未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の治療 : 50例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We retrospectively analyzed the results of our 16 years of experience in the treatment of unruptured upper basilar artery aneurysms by surgery or coil embolization. This analysis involved 32 basilar tip aneurysms and 18 basilar superior cerebellar artery bifurcation aneurysms in 19 men and 31 women who ranged in age from 26 to 75 years (mean 57.0 years). Thirty-three aneurysms (66%) were small, 13 (26%) were large, and 4 (8%) were giant. Surgery were performed by 4 selected neurosurgeons and coil embolization was performed by 2 selected endovascular interventionalists. Treatment consisted of aneurysm neck clipping in 24, aneurysm coating in 5, and coil embolization in 21 patients. Surgery was mainly performed by the transsylvian approach. Immediate anatomic outcomes demonstrated complete or near-complete occlusion in 16 aneurysms (76.2%). Five aneurysms (23.8%) could not be embolized because of anatomic difficulties. In small aneurysms, 24 of the 26 (91.3%) patients treated with surgery remained neurologically intact or unchanged from their initial clinical status. Procedure-related morbidity and mortality were 7.7% and 0%, respectively. In small aneurysms, 8 of the 9 (88.9%) patients treated with coil embolization remained neurologically intact or unchanged from their initial clinical status. Procedure-related morbidity and mortality were 1 1. 1% and 0%, respectively. In large aneurysms, the postoperative courses were uneventful in all 3 (100%) patients treated with surgery. There was no procedure-related morbidity or mortality. Eight of the 10 (80%) patients with large aneurysms treated with surgery remained neurologically intact or unchanged from their initial clinical status. Procedure-related morbidity and mortality were 10% and 10%, respectively. There were 3 poor results (75%) in patients with giant aneurysms, including 1 death caused by premature rupture. One severe disability patient treated with coil embolization died of rebleeding. Four of the 21 patients treated with coil embolization required additional coils because of coil compaction. Operative results of surgically accessible small aneurysms were satisfactory when patients were treated by selected surgeons. Therapeutic results of coil embolization for small and medium-sized aneurysms were also satisfactory. Aneurysmal neck clipping is superior to coil embolization in therapeutic radicality. Poor results cannot justify the therapeutic indication in every case with asymptomatic unruptured giant BA aneurysms.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2003-05-31
著者
-
永田 泉
長崎大学医学部脳神経外科
-
菊池 晴彦
神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科,脳卒中センター
