<シンポジウム3>クモ膜下出血対応の進歩 脳動脈瘤直達手術時期決定における重症度と年齢の関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-25
著者
-
米倉 正大
国立病院長崎医療センター脳神経外科
-
米倉 正大
国立長崎中央病院脳神経外科
-
米倉 正大
国立病院機構長崎医療センター 呼吸器科
-
米倉 正大
国立長崎中央病院
-
上之郷 眞木雄
長崎大学脳神経外科
-
柴田 尚武
長崎大学脳神経外科
-
柴田 尚武
宮崎病院脳神経外科
-
柴田 尚武
長崎県立長崎シーボルト大学 大学院人間健康科学研究科
-
米倉 正大
国立病院機構 長崎医療センター 脳神経外科
関連論文
- 18. 乳児気管支異物に対するバルーンカテーテルの使用経験(第 8 回長崎地方会)
- 離島で発症し急性期にヘリコプター搬送を受けたくも膜下出血患者の転帰
- 小児難治性てんかんに対する外科的切除術の意義と問題点
- 側頭葉てんかんにおける局所脳血流量自動定量プログラム(3D-SRT)の有用性について(画像)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-20 側頭葉てんかんにおける局所脳血流量自動定量プログラム (3DSRT) の有用性について
- 小児難治てんかんに対する外科的切除術
- 難治性側頭葉てんかん術後に悪性転化をきたしたGangliogliomaの2例
- 小児難治てんかんに対する外科的切除術
- C-2 側頭葉てんかん手術例における発作間欠期SPECT所見の検討
- 難治てんかんにおける皮質抑制機構と脳梁離断の効果 : 脳梁誘発反応による検討(外科治療)
- E-12 片麻痺がみられた脳形成異常例における大脳運動野の興奮性
- B-32 難治てんかんにおける皮質抑制機構と脳梁離断の効果 : 脳梁誘発反応による検討
- Cortical dysgenesis を伴った難治てんかんの外科治療(外科治療)
- 側頭葉てんかんにおける発作症候 : 焦点の側方性診断における有用性(発作症状)
- C-35 側頭葉てんかんにおける発作症候 : 焦点の側方性診断における有用性
- B-26 Cortical dysgenesisを伴った難治てんかんの外科治療
- B-9 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 術前後の聴覚言語性対連合学習(AVPAL)の変化
- B-1 器質性病変を伴った側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術の検討
- B-23 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 両側焦点例での検討
- A-36 全般性遅棘徐波結合を伴う難治てんかんに対する脳梁前半部離断術の効果
- 破裂脳動脈瘤に対する意図的待機手術の成績
- 2.未破裂脳動脈瘤の自然経過と予防的治療法に関する研究
- 携帯電話を使用したヘリコプター内からのモニタリングの伝送
- クモ膜下出血対応の進歩 脳動脈瘤直達手術時期決定における重症度と年齢の関与
- 冷凍保存自家骨による頭蓋形成術の検討-とくに超低温保存法5症例について-
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 74.癌性髄膜炎を呈した肺癌の2例
- 頭蓋内転移を来した前立腺癌の1例(第209回長崎地方会)
- 脳底部異常血管網(モヤモヤ血管)に合併した多発脳動脈瘤 : 1治験例と文献的考察
- IIF-2 Focal Epilepsy患者における局所脳血流とその炭酸ガス反応性について
- IID-3 痙攣発作に及ぼす局所脳血流及び皮質酸素分圧の影響
- 後下小脳動脈末梢部動脈瘤16例の検討
- IID-2 実験てんかんと脳血流
- 16.肺癌における脳転移症例の検討 : 第15回日本肺癌学会九州支部会
- 鏡焦点における緩電位変動並びにニュ-ロン活動の検討
- 60. 脳外科を初診した肺癌症例の検討(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 2. 未破裂脳動脈瘤の治療指針 : 5mm以下の小未破裂脳動脈瘤の手術適応(ES1-2 脳血管障害におけるEBMの的確な解釈と実践上の要点,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 小未破裂脳動脈瘤の自然経過 (多施設共同研究) 中間報告(未破裂脳動脈瘤-治療適応と到達目標. 何がゴールか?, PA-10 予防的脳神経外科手術の意義と問題点, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 2. 小未破裂脳動脈瘤の自然経過(M2-A 未破裂脳動脈瘤に関する諸問題)
- Small Unruptured Aneurysm Verification (SUAVe) Study, Japan(EBM時代の脳卒中の外科)
- 未破裂脳動脈瘤の破裂率に関する文献的および統計学的考察
