重症くも膜下出血手術治療予後における手術時期と年齢について(<特集>くも膜下出血の急性期治療)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To determine the indication for surgical management in poor-grade aneurysm patients, we analyzed 1095 patients with World Federation of Neurological Societies (WFNS) Grade IV/V aneurysm admitted within 48 hours after subarachnoid hemorrhage (SAH) between Jan. 1989 and Dec. 2000, retrospectively. Nineteen patients who were operated on between Day 4 and Day 9 and 16 patients who underwent coil embolization were excluded from this study. There were 397 patients aged < 60 years, 327 patients aged 60-69 years, and 336 patients aged ≥ 70 years. Surgical treatment was done between Day 0 and Day 3 in 678 patients (early surgery (ES)), Day 10 or beyond in 164 patients (late surgery (LS)); 218 patients did not undergo surgical management. The latter 2 groups of patients were designated non-early surgery (non-ES). The outcome was evaluated with GOS at 3 months after SAH. Rebleeding developed in 56 patients within 24 hours of admission and in 47 patients 24 hours after admission. It was difficult to assign patients with rebleeding within 24 hours to ES or non-ES. These patients were, therefore, excluded from ES and non-ES and designated early management group (EMG) and non-early management group (non-EMG), respectively. In the analysis of Grade IV, 47.9% of ES and 50% of LS in the < 60 years age group showed Good Recovery (GR). In contrast, the proportions of GR were 49.5% in EMG and 35.2% in non-EMG (P = 0.0345). Among the 60-69 years age group, the rates of GR were 26.9% and 35.3% in ES and LS, respectively; and 28.0% and 24.0% in EMG and non-EMG, respectively. Among the >70 years age group, the incidence of GR was 10.1% and 14.6% in ES and LS, respectively; and 10.6% and 8.4% in EMG and on-EMG, respectively. Regarding the Grade V, among the < 60 years age group, only 10.6% of ES resulted in GR. Although the incidence of GR was not statistically different between ES and LS, 25.0% of LS showed GR. The incidence of GR was 9.8% and 10.9% in EMG and non-EMG, respectively. Among the 60-69 years age group, the proportions of GR were 12.2% and 17.6% in ES and LS, respectively; 11.8% and 6.0% in EMG and non-EMG, respectively. Among the ≥ 70 years age group, only 1.3% of ES and 1.3% of EMG showed GR. No patients showed GR in LS or non-EMG. The outcome of LS was possibly better than that of ES because some patients who did not recover well in the late stage had less chance to undergo surgery. In contrast, EMG might show better results than non-EMG because patients in non- EMG often presented in poor general condition, contraindicating surgery. Considering these 2 possibilities, we conclude that early surgery benefits patients aged <60 years with Grade IV. Late surgery following good response from conservative therapy is suggested in patients with Grade IV and aged < 70 years and the ≥ 70 years age group of Grade IV.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2004-01-31
