運動・感覚中枢に局在を持つAVMの外科治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-31
著者
-
上野 泰
神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科
-
上野 泰
京都大学医学部老年科
-
上野 泰
京都大学医学部脳神経外科
-
山田 圭介
京都大学脳神経外科
-
宮本 享
京都大学医学部脳神経外科
-
山田 圭介
京都大学医学部脳神経外科
-
石川 正恒
北野病院脳神経外科
-
永田 泉
京都大学医学部脳神経外科
-
中原 一郎
京都大学医学部脳神経外科
-
滝 和郎
京都大学医学部脳神経外科
-
石川 正恒
京都大学医学部脳神経外科
-
菊池 晴彦
京都大学医学部脳神経外科
-
宮本 享
京都大学医学研究科脳神経外科
-
滝 和郎
三重大学 脳神経外科
-
石川 正垣
京都大学医学部脳神経外科
-
滝 和郎
社会保険小倉記念病院 脳神経外科
-
滝 和郎
三重大学医学部附属病院脳神経外科
-
宮本 享
京都大学大学院医学系研究科脳神経外科
-
宮本 享
京都大学 脳神経外科
-
中原 一郎
社会保険小倉記念病院 脳神経外科
-
石川 正恒
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 4.治療困難な動脈瘤に対するチャレンジ(PS3-3 未破裂脳動脈瘤治療の展望,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3.海馬切除術(PS1-6 てんかんの外科の進歩(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(254)前頭葉症状で発症し,診断に苦慮した多発性硬化症の一例
- 視床下核刺激療法(STN-DBS)に合併した精神症状が出現, 悪化し, コントロールが困難であった1例
- 破裂脳動脈瘤の治療方法の選択 (特集 エビデンスに基づく脳卒中ケア--脳卒中治療ガイドラインを臨床ケアに活用する) -- (脳卒中急性期の最前線の治療とエビデンス)
- P2-20 当院におけるてんかん手術症例の検討(外科治療7,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- A-33 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常(共存組織異常)の病態とその外科的治療
- M-09 腫瘍と形成異常との組織学的鑑別が困難であった側頭葉てんかんの一例
- C-13 Dual pathologyを呈した難治性側頭葉てんかんに対する手術法と病理組織の検討
- C-8 脳腫瘍にdual pathologyを合併するてんかんの外科的治療
- 91) 脳動脈瘤破裂により生じた著明な心電図の経時的変化を観察し得た一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 特発性正常圧水頭症--オーバービューと病態生理 (特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)--最近の話題)
- 動脈瘤の再生誘導カテーテル治療
- 脳動脈瘤の的確な診断と治療 : 手術計画と使用器材
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の治療 : 50例の検討
- 頭頸部外科における microvascular surgery
- 細胞増殖因子を用いた脳動脈瘤塞栓治療法 (特集 再生医療とDOS--組織再生療法をめざした細胞増殖因子,遣伝子のフロンティア技術) -- (細胞増殖因子と組織再生療法)
- 虚血性疾患に対する血行再建術 (New脳神経外科手術マニュアル) -- (2章 脳神経外科における代表的な手術手技)
- 組織置換型人工硬膜の多施設間共同臨床試験 : GM972の有用性に関する検討
- 運動・感覚中枢に局在を持つAVMの外科治療
- O1-08 側頭葉下アプローチによる扁桃体海馬切除術(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 脳梗塞
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- 2.血管吻合のトレーニング法
- モヤモヤ病に合併した脳動脈瘤の治療
- 頭蓋縫合早期癒合症の外科的治療の問題点
- モヤモヤ病患者におけるreverse steal phenomenon
- 頭蓋内圧脈波--圧脈波発生に関する考察と頭蓋圧環境を知る手段の有効性について
- 全身性結核を伴なわない頭蓋内結核腫の1例〔英文〕
- Causalgiaに対する脊髄刺激療法 : PISCES (Percutaneously inserted spinal cord electrical stimulation)の使用経験
- 頭蓋内圧亢進における硬膜外圧波形の変動--実験的研究
- メトリザマイドによる脊髄腔の検索
- 2-III-25 急性期虚血脳にわけるモノアミンの漏出 : 螢光組織化学的検索
- Occult intrasacral meningocele の 1 例
- 高機能カバードステントの開発 : 微細加工化と薬物徐放機能
- 関節肥厚による胸部脊柱管狭窄症の 1 例
- 末梢性中大脳動脈動脈瘤
- 椎骨動脈病変の手術における穿通枝の重要性
- 特発性正常圧水頭症のMRI/CT画像診断は可能か?