-
橋本 信夫
国立循環器病センター脳血管外科
-
山田 圭介
京都大学脳神経外科
-
宮本 享
京都大学医学部脳神経外科
-
宮本 享
京都大学脳神経外科
-
滝 和郎
三重大学脳神経外科
-
野崎 和彦
滋賀医科大学医学部脳神経外科
-
橋本 信夫
京都大学脳神経外科
-
永田 泉
京都大学脳神経外科
-
菊池 晴彦
神戸市立中央市民病院
-
野崎 和彦
京都大学脳神経外科
-
定藤 章代
京都大学脳神経外科
-
佐藤 徹
京都大学脳神経外科
-
滝 和郎
京都大学医学部脳神経外科
-
菊池 晴彦
神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科 脳卒中センター
-
菊池 晴彦
神戸市立中央市民病院脳神経外科
-
菊池 晴彦
神戸市立中央市民病院 脳神経外科
-
宮本 享
国立循環器病センター脳神経外科
-
滝 和郎
同神経外科
-
滝 和郎
三重大学 脳神経外科
-
菊地 晴彦
国立循環器病センター脳神経外科
-
定藤 章代
京都大学医学部脳神経外科
-
滝 和郎
社会保険小倉記念病院 脳神経外科
-
菊地 晴彦
神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科
-
滝 和郎
三重大学医学部附属病院脳神経外科
-
宮本 享
京都大学大学院医学系研究科脳神経外科
-
宮本 享
京都大学 脳神経外科
-
橋本 信夫
国立循環器病研究センター
-
佐藤 徹
国立循環器病センター脳袖経外科
関連論文
- e-Learningを学会専門医取得・更新にどう使うか?(脳神経外科医の生涯教育)
- EBMからみたCASとCEA(内頚動脈狭窄症)
- 天幕上diffuse astrocytomaの長期予後 : 悪性転化の危険因子の検討(Diffuse astrocytoma grade 2の治療)
- 破裂脳動脈瘤の治療方法の選択 (特集 エビデンスに基づく脳卒中ケア--脳卒中治療ガイドラインを臨床ケアに活用する) -- (脳卒中急性期の最前線の治療とエビデンス)
- (6)頚動脈,冠動脈にわたる多発性閉塞性病変に対する同時手術
- BA-SCA嚢状動脈瘤とSCA紡錘状動脈瘤の合併症例に対し塞栓術を施行した1例
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血行再建術 : Stentingの現状をCEAと対比して(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- Crescendo TIAを呈し緊急ステント留置を施行した頸部内頸動脈狭窄症の1例 : 微小脳塞栓の評価におけるMRI拡散強調画像法の有用性について
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の治療 : 50例の検討
- 脳梗塞
- 内頚動脈前壁破裂動脈瘤に対する当院での治療戦略
- 不安定プラークを有する内頸動脈狭窄症に対する急性期頸動脈内膜剥離術(CEA)
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- 脳動脈瘤の治療 : clip と coil の適応(どのような症例が clip か, coil か, PA-9 動脈瘤 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 冠動脈疾患を合併した無症候性内頸動脈狭窄症に対する治療方針
- クモ膜下出血
- 頸動脈ステント留置術の現状と今後
- 酸化ストレスシグナル伝達経路 : 治療ターゲットとしての可能性
- 脳血管攣縮に対するPTAとfasudil hydrochloride選択的動注療法の有用性
- Carotid stentingの安全性を確立するための適応決定と手技のポイント(今日における血管内治療の適応〜安全に行い得るスタンダード)
- 重症クモ膜下出血に対する至適体温管理 : 積極的平温管理の有用性について
- 血管内治療の現況と問題点, 両側病変への対応
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療成績・術後合併症
- 両側の血行再建を行った内頸動脈狭窄症 : 頸動脈ステント留置の活用
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting
- 3.頸動脈ステント留置術-両側性病変に対する対応
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 脳卒中 (特集 こんなときどうする?緊急対応シミュレーション)
- 脳血管撮影による微小塞栓の検討
- 副鼻腔炎手術後に生じた篩骨洞髄膜脳瘤例
- 未破裂脳動脈瘤の治療指針 : 小未破裂脳動脈瘤の手術適応(脳血管障害におけるEBM)
- 肉腫様悪性転化をきたしたMEN1、末端肥大症に合併した下垂体腺腫の1例
- 脊髄硬膜動静脈瘻の塞栓術の経験(2例)
- 2. 未破裂脳動脈瘤の治療指針 : 5mm以下の小未破裂脳動脈瘤の手術適応(ES1-2 脳血管障害におけるEBMの的確な解釈と実践上の要点,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- ●どう解決するか : 脳主幹動脈ステント留置術にともなう合併症とその対策 : 2.血管内ステント留置術
- 脳動静脈奇形の治療方針
- 3. 手術教育のためのOff the Job Training Systemの構築(PS1-4 脳神経外科医の生涯教育,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳血管外科手術における術中 Indocyanine Green Videoangiography の使用経験
- 脳幹部海綿状血管腫に対する手術手技 : 自験例よりmidline suboccipital approachの検討(脳幹部海綿状血管腫に対する治療戦略)
- 脳動脈瘤の成因 : 実験的脳動脈瘤誘発動物モデルを用いたその発生機序の解明 : NOを中心に
- 脳動脈瘤家系の追跡調査
- Paraclinoid aneurysmの治療戦略
- 脳動脈瘤手術の基本
- 脳動静脈奇形の外科治療の有効性と問題点 : 出血予防と痙攣コントロール(脳動静脈奇形の治療選択)