著者
-
永田 泉
長崎大学医学部脳神経外科
-
永田 泉
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座放射線診断治療学
-
永田 泉
長崎大学脳神経外科
-
北川 直毅
長崎大脳神経外科
-
上之郷 眞木雄
長崎大学脳神経外科
-
上之郷 眞木雄
長崎大学医学部脳神経外科
-
北川 直毅
長崎大学医学部脳神経外科
-
堀江 信貴
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 神経病態制御外科学
-
江崎 泰之
長崎大学脳神経外科
-
吉岡 務
長崎大学医学部脳神経外科
-
江崎 泰之
長崎大学医学部脳神経外科
-
堀江 信貴
長崎大学医学部脳神経外科
-
シヤバニ・キマロ・ハミシ シヤバニ・キマロ・ハミシ
長崎大学医学部脳神経外科
-
シャバニ キマロ・ハミシ
長崎大学医学部 脳神経外科
-
堀江 信貴
長崎大学医学部 脳神経外科
-
永田 泉
長崎大学医学部 脳神経外科
-
北川 直毅
長崎大学医学部 脳神経外科
関連論文
- EBMからみたCASとCEA(内頚動脈狭窄症)
- 臨床 TIA治療の現状と展望
- BA-SCA嚢状動脈瘤とSCA紡錘状動脈瘤の合併症例に対し塞栓術を施行した1例
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血行再建術 : Stentingの現状をCEAと対比して(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- Crescendo TIAを呈し緊急ステント留置を施行した頸部内頸動脈狭窄症の1例 : 微小脳塞栓の評価におけるMRI拡散強調画像法の有用性について
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の治療 : 50例の検討
- 内頚動脈前壁破裂動脈瘤に対する当院での治療戦略
- 不安定プラークを有する内頸動脈狭窄症に対する急性期頸動脈内膜剥離術(CEA)
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- 脳動脈瘤の治療 : clip と coil の適応(どのような症例が clip か, coil か, PA-9 動脈瘤 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 冠動脈疾患を合併した無症候性内頸動脈狭窄症に対する治療方針
- クモ膜下出血
- 頸動脈ステント留置術の現状と今後
- 酸化ストレスシグナル伝達経路 : 治療ターゲットとしての可能性
- 脳血管攣縮に対するPTAとfasudil hydrochloride選択的動注療法の有用性
- Carotid stentingの安全性を確立するための適応決定と手技のポイント(今日における血管内治療の適応〜安全に行い得るスタンダード)
- 重症クモ膜下出血に対する至適体温管理 : 積極的平温管理の有用性について
- 血管内治療の現況と問題点, 両側病変への対応
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療成績・術後合併症
- 両側の血行再建を行った内頸動脈狭窄症 : 頸動脈ステント留置の活用
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting
- 3.頸動脈ステント留置術-両側性病変に対する対応
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 脳卒中 (特集 こんなときどうする?緊急対応シミュレーション)
- 脳血管撮影による微小塞栓の検討
- 16.one-way ball valve式ドレナージ回路の初期使用経験(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 副鼻腔炎手術後に生じた篩骨洞髄膜脳瘤例
- クモ膜下出血対応の進歩 脳動脈瘤直達手術時期決定における重症度と年齢の関与
- 後下小脳動脈末梢部動脈瘤16例の検討
- 脊髄硬膜動静脈瘻の塞栓術の経験(2例)
- Medulloblastomaに対する化学療法の効果について
- ●どう解決するか : 脳主幹動脈ステント留置術にともなう合併症とその対策 : 2.血管内ステント留置術
- 血管吻合の基本手技(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- 脳神経外科診療における stroke care unit の現状と課題
- 頸動脈病変治療の諸問題 頭頸部主幹動脈狭窄に対するstenting
- AVM手術時における術中DSAの有用性
- 頭頸部主幹動脈狭窄におけるステント留置
- 内頸動脈-眼動脈分岐部未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に網膜動脈分枝閉塞症をきたした1例
- 2.頚部頚動脈狭窄に対するstentingの適応
- 3.頸部頸動脈狭窄症に対するステント留置術
- 急性くも膜下出血患者における自律神経機能の検討
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤に対する塞栓術の治療成績
- 低周波共振法による生体軟組織の粘弾性測定
- 頸部頸動狭窄症に対するステント留置術が全身血圧, 脈拍数に及ぼす影響
- もやもや病に対する直接バイパスの長期予後(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤に対する血管内手術 : 瘤内塞栓術における remodeling technique の応用
- 脳動静脈奇形に対するminimally invasive surgery
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対する脳血管内手術