- 再発および未治癒三叉神経痛に対する外科治療(第24回日本脳神経外科コングレス「神経血管減圧術 : 困難例に対する手技)
- 項靭帯を温存した棘突起縦割り式椎弓形成術の手術法とその成績
- 脊髄硬膜動静脈瘻の塞栓術の経験(2例)
- A-26 皮質形成異常ラットの経時的行動モニタリングと免疫組織学的検討
- 微量滴下セットを用いた神経血管減圧術(手術手技・周術期管理)
- 脳動静脈奇形の外科治療の有効性と問題点 : 出血予防と痙攣コントロール(脳動静脈奇形の治療選択)
- 脳動静脈奇形の治療戦略 : 外科治療(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- Congestive myelopathy に対する外科治療の有用性について : 10 例の検討
- 血管吻合の基本手技(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- 硬膜内巨大脳動脈瘤の自然経過と治療戦略
- Spinal extramedullary arteriovenous malformationの病態と治療
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 動脈血中炭酸ガス分圧の変化に対する脳血管反応性の意義
- 脳梗塞急性期のMRI : 実験的検討
- 脳血流量モニターシステムの開発 : Peltier熱勾配式組織血流計の実験的検討
- D-2 二次体性感覚野より起始すると考えられた脳内石灰化病変を伴う難治性複雑部分発作の1例
- 0141 新規酸化LDL受容体LOX-1のリガンド特異性について
- 0729 培養血管内皮細胞におけるリゾフォスファチジルコリンによるJun, Fos遺伝子群の発現
- Bevacizumab/irinotecan併用療法が著効した再発膠芽腫の1例
- クモ膜下出血後の脳循環動態 : 脳血流量の経時的変化について
- P789 血管内皮細胞におけるリゾフォスファチジルコリンによるCREB, c-Junのリン酸化とJun2TREおよびAP-1の活性化
- 新しい生体組織接着剤 改良型α-シアノアクリレートの軟組織接着剤
- 36 腫瘍内出血で発症した脊髄円錐部腫瘍の1症例(10.髄内腫瘍,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- P-15 ヒトのてんかん焦点およびその周辺領域における背景皮質脳波の検討 : 発作時脳波活動の前後での比較
- C-12 部分てんかん発作における発作時陰性運動現象の臨床・電気生理学的特徴
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(234)ICA stenosisを伴ったlarge IC-top aneurysmの一例
- 3.的確な手術計画と使用器材(PS 1 脳動脈瘤の的確な診断と治療)
- 頭痛と複視で発症したリンパ球性下垂体炎の1例
- もやもや病に対する直接バイパスの長期予後(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動静脈奇形に対するminimally invasive surgery
- パーキンソン病睡眠障害に対する脳深部刺激療法の影響
- パーキンソン病に対する脳深部刺激療法の適応について : 合併症からの検討
- 頭頸部外科における microvascular surgery
- マルチトラック微小電極を用いた視床下核刺激療法の最適化と刺激合併症予防
- 特発性正常圧水頭症患者のクリニカルパス (特集 認知症とクリニカルパス)
- 15.異なる動物種における徐放化骨形成因子の骨再生誘導能の比較(第12回硬組織生物学会学術大会)
- 新規酸化 LDL 受容体 LOX-1 の動脈硬化病変における発現制御機構
- 548. 門脈再建におけるポリウレタン製人工血管の有用性の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- TGF-β1含有吸収性ゼラチンハイドロゲルの頭蓋骨再生能
- Spetzler-Martin分類Grade IVの脳動静脈奇形に対する治療
- Spetzler 分類 GradeIV の脳動静脈奇形に対する治療
- 根治に至らない姑息的治療を行った脳動静脈奇形の予後
- 第30回日本脳卒中の外科学会印象記
- 2.脳動脈瘤に対するtranssylvian approachの基本手技
- 3.診断に難渋した新生児仙骨前嚢胞性病変(一般演題,第46回日本小児外科学会近畿地方会)
- 頚部動脈瘤に対して血管内治療を行った4例
- 細胞外基質の産生分解から見た脳動脈瘤増大機構の解析と治療への展望
- 2. 脳動脈再開通療法の現状と今後(PS1-1 閉塞性脳血管障害における新たな展開,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3.脳血管吻合術の手術テクニック
- 1.血管吻合の基本手技
- Microvascular Surgeryの基本的手技と臨床応用
- 頚動脈血栓内膜剥離術の適応と効果 (脳循環障害) -- (臨床)
- XperCT ガイドによる脳神経外科手術
- 6. 動脈瘤コイリングのアドバンスト手技(ES2 ステップアップの手術手技,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 1. 治療困難な動脈瘤 : 開頭手術に残された課題(PS3-3 脳動脈瘤治療に残る課題,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 外科的治療 経蝶形骨洞手術 (特集 新人ナース必読! 脳神経病棟の疾患&治療スタンダード) -- (治療と看護ポイント)
- 外科的治療 頚動脈内膜離術 (特集 新人ナース必読! 脳神経病棟の疾患&治療スタンダード) -- (治療と看護ポイント)
- 外科的治療 クリッピング術 (特集 新人ナース必読! 脳神経病棟の疾患&治療スタンダード) -- (治療と看護ポイント)
- 血管内治療による脳動脈再開通療法の現状と今後(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- 脳動脈瘤内塞栓術の長期成績
- 血管内治療による脳動脈再開通療法の現状と今後