- 上位胸椎 mesenchymal chondrosarcoma に対する transthoracic approach の経験
- 脳動静脈奇形の治療戦略 : 外科治療(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- Congestive myelopathy に対する外科治療の有用性について : 10 例の検討
- 血管吻合の基本手技(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- 脳血管障害の臨床最前線 : 血管内治療の進歩
- 脳動脈病変に対するインターベンション
- 頸動脈ステント留置術におけるdistal balloon protection systemのpitfall : 血管モデルでの観察から
- CASの適応と pitfall 回避, 現状と review(虚血性病変, PA-10 予防的脳神経外科手術の意義と問題点, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 虚血性脳血管障害に対する血管内治療 : コンセンサスとコントロバーシー
- P-3.頸動脈ステント留置術の現状と今後
- Stent留置術後のPlaque Protrusionに対するStent-in-stenting
- 頚動脈ステント留置術 (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update) -- (予防)
- 2009年度 井村臨床研究賞受賞記念講演 脳動脈瘤および脳動静脈奇形の病態解明と治療法の開発
- 閉塞性脳血管障害の治療におけるEC/ICバイパス術の意義
- 頸動脈内膜剥離術後の頸動脈超音波検査所見
- 急性期椎骨脳底動脈閉塞に血管内手術が著効した1例
- 非機能性下垂体腺腫の外科的治療(下垂体)
- 特発性頸動脈海綿静脈洞瘻に対する血管内手術とその問題点
- AVM手術における術中, 術後出血および脳腫脹について
- 細菌性脳動脈瘤破裂の外科治療
- 頸動脈病変治療の諸問題 頭頸部主幹動脈狭窄に対するstenting
- AVM手術時における術中DSAの有用性
- 頭頸部主幹動脈狭窄におけるステント留置
- 内頸動脈-眼動脈分岐部未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に網膜動脈分枝閉塞症をきたした1例
- 2.頚部頚動脈狭窄に対するstentingの適応
- 3.頸部頸動脈狭窄症に対するステント留置術
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤に対する塞栓術の治療成績
- e-Learning を学会専門医取得・更新にどう使うか?
- 低周波共振法による生体軟組織の粘弾性測定
- 頸部頸動狭窄症に対するステント留置術が全身血圧, 脈拍数に及ぼす影響
- もやもや病に対する直接バイパスの長期予後(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤に対する血管内手術 : 瘤内塞栓術における remodeling technique の応用
- 脳動静脈奇形に対するminimally invasive surgery
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対する脳血管内手術
- 頸動脈病変治療の諸問題 内頸動脈血栓内膜剥離術による摘出標本(Athermatous Plaque)の性状と臨床症状との関連性の検討
- 脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン動注療法における合併症
- C3-4頸髄症の臨床的検討
- 脊髄症を呈した先天性頸椎癒合症の5症例
- 頸部神経根症に対して顕微鏡下後方椎間孔拡大術を施行した1例
- 穿頭術中の burr-hole 用プローブを用いた頭蓋内病変の評価
- O1-52 脳梁離断術後の脳波変化と発達について(外科治療4,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 2. EBMから見たCASとCEA(PS2-4 CAS認可1年を経過して再度内頚動脈狭窄症を考える,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- Linac based Radiosurgery
- 5. Linac-based Radiosurgery(Part 2:Stereotactic radiosurgery, PS2-1 Current Status and Evolution of Multimodality Treatment, The 27^ Annual Meeting of The Japanese Congress of Neurological Surgeons)
- 今後の我が国の脳卒中医療は如何にあるべきか
- 重症くも膜下出血手術治療予後における手術時期と年齢について(くも膜下出血の急性期治療)
- 定位的脳生検術後に生検ルートに沿って腫瘍再発をきたしたglioblastomaの1症例 : 症例報告および文献的考察
- 頚部動脈瘤に対して血管内治療を行った4例
- 治療の現状と効果 外科治療
- XperCT ガイドによる脳神経外科手術
- 6. 動脈瘤コイリングのアドバンスト手技(ES2 ステップアップの手術手技,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 血管内治療による脳動脈再開通療法の現状と今後(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- もやもや病, 片側型もやもや病, 類もやもや病に関する全国調査
- くも膜下出血の予後は改善したか? : 長期間長崎県悉皆調査データの解析結果から
- 頚動脈ステント留置術中に回収されたデブリスの同定:頚動脈内膜剥離術病理標本と対比して
- Usefulness of burr-hole ultrasonography for endoscopic evacuation of intracerebral hematoma