- 頸動脈病変治療の諸問題 内頸動脈血栓内膜剥離術による摘出標本(Athermatous Plaque)の性状と臨床症状との関連性の検討
- 脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン動注療法における合併症
- 反復する術後再発に対し, ガンマナイフおよびブレオマイシン局所化学療法が奏効した頭蓋咽頭腫の1例
- C3-4頸髄症の臨床的検討
- 脊髄症を呈した先天性頸椎癒合症の5症例
- 頸部神経根症に対して顕微鏡下後方椎間孔拡大術を施行した1例
- 穿頭術中の burr-hole 用プローブを用いた頭蓋内病変の評価
- O1-52 脳梁離断術後の脳波変化と発達について(外科治療4,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 症候性大型-巨大海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対する治療戦略 : バイパス術・血管内治療の併用タイミングについて
- 頸部頸動脈狭窄症の外科治療(CEA) (特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療)
- 2. EBMから見たCASとCEA(PS2-4 CAS認可1年を経過して再度内頚動脈狭窄症を考える,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 増加している頚動脈狭窄症--頸動脈内膜剥離術とステント留置術 (特集 脳卒中診療Up-date--脳卒中の発症予防,急性期治療から再発予防まで)
- 脳出血 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中の病態と種類)
- Linac based Radiosurgery
- 脳動脈解離 (特集 若年者の脳卒中)
- 5. Linac-based Radiosurgery(Part 2:Stereotactic radiosurgery, PS2-1 Current Status and Evolution of Multimodality Treatment, The 27^ Annual Meeting of The Japanese Congress of Neurological Surgeons)
- 合併症(術後感染症)のある場合 (New脳神経疾患救急看護マニュアル) -- (特別なケース)
- 今後の我が国の脳卒中医療は如何にあるべきか
- 高齢者重症くも膜下出血症例に対する急性期手術の限界 : Glasgow Coma Scaleによる手術適応(高齢者重症くも膜下出血の急性期治療)
- 術後に症候性脳血管攣縮をきたしたacoustic neurinomaの1症例
- 症例報告 頸動脈ステント留置術でデバイスを用いた穿刺部止血後に総大腿動脈閉塞をきたした1例
- 重症くも膜下出血手術治療予後における手術時期と年齢について(くも膜下出血の急性期治療)
- 中大脳動脈塞栓に対する急性期血行再建術
- 定位的脳生検術後に生検ルートに沿って腫瘍再発をきたしたglioblastomaの1症例 : 症例報告および文献的考察
- 両側内頸動脈閉塞性病変に対するSplit-dose iodine-123-IMP SPECT法を用いた脳循環動態の評価
- モヤモヤ病に対する間接的血行再建術の検討 : 術後管理および長期予後に関して
- 症例報告 Embolus protection filterを用いたステント留置術でshower embolismをきたした内頸動脈狭窄症の1例
- Soft plaque 検出における頸動脈エコーと高分解能MRIとの比較
- 術中超音波診断とナビゲーションシステムの融合
- 脳循環評価におけるNIRSの意義とその応用
- 被殻出血 被殻出血の画像診断よりみた重症度判定 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- High-resolution MRI による carotid plaque volume の評価
- Combination of Serine Protease Inhibitor FUT-175 and Thromboxane Synthetase Inhibitor OKY-046 Decreases Cerebral Vasospasm in Patients with Subarachnoid Hemorrhage
- 腰椎病変を合併した胸椎黄色靭帯骨化症の治療--3例報告 (日本脊椎・脊髄神経手術手技学会特集号)
- 脳梗塞に対する神経幹細胞移植の最先端 : 臨床応用を目指して
- 脳神経外科診療における小型超音波装置の有用性テクニカルノート
- 治療の現状と効果 外科治療
- 6.頸動脈内膜剥離術の実際 : Patch法(頸動脈狭窄症の最近の動向)
- 頚動脈ステント留置術中に回収されたデブリスの同定 : 頚動脈内膜剥離術病理標本と対比して
- 「特別講演」より 頸動脈病変診療の最前線 (第46回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 径5mm未満の無症候性小型未破裂脳動脈瘤に対する診療の現状 : 単一施設と長崎くも膜下出血研究会未破裂脳動脈瘤 data base から
- 外科治療(CEA) (特集 脳卒中診療のトピックス) -- (頸部内頸動脈狭窄の治療)
- もやもや病, 片側型もやもや病, 類もやもや病に関する全国調査
- マルチスペーサーを使用した椎弓形成術 (日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 特集号) -- (ビデオ手術手技)
- くも膜下出血の予後は改善したか? : 長期間長崎県悉皆調査データの解析結果から
- 頚動脈ステント留置術中に回収されたデブリスの同定:頚動脈内膜剥離術病理標本と対比して
- Usefulness of burr-hole ultrasonography for endoscopic evacuation of intracerebral hematoma
- ジェルパートを用いた髄膜腫に対する塞栓術
- 前大脳動脈近位部 (A1) 動脈瘤に対する開頭脳動脈瘤クリッピング術
- 脳神経外科診療におけるポケットサイズ超音波診断装置の有用性
- 前大脳動脈近位部(A1)動脈瘤に対する開頭脳動脈瘤クリッピング術
- 脳卒中急性期治療の課題 : 包括的脳卒中センターの整備に向けて