- Medulloblastomaに対する化学療法の効果について
- 下垂体腫瘍関連チロシンキナーゼ遺伝子のクローニングおよび発現
- 脳腫瘍の治療を目的とした制癌剤の新規脳内送達法
- 経鼻投与による新規脳腫瘍治療システムの開発 : 抗癌剤の物理化学的性質と脳脊髄液移行性との関係
- 脳腫瘍集積性シスプラチン誘導体の体内動態および血液/腫瘍移行性の評価
- 培養牛脳微小血管内皮細胞を用いたin vitro BBB モデルにおける liposome 封入 cisplatin 透過性の基礎的検討
- 急性くも膜下出血患者における自律神経機能の検討
- Eagle 症候群の一症例
- 高齢者重症くも膜下出血症例に対する急性期手術の限界 : Glasgow Coma Scaleによる手術適応(高齢者重症くも膜下出血の急性期治療)
- C-15 脳梁離断術中脳梁電位記録 : 難治てんかんにおける両側同期性棘波の発生機序
- 重症くも膜下出血手術治療予後における手術時期と年齢について(くも膜下出血の急性期治療)
- 中大脳動脈塞栓に対する急性期血行再建術
- 定位的脳生検術後に生検ルートに沿って腫瘍再発をきたしたglioblastomaの1症例 : 症例報告および文献的考察
- 両側内頸動脈閉塞性病変に対するSplit-dose iodine-123-IMP SPECT法を用いた脳循環動態の評価
- Linac radiosurgery : 長崎大学における初期2年間の経験
- 直線加速器を用いた集光照射による定位的放射線治療のportal filmによる位置精度の検討
- 一側搏動性眼球突出を伴ったvon Recklinghausen病の症例
- B-10 バルプロ酸(VPA)の髄液、脳内移行の検討
- 1D-5 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 深部電極を使用しなかった症例での検討
- モヤモヤ病に対する間接的血行再建術の検討 : 術後管理および長期予後に関して
- 高気圧酸素治療後に神経症状の著明な改善を認めたentral pontine myelinolysisの1例
- 脳梗塞に関する実験的研究 : 亜急性期脳梗塞の微小血管についての電顕的研究
- 脳梗塞に関する実験的研究 : 塊状出血巣, 点状出血巣, 軟化巣の局在
- 脳梗塞に関する実験的研究 : 脳虚血と血行再開
- 脳梗塞に関する実験的研究(第7報) : 微小血管への電子顕微鏡的アプローチ
- 脳梗塞に関する実験的研究(第5報) : 梗塞巣分類について
- A-14 難治性てんかんに対する脳梁前半部離断術
- ENU誘発ラットグリオーマと9L細胞移植ラットグリオーマの腫瘍血管の超微形態学的観察
- リポソーム封入シスプラチンの脳腫瘍血管透過性に関する超微形態学的研究
- 脳浮腫液の透過, 移行および吸収に関する免疫組織化学的研究 : 光顕的アプローチ
- 悪性グリオーマに対する術後放射線化学免疫療法 : 51例3年間の randomized controlled study
- DDM症候群,2症例の検討
- 脳循環評価におけるNIRSの意義とその応用
- 基底核部胚細胞腫3例の検討 : MRI所見を中心に
- 脳梗塞に関する実験的研究 (第3報) : No-reflow phenomenonの再検討
- 脳梗塞に関する実験的研究(第2報) : 虚血性脳浮腫について
- 脳梗塞に関する実験的研究(第1報) : 出血性梗塞の発生機序について
- 頭蓋咽頭腫術後尿崩症の遠隔調査 : 小児と成人との対比
- 頭蓋咽頭腫の術後尿崩症
- 「脳」超音波診断 (超音波の臨床と実際特集)
- Combination of Serine Protease Inhibitor FUT-175 and Thromboxane Synthetase Inhibitor OKY-046 Decreases Cerebral Vasospasm in Patients with Subarachnoid Hemorrhage
- E-20 Zonisamide(ZNS)投与の指標としてのZNS血液、髄液動態の検討
- C-15 難治てんかんにおける脳梁機能 : 術中脳梁刺激による経脳梁誘発反応の検討
- 脳腫瘍細胞中のメタロチオネインの発現量と放射線治療効果との関連
- 未破裂脳動脈瘤の自然経過 : SUAVe Studyを含めて(脳動脈瘤に対する新たな考え方)
- 径5mm未満の無症候性小型未破裂脳動脈瘤に対する診療の現状 : 単一施設と長崎くも膜下出血研究会未破裂脳動脈瘤 data base から
- 破裂脳動脈瘤 Clipping 術後画像評価の Modality と Timing : 術後 day 1 における CT angiography の意義
- くも膜下出血の予後は改善したか? : 長期間長崎県悉皆調査データの解析結果から
- 脳動脈瘤破裂患者における術前局所脳血流の意義:-遅発性脳虚血に対する対策として-
- 血管造影による頸部頸動脈閉塞性病変の診断および摘出標本との対比
- 重症脳梗塞のCT像:-脳梗塞モデル犬との対比-
- 脳梗塞急性期の血行再建に関する実験的研究