血管内治療による脳動脈再開通療法の現状と今後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-20
著者
-
上野 泰
神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科
-
足立 秀光
神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科
-
今村 博敏
神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科
-
蔵本 要二
神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科
-
菊池 晴彦
神戸市立医療センター中央市民病院
-
山本 司郎
神戸市立医療センター中央市民病院神経内科
-
藤堂 謙一
神戸市立医療センター中央市民病院神経内科
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院神経内科
-
今村 博敏
神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科 脳卒中センター
-
坂井 信幸
神戸市立医療センター中央市民病院
-
坂井 千秋
先端医療センター病院 脳血管内治療科
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科脳卒中センター
-
石川 達也
神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科
-
蔵本 要二
先端医療センター脳血管内治療科
関連論文
- e-Learningを学会専門医取得・更新にどう使うか?(脳神経外科医の生涯教育)
- 2.頸動脈病変(動脈閉塞症に対する手術vs血管内治療:治療成績からみた選択基準)
- 1.急性脳血管閉塞に対する再開通療法update(PS2-3 閉塞性脳血管障害の病態と最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 視床下核刺激療法(STN-DBS)に合併した精神症状が出現, 悪化し, コントロールが困難であった1例
- 破裂脳動脈瘤の治療方法の選択 (特集 エビデンスに基づく脳卒中ケア--脳卒中治療ガイドラインを臨床ケアに活用する) -- (脳卒中急性期の最前線の治療とエビデンス)
- P2-20 当院におけるてんかん手術症例の検討(外科治療7,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 運動・感覚中枢に局在を持つAVMの外科治療
- 頸動脈ステント留置術の現状と今後
- ボルテゾミブ投与後にポリニューロパチーを来たした2症例
- Auto-PBSCT 併用大量化学療法が著効したPOEMS症候群の1例
- 未破裂脳動脈瘤の治療指針 : 小未破裂脳動脈瘤の手術適応(脳血管障害におけるEBM)
- Macroadenoma の術前検査にホルモン刺激試験は必要か : 刺激試験により下垂体卒中を誘発した2症例の検討
- 肉腫様悪性転化をきたしたMEN1、末端肥大症に合併した下垂体腺腫の1例
- 荒木千里記念脳外科症例検討会記録(222)早期より髄腔内播種を伴ったCerebral neuroblastomaの一例
- 2. 未破裂脳動脈瘤の治療指針 : 5mm以下の小未破裂脳動脈瘤の手術適応(ES1-2 脳血管障害におけるEBMの的確な解釈と実践上の要点,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳動脈瘤 未破裂脳動脈瘤の自然経過と年間破裂率 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 小未破裂脳動脈瘤の自然経過 (多施設共同研究) 中間報告(未破裂脳動脈瘤-治療適応と到達目標. 何がゴールか?, PA-10 予防的脳神経外科手術の意義と問題点, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 小未破裂脳動脈瘤の自然経過と年間破裂率(中間報告)
- Small Unruptured Aneurysm Verification (SUAVe) Study, Japan(EBM時代の脳卒中の外科)
- 脳血管障害の臨床最前線 : 血管内治療の進歩
- 脳動脈病変に対するインターベンション
- 頸動脈ステント留置術におけるdistal balloon protection systemのpitfall : 血管モデルでの観察から
- 虚血性脳血管障害に対する血管内治療 : コンセンサスとコントロバーシー
- P-3.頸動脈ステント留置術の現状と今後
- Stent留置術後のPlaque Protrusionに対するStent-in-stenting
- 超音波診断
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(265)多発性脳病変で見つかったノカルジア脳腫瘍の1例
- 脳動静脈奇形 Liniac radiosurgery(X-Knife)を用いた脳動静脈奇形に対する定位放射線治療 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳血管奇形)
- 急性期再出血を合併したクモ膜下出血の脳血管撮影の時期についての検討
- 母児ともに救命できた脳動静脈奇形破綻の1例
- 高齢者インフルエンザ脳症の1剖検例
- 無症候性頸動脈病変はどうするか? (Feature 脳卒中の再発予防) -- (Q&A)
- 救急現場におけるてんかん重積状態の臨床的特徴 : 非痙攣性てんかん重積状態 nonconvulsive status epilepticus の重要性について
- rt-PA静注療法施行症例におけるスタチンの頭蓋内出血および転帰におよぼす影響 : Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(239)血管内塞栓術が有効であった出血発症脳底動脈解離性動脈瘤の一例
- 大動脈縮搾症に合併した破裂脳動脈瘤の1例
- CEA・CASの周術期における経頭蓋超音波検査
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(243)Lhermitte-Duclos病の一例
- 脳血管ステント留置術 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (脳梗塞の予防)
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(231)脳血管内手術で治療した内頸動脈前壁動脈瘤の一例
- e-Learning を学会専門医取得・更新にどう使うか?
