Small Unruptured Aneurysm Verification (SUAVe) Study, Japan(<特集>EBM時代の脳卒中の外科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To determine the surgical indication of small unruptured intracranial aneurysm, a prospective study (SUAVe Study, Japan) is in progress at 16 national hospitals. These hospitals are observing the natural history of small unruptured intracranial aneurysms (under 5 mm diameter) without surgical treatment. During 1 1/2 years from October 2000, 287 aneurysms (251 cases) with 49 aneurysms excluded by film judgment committees were registered. After registration, 153 aneurysms were followed 6 months and 75 were followed 12 months. These aneurysms were classified into the following 4 types. Type 1: The aneurysm ruptures within a few days to a few months after formation. Type 2: The aneurysm builds up slowly for several years after formation and ruptures in this process. Type 3: The formed aneurysm keeps growing slowly for many years without rupturing. Type 4: The aneurysm grows to a certain size, probably under 5 mm in diameter, and remains unchanged thereafter. The results were none in Type 1, 2 aneurysms (0.9%) in Type 2, 8 aneurysms (3.9%) in Type 3 and 218 aneurysms (95.2%) in Type 4. The annual rupture rate was 1.8%. Of the 2 ruptured aneurysms, both were multiple. Seven aneurysms were enlarged, 8 were multiple and 1 aneurysm was single. These findings show that the growth rate in the case of multiple aneurysms may be faster than in single aneurysms, and multiple aneurysms may more easily rupture than single aneurysms.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2003-01-31
著者
関連論文
- e-Learningを学会専門医取得・更新にどう使うか?(脳神経外科医の生涯教育)
- 司会のことば
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の治療 : 50例の検討
- クモ膜下出血
- 頸動脈ステント留置術の現状と今後
- 離島で発症し急性期にヘリコプター搬送を受けたくも膜下出血患者の転帰
- 小児難治性てんかんに対する外科的切除術の意義と問題点
- 側頭葉てんかんにおける局所脳血流量自動定量プログラム(3D-SRT)の有用性について(画像)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-20 側頭葉てんかんにおける局所脳血流量自動定量プログラム (3DSRT) の有用性について
- 小児難治てんかんに対する外科的切除術
- 難治性側頭葉てんかん術後に悪性転化をきたしたGangliogliomaの2例
- 小児難治てんかんに対する外科的切除術
- C-2 側頭葉てんかん手術例における発作間欠期SPECT所見の検討
- 未破裂脳動脈瘤の治療指針 : 小未破裂脳動脈瘤の手術適応(脳血管障害におけるEBM)
- 難治てんかんにおける皮質抑制機構と脳梁離断の効果 : 脳梁誘発反応による検討(外科治療)
- E-12 片麻痺がみられた脳形成異常例における大脳運動野の興奮性
- B-32 難治てんかんにおける皮質抑制機構と脳梁離断の効果 : 脳梁誘発反応による検討
- Cortical dysgenesis を伴った難治てんかんの外科治療(外科治療)
- 側頭葉てんかんにおける発作症候 : 焦点の側方性診断における有用性(発作症状)
- C-35 側頭葉てんかんにおける発作症候 : 焦点の側方性診断における有用性
- B-26 Cortical dysgenesisを伴った難治てんかんの外科治療
- B-9 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 術前後の聴覚言語性対連合学習(AVPAL)の変化
- B-1 器質性病変を伴った側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術の検討
- B-23 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 両側焦点例での検討
- A-36 全般性遅棘徐波結合を伴う難治てんかんに対する脳梁前半部離断術の効果
- 破裂脳動脈瘤に対する意図的待機手術の成績
- 2.未破裂脳動脈瘤の自然経過と予防的治療法に関する研究
- 携帯電話を使用したヘリコプター内からのモニタリングの伝送
- クモ膜下出血対応の進歩 脳動脈瘤直達手術時期決定における重症度と年齢の関与
- 冷凍保存自家骨による頭蓋形成術の検討-とくに超低温保存法5症例について-
- 後下小脳動脈末梢部動脈瘤16例の検討
- 肉腫様悪性転化をきたしたMEN1、末端肥大症に合併した下垂体腺腫の1例
- 2. 未破裂脳動脈瘤の治療指針 : 5mm以下の小未破裂脳動脈瘤の手術適応(ES1-2 脳血管障害におけるEBMの的確な解釈と実践上の要点,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳動脈瘤 未破裂脳動脈瘤の自然経過と年間破裂率 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 未破裂脳動脈瘤の治療指針--国立病院機構における脳神経外科領域のEBM
- 小未破裂脳動脈瘤の自然経過 (多施設共同研究) 中間報告(未破裂脳動脈瘤-治療適応と到達目標. 何がゴールか?, PA-10 予防的脳神経外科手術の意義と問題点, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 危険因子管理における性差の影響 (特集 脳卒中と向き合う--脳卒中における性差と予防・予後への影響)
- 脳卒中の男女差
- 2. 小未破裂脳動脈瘤の自然経過(M2-A 未破裂脳動脈瘤に関する諸問題)
- 小未破裂脳動脈瘤の自然経過と年間破裂率(中間報告)
- Small Unruptured Aneurysm Verification (SUAVe) Study, Japan(EBM時代の脳卒中の外科)
- 未破裂脳動脈瘤の破裂率に関する文献的および統計学的考察
- 脳血管障害の臨床最前線 : 血管内治療の進歩
- 脳動脈病変に対するインターベンション
- 頸動脈ステント留置術におけるdistal balloon protection systemのpitfall : 血管モデルでの観察から
- CASの適応と pitfall 回避, 現状と review(虚血性病変, PA-10 予防的脳神経外科手術の意義と問題点, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 虚血性脳血管障害に対する血管内治療 : コンセンサスとコントロバーシー
- P-3.頸動脈ステント留置術の現状と今後
- Stent留置術後のPlaque Protrusionに対するStent-in-stenting
- 大動脈縮搾症に合併した破裂脳動脈瘤の1例
- 司会のことば
- XperCT ガイドによる脳神経外科手術
- 6. 動脈瘤コイリングのアドバンスト手技(ES2 ステップアップの手術手技,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 未破裂脳動脈瘤の自然経過 : SUAVe Studyを含めて(脳動脈瘤に対する新たな考え方)
- 径5mm未満の無症候性小型未破裂脳動脈瘤に対する診療の現状 : 単一施設と長崎くも膜下出血研究会未破裂脳動脈瘤 data base から
- 血管内治療による脳動脈再開通療法の現状と今後(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- 破裂脳動脈瘤 Clipping 術後画像評価の Modality と Timing : 術後 day 1 における CT angiography の意義
- くも膜下出血の予後は改善したか? : 長期間長崎県悉皆調査データの解析結果から
- 脳動脈瘤内塞栓術の長期成績
- 血管内治療による脳動脈再開通療法の現状と今後