-IMP・SPECT所見の解離とそれによる予後予測の試み(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- H6. 老人痴呆のCT像(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- わが国における脳死論議
- 臨床と解剖セミナ--100-脳血管攣縮--とくに成因をめぐって
- 2-2-11 ポリオ後遺症と脳血管障害の合併例の検討(脳卒中(合併症・併存症(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.運動器エコー入門コース(2)(エコー診断学,ハンズオンセミナー6,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 肩関節痛を有する脳卒中片麻痺患者の局所注射
- 7. 脳卒中片麻痺患者の肩関節局所注射について(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 岩倉博光・岩谷 力・土肥信之編, 臨床リハビリテーション : 「脊髄損傷I」治療と管理, 医歯薬出版, A5判, 1990年, 198頁 3,811円 (税込み) / 岩倉博光・岩谷 力・土肥信之編, 臨床リハビリテーション : 「脊髄損傷II」生活編, 医歯薬出版, A5判, 1990年, 178頁 3,708円(税込み)
- 12. 高圧酸素下の経皮的酸素分圧測定による下肢血行障害評価(診断ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 103. 高齢脳卒中患者の病前活動度と退院時ADLとの関係
- 12.高齢脳卒中患者の早期リハビリテーション : 特徴と問題点(脳卒中)
- 新しい完全埋め込み式頭蓋内圧計の開発とその臨床経験
- 血管攣縮の発生機転--脳血管 (脳卒中と心臓)
- 374. 脳外傷(頭部外傷)のリハビリテーション : 特徴と問題点
- 特発性内頸動脈海綿静脈洞瘻の治療法
- 34. 筋々膜摩擦伸張法により著効のあった頸腕痛等を訴える5例
- 介護負担度評価 : Barthel Index Scoreと試作評価法を用いて
- 124. 超高齢CVA患者(80才代)の特徴・問題点
- 実験的脳動脈瘤 : 実験条件の再検討および成因に関して
- 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血患者の運動機能とADL : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SAH・その他
- Cefotiamの髄液移行に関する研究 (Cefotiam-3-)
- 236. CVD患者の発症から6ヶ月後のフォローアップ
- 家庭復帰後脳卒中および脊髄損傷患者の介護負担量評価の指標 : Barthel Index Scoreを用いて : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- CT上のperiventricular lucency (PVL)
- EC/IC bypass手術--適応と効果 (脳卒中のトピックス)
- 閉塞性脳血管障害の外科的治療 (神経疾患の治療--最近の進歩)
- 閉塞性脳血管障害の外科的治療
- Stroke急性期血流再建術の成績と限界
- 松果体部腫瘍の治療について
- 悪性腫瘍-1-脳腫瘍 (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (疾患別薬物療法)
- 脳腫瘍-3-治療
- 脳腫瘍-2-診断
- 脳腫瘍-1-頻度・病理
- Ventricular Dilation during the Treatment of Subdural Hygromas