Thrombolysis of Subarachnoid Clot using Tissue Plasminogen Activator:-The Development of Drug Delivery System using Biodegradable Polymer-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A drug delivery system for fibrinolysis of the residual subarachnoid clot has been developed. Tissue plasminogen activator contained within the biodegradable polyer (polylactic acid) was more effective for the experimental clot lysis than was a placebo. In 3 patients with subarachnoid hemorrhage (WFNS Grade 3) TPA-PLA complex was administrated within the basal cistern after the aneurysmal neck clipping. The sequential changes of the concentration of FDP and of Hb in the cerebrospinal fluid drained through the cisternal drainage tube were monitored. The concentrations of both lowered more quickly in those patients treated with TPA-PLA complex than in those given a placebo. This DDS enables cisternal fibrinolytic therapy easily in comparison with the cisternal irrigation therapy, which requires careful observation of the water balance between irrigation and drainage.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
宮本 享
京都大学脳神経外科
-
永田 泉
京都大学脳神経外科
-
筏 義人
京都大学生体医療工学研究センター
-
玄 丞烋
京都大学生体医療工学研究センター
-
菊池 晴彦
京都大学脳神経外科
-
山形 専
京都大学脳神経外科
-
田畑 泰彦
京都大学生体医療工学研究センター
-
草ノ井 蓉子
京都大学生体医療工学研究センター
-
和田 良一
京都大学生体医療工学研究センター
-
金子 隆昭
京都大学脳神経外科
-
久保 洋昭
京都大学脳神経外科
関連論文
- 4.治療困難な動脈瘤に対するチャレンジ(PS3-3 未破裂脳動脈瘤治療の展望,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常の病態とその外科治療(外科治療)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 腫瘍と形成異常との鑑別が困難であった側頭葉てんかんの1例(病理)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- A-33 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常(共存組織異常)の病態とその外科的治療
- M-09 腫瘍と形成異常との組織学的鑑別が困難であった側頭葉てんかんの一例
- 脳腫瘍に合併するてんかんの外科的治療(外科治療)
- C-13 Dual pathologyを呈した難治性側頭葉てんかんに対する手術法と病理組織の検討
- C-8 脳腫瘍にdual pathologyを合併するてんかんの外科的治療
- 脳動脈瘤の的確な診断と治療 : 手術計画と使用器材
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の治療 : 50例の検討
- 頭頸部外科における microvascular surgery
- 組織置換型人工硬膜の多施設間共同臨床試験 : GM972の有用性に関する検討
- O1-08 側頭葉下アプローチによる扁桃体海馬切除術(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 脳梗塞
- ポリ-L-乳酸を用いたハイブリッド材料開発の試み
- 表面にアパタイト薄層をもつ高分子材料の埋入試験
- 人工関節用ポリエチレンに関する研究 : 第2報 : flaking 破壊とその成因
- 人工関節再置換例の材料学的検討
- 18. マイクロスフェアーを使った食道癌の局所療法に関する実験的研究(第46回食道疾患研究会)
- A-26 皮質形成異常ラットの経時的行動モニタリングと免疫組織学的検討
- 脳動静脈奇形の外科治療の有効性と問題点 : 出血予防と痙攣コントロール(脳動静脈奇形の治療選択)
- 脳動静脈奇形の治療戦略 : 外科治療(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- Congestive myelopathy に対する外科治療の有用性について : 10 例の検討
- 硬膜内巨大脳動脈瘤の自然経過と治療戦略
- クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
- SII3 コラーゲン加工メッシュ式人工気管の実験的研究(呼吸器外科における生体材料・人工材料を用いた再建外科の進歩と展望,シンポジウムII,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 人工気管による気道再建の研究(気道狭窄の治療の新展開)(第 16 回日本気管支学会総会特集号)
- F-23 シスプラチン・マイクロスフェアー : 投与による右肺全摘除術後再発肺癌の治療例
- 新しい生体組織接着剤 改良型α-シアノアクリレートの軟組織接着剤
- 癌の局所療法に対するシスプラチン徐放剤の検討(シンポジウムII 臨床応用を目指した基礎的研究)
- 超音波照射による遺伝子導入 : 陽イオン化ゼラチンとポリ乳酸製微小気泡を用いた in vivo study