- 頚動脈ステント留置術と抗血小板療法
- 頸動脈ステント留置術における超音波と他の検査法の役割
- わが国における硬膜動静脈瘻の治療の現状(脳脊髄動静脈奇形の診断・治療の進歩)
- 超音波診断
- 脳動脈ステント (特集 脳血管障害治療の進歩)
- 頸動脈のステント療法 (第1土曜特集 脳卒中のパラダイムシフト--Brain Attack時代の最新動向) -- (新しい治療のモダリティー)
- くも膜下出血--見逃してはいけない突然起こった頭痛 (特集 よくある頭痛--緊急の頭痛!--注意すべき患者の訴え・症状と,具体的な対応のしかた) -- (緊急性の高い症候性頭痛)
- 頸部内頸動脈狭窄の血管内治療 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 脳・頸動脈インターベンション (特集 バスキュラーインターベンション--冠動脈から全身血管へ) -- (グローバルバスキュラーインターベンション)
- 症候性頭蓋内動脈狭窄病変の血管内治療の現状 (特集2・症候性頭蓋内動脈狭窄病変の新しい治療法--新たなエビデンスにもとづくシロスタゾールの有用性)
- 頸動脈狭窄の治療--頸動脈ステント留置術(carotid artery stenting:CAS) (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (頸動脈狭窄)
- 頸動脈狭窄症に対する血行再建術 (特集 ブレインアタック時代の「脳卒中」診療) -- (急性期病院における診断・治療--脳梗塞を中心に)
- 頸動脈狭窄症に対する血管内治療 (特集 脳神経血管内治療の現況)
- 臨床 頸動脈病変の血管内治療
- 脳動脈瘤内塞栓術の長期成績
- 2. E-learningを学会専門医取得・更新にどう使うか(PS1-4 脳神経外科医の生涯教育,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 1.脳血管内治療 : 脳動脈瘤(LS-13 脳血管内治療の現状と今後,ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 血管病に関する最新の話題 頸動脈ステントの保険認可
- 頸動脈インターベンションは頸動脈狭窄症治療の主役になるか?--現状と今後の課題 (特集 アテローム血栓症の病態と対策を探る)
- 6.脳血管内治療に用いる器材と材料
- ちょこっと教えて最先端医療(10)治療 血管内手術・ステント
- ASPECTS-DWIにおける領域別早期虚血変化とrt-PA静注療法後の脳梗塞患者の転帰
- ガイドライン解説 AHA/ASA scientific statement: definition and evaluation of transient ischemic attack
- 重度の心機能障害を合併し末梢神経障害が軽微であったPOEMS症候群の1例
- PBSCT併用大量化学療法が著効したPOEMS症候群の1例
- 頚部動脈瘤に対して血管内治療を行った4例
- まず,知識を確認! (特集 血管内治療と看護)
- 国内多施設共同登録研究 Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry : 全体成績とサブ研究の紹介
- 国際多施設共同登録調査
- 脳血管内外科 (特集 「これだけは知っておきたい」低侵襲手術)
- 2. 脳動脈再開通療法の現状と今後(PS1-1 閉塞性脳血管障害における新たな展開,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- XperCT ガイドによる脳神経外科手術
- 6. 動脈瘤コイリングのアドバンスト手技(ES2 ステップアップの手術手技,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 外科的治療 経蝶形骨洞手術 (特集 新人ナース必読! 脳神経病棟の疾患&治療スタンダード) -- (治療と看護ポイント)
- 外科的治療 頚動脈内膜離術 (特集 新人ナース必読! 脳神経病棟の疾患&治療スタンダード) -- (治療と看護ポイント)
- 外科的治療 クリッピング術 (特集 新人ナース必読! 脳神経病棟の疾患&治療スタンダード) -- (治療と看護ポイント)
- 未破裂脳動脈瘤の自然経過 : SUAVe Studyを含めて(脳動脈瘤に対する新たな考え方)
- 症例報告 遺伝性出血性毛細血管拡張症にともなう肺動静脈瘻を介し奇異性脳塞栓症を発症した1例
- 脳動脈瘤コイル塞栓術における First Coil の径を指標とした自動計測値の有用性
- 血管内治療による脳動脈再開通療法の現状と今後(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- 血管内治療の現状と展望 (特集 脳卒中診療のトピックス) -- (急性期脳梗塞治療のブレイクスルー)
- 脳卒中急性期の血管内治療 (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会/千葉) -- (シンポジウム 脳卒中の最新治療 : 急性期から維持期まで)
- 急性期虚血性脳卒中の脳血管内治療:複数デバイス時代に備えた適切な治療法の選択とは
- 脳動脈瘤内塞栓術の長期成績
- MERCIリトリーバーを用いた急性脳動脈再開通療法―我が国における初期周術期成績― : -我が国における初期周術期成績-
- 血管内治療による脳動脈再開通療法の現状と今後
- ステントアシスト法を用いた未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後における 3D-fusion 画像の有用性
- 動脈瘤コイリングのアドバンスト手技
- 脳動脈瘤コイル塞栓術においてアシスト法を選択する有効な因子についての検討
- 未破裂脳動脈瘤クリッピング術中に三叉迷走神経反射による心停止をきたした2例
- 脳動静脈奇形に対する血管内治療の役割