- 超音波照射による遺伝子導入 - 特にgene carrierとしてのDNA+陽イオン化ゼラチンcomplexの導入促進作用 -
- 生体内吸収性のポリ乳酸マイクロスフェアーの関節内注入
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(234)ICA stenosisを伴ったlarge IC-top aneurysmの一例
- 3.的確な手術計画と使用器材(PS 1 脳動脈瘤の的確な診断と治療)
- 歯周治療用テトラサイクリン固定化ポリ乳酸マイクロスフェアーの有効性に関する臨床的検討
- 人工真皮(ペルナック^【○!R】)に対するbFGFの投与効果についての検討
- 21.経リンパ行性制癌剤投与法の基礎と臨床(第49回日本肺癌学会関西支部会)
- 癌性胸膜炎患者に対するアドリアマイシン含有ポリL乳酸マイクロスフェアーの使用
- 572 癌性胸膜炎患者に対するアドリアマイシン・ポリL乳酸マイクロスフェアーの使用
- 頭頸部外科における microvascular surgery
- コラーゲン・ゲル内三次元培養における歯根膜細胞の性状と人工歯根に対する細胞付着性の検討
- A-29-9 : 30 吸収性メッシュ膜によるGuided Bone Regenerationの基礎的研究
- A-20-14 : 00 吸収性ポリ乳酸メッシュを用いたRidge-augmentation
- 1B-28-17 : 30 ハイブリッドタイプ乳酸・グリコール酸共重合体-アテロコラーゲン複合体膜を用いた歯周組織再生に関する研究
- ゼラチンマイクロスフィアーを用いたサケカルシトニンの肺投与製剤の設計
- 5FU小球体腹腔内投与による癌性腹膜炎の治療
- 162 ハイブリッド型人工膵による異種移植に対するTROGLITAZONE (CS-045) の生着延長効果(第48回日本消化器外科学会総会)
- 新しいゼラチン系接着剤の止血効果の検討
- 人工関節軟骨の開発(第8報)
- 175 B細胞株 (MIN6) を封入した改良マイクロビーズ型人工膵の機能について(第47回日本消化器外科学会総会)
- ポリジメチルトリメチレンカーボネートの合成とその物性
- I-398 医工学的アプローチによる超急性拒絶反応抑制モデルの検討 : 異種移植とスルホン酸高分子(第49回日本消化器外科学会総会)
- 乳酸-グリコール酸共重合体膜を用いた歯周組織再生誘導法に関する病理組織学的研究
- A-24-1710 GTR法に関する研究(その3) : 吸収性膜の応用に伴う新付着について
- 実験的脳動脈瘤 : 実験条件の再検討および成因に関して
- C-22 乳酸-グリコール酸共重合体膜の細胞遮断性
- 144 コラーゲン複合化メッシュ製人工気管の実験的研究(人工気管)
- B-26-1020 Local drug delivery systemの歯周治療への応用 : テトラサイクリン固定化ポリ乳酸マイクロスフェアーの開発
- グルコースセンサーのin vitro安定性
- フラーレンの医学利用における今後の展望 -がん増殖抑制効果を中心に-
- Design of Polyvinyl Alcohol Hydrogel as a Controlled-Release Vehicle for Rectal Administration of dl-Propranolol-HCl and Atenolol
- 生体に近い人工水晶体
- ラクチド-ε-カプロラクトン共重合体エラストマーの合成とその物性
- 人工関節軟骨の耐摩耗性向上に関する研究
- 若齢ネコの大腿骨骨幹部骨折に対する一軸延伸 Poly-L-Lactide 製髄内ロッドの臨床的評価
- A-18-1720 乳酸・グリコール酸共重合体-アテロコラーゲン複合体膜を用いた歯周組織再生に関する実験病理学的研究 3.犬閉鎖創における組織反応
- P-11 乳酸・グリコール酸共重合体-アテロコラーゲン複合体膜移植後の歯周組織再生に関する基礎的検討 : 2.犬骨膜下移植後の組織反応
- A-22-1650 生体吸収性高分子材料が脱灰骨の異所性骨形成能に及ぼす影響
- ポリビニルアルコ-ルハイドロゲルへのタンパク質の吸着
- P-7 ポリ乳酸が脱灰骨の異所性骨形成能に及ぼす影響
- B-12-1110 乳酸・グリコール酸共重合体-アテロコラーゲン複合体膜を用いた歯周組織再生に関する実験病理学的研究
- 生体内吸収性合成高分子を用いたシスプラチン・マイクロスフェア胸腔内投与後の血液中, 胸水中シスプラチン濃度の検討
- Spetzler 分類 GradeIV の脳動静脈奇形に対する治療
- 脳血管障害に対する血管内手術法
- Duplicated spinal dural AVF の1例 : 術中 micro-vascular Doppler 検査の有用性
- I-355 5FU 小球体腹腔内投与による癌性腹膜炎の治療(第50回日本消化器外科学会総会)
- 第30回日本脳卒中の外科学会印象記
- 2.脳動脈瘤に対するtranssylvian approachの基本手技
- S-8 人工気管による気道再建の研究(気道狭窄の治療の新展開)(第 16 回日本気管支学会総会)
- Targeted and Sustained Delivery of Aclarubicin to Lymphatics by Lactic Acid-Oligomer Microsphere in Rat
- 3.診断に難渋した新生児仙骨前嚢胞性病変(一般演題,第46回日本小児外科学会近畿地方会)
- 歯科・口腔外科におけるこれからの高分子生体材料
- 人工アパタイト - バイオセラミック -
- PVAのゲル紡糸
- 5-FU マイクロスフェア腹腔内投与による癌性腹膜炎の治療 - 齧歯類における検討 -
- 3.脳血管吻合術の手術テクニック
- Tissue engineeringの現状
- 好き嫌い
- 「Science on Trial」(M. Angell著)を読んで
- ポリイオンコンプレックスを利用したポリペプチド医薬の徐放化
- 生体高分子の十大課題
- 整形外科用高分子材料の問題点と最近の進歩
- 医用材料の表面処理
- 医療におけるエラストマ-の問題点
- 「θ>90°でヤング式はそのまま成立しうるか?」という論文を読んで
- 生体材料学のすすめ
- 浅側頭-中大脳動脈吻合術における経皮的超音波ドプラ血流計測の意義
- 潤滑性医用材料
- Thrombolysis of Subarachnoid Clot using Tissue Plasminogen Activator:-The Development of Drug Delivery System using Biodegradable Polymer-