重症脳梗塞のCT像:-脳梗塞モデル犬との対比-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The CT of acute (within a week) severe cerebral infarctions was analyzed in comparing with pathological findings of our experimental cerebral infarctions in dogs. The results obtained were as follows:<BR>1. The CT fell into two categories. The first type represented that contrast enhancement was positive at the border zone of the cortical gray and subcortical white matters in the ischemic area. The second type showed contrast enhancement which did not limit within the border zone but occurred throughout the entire cortical parenchyma in the ischemic area.<BR>2. The dogs in which the middle cerebral artery (MCA) was clipped unilaterally, were devided into two groups. The first group represented animals which were kept MCA clipped for 24 hours and at that time carbon particles were perfused...permanent occlusive models. The second group was that in which MCA clip was removed 4 hours after, then involved area was recirculated for 20 hours and carbon particles were perfused...recanalized models. In permanent occlusive models, carbon particles extravasated only into the border zone of the gray and white junction, while in recanalized models, carbon particles strongly extravasated both in the gray and white junction and in all cortical layers.<BR>3. An extravasated area of the permanent occlusive models were well corresponded to an enhanced area of CT in the first type and the recanalized models were also corresponded to the second type. The second type showed a poor prognosis which might be attributable, at least in parts, to frequent occurrences of the hemorrhagic infarctions.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
関連論文
- クモ膜下出血対応の進歩 脳動脈瘤直達手術時期決定における重症度と年齢の関与
- 後下小脳動脈末梢部動脈瘤16例の検討
- IID-2 実験てんかんと脳血流
- 16.肺癌における脳転移症例の検討 : 第15回日本肺癌学会九州支部会
- 脳腫瘍における術中thermography : 温熱療法に対する基礎的研究
- 頸部頸動脈閉塞性病変に対するdigital subtraction angiographyと超音波診断
- Carotid endarterectomy後の修復過程に関する実験病理学的研究 : 特に新生内皮細胞の起源と内膜切除面の血球付着阻止能について
- tonic mesencephalic seizureと後頭蓋窩巨大嚢腫
- 討議
- 超早期手術の再評価について : 高血圧性外側型脳出血166例の検討
- Linac radiosurgery : 長崎大学における初期2年間の経験
- 1A-29 脳梁とてんかん発作・ネコにおける基礎的研究
- S-5 ネコ運動領発作波の伝播 : 抑制機序の破綻の面より
- I-B-12 尾状核の皮質焦点に及ぼす影響
- I-D-11 増強反応, 漸増反応と皮質発作波 : thalamo-cortical interactionの検討(第2報)
- IE-5 Pcてんかん原性と皮質内折制機構の検討
- 発作波とPotassium clearance
- 重症破裂脳動脈瘤症例に対する超早期手術の経験(発症8時間以内の手術) : 特に脳底槽反復洗滌法併用の利点
- Cryptic AVMの発見法および自験16症例の臨床・病理学的検討
- IE-10 4-Aminopyridineの作用機序 : 海馬スライス標本での検討
- 水頭症における髄液dopamine(DA)およびhomovanilic acid(HVA)の変動とprobenecid負荷
- Oxyhemoglobin血管攣縮作用機序の基礎的研究
- I-B-15 皮質焦点性発作波の全汎化における皮質-視床-基底核の動的相互作用
- 脳梗塞に関する実験的研究 : 亜急性期脳梗塞の微小血管についての電顕的研究
- 脳梗塞に関する実験的研究 : 塊状出血巣, 点状出血巣, 軟化巣の局在
- 脳梗塞に関する実験的研究 : 脳虚血と血行再開
- 脳梗塞に関する実験的研究(第7報) : 微小血管への電子顕微鏡的アプローチ
- 虚血ラットにおける尾状核内モノアミンの変動 : In vivo dialysisによる経時的観察
- 虚血性脳浮腫とslow reacting substance (SRS) : 脳内Na^+-K^+ ATPase活性からみたSRS放出抑制剤(トラニラスト)の有用性
- ヒト脳腫瘍におけるNa^+-K^+ATPase活性の検討
- 鞍上部ムコール肉芽腫の1治験例
- IIE-10 ヒトgliomaにおけるてんかん焦点 : Na-K ATPase活性の面から
- 頭部外傷の救急処置 (外傷患者の初療)
- ?胞型髄膜腫について
- 脳梗塞に関する実験的研究(第5報) : 梗塞巣分類について
- 1A-3 難治性てんかんに対する脳梁離断術 : 脳波解析よりみた手術適応
- 脳梁前半部離断術の有効であったLennox-Gastaut症候群の1例
- ENU誘発ラットグリオーマと9L細胞移植ラットグリオーマの腫瘍血管の超微形態学的観察
- IC-6 難治性てんかんに対する脳梁離断術の検討
- リポソーム封入シスプラチンの脳腫瘍血管透過性に関する超微形態学的研究
- IID-18 二重標識デオキシグルコース法によるキンドリング部位の解析
- IIC-27 ラット前運動領キンドリングにおけるTranscallosal Response(TCR)の検討 : 焦点部および鏡焦点部刺激TCRの比較
- II-E-12 新皮質運動野キンドリングにおける辺縁系発作
- I-C-9 前運動領kindlingにおけるTranscallosal Response(TCR)の検討 : ratおよびphoto-sensitive baboonの比較
- 脳浮腫液の透過, 移行および吸収に関する免疫組織化学的研究 : 光顕的アプローチ
- 2B107 Photosensitive baboon, Papio papio, Rhesus monkeyの前運動領Kindlingにおける発作後抑制期の研究
- 1B046 皮質焦点性発作全汎化における黒質内ムスシモールの促進的効果
- 1B045 ネコ前運動野低頻度皮質刺激による焦点性発作と尾状核
- Kindlingにおける中脳網様体と視床VA核の役割
- 悪性グリオーマに対する術後放射線化学免疫療法 : 51例3年間の randomized controlled study
- C-7 過呼吸賦活法による脳波パワースペクトル変動
- 脳梗塞に関する実験的研究(第4報) : 血行再建時の微小血管の変化
- 脳梗塞に関する実験的研究(第2報) : 虚血性脳浮腫について
- 脳梗塞に関する実験的研究(第1報) : 出血性梗塞の発生機序について
- 激症経過をとる脳動脈瘤破裂症例の臨床・病理学的検討
- 頭蓋咽頭腫術後尿崩症の遠隔調査 : 小児と成人との対比
- 頭蓋咽頭腫の術後尿崩症
- 【指定発言】
- 住民健康管理のための試み:医療連携を活用しながら
- よくかむ・よく生きる
- 痴呆対策への提言
- 脳高次機能から見た老化の評価と指標
- 急性期脳外科治療の現況と機能予後(脳血管障害治療の最前線 : 外科vs内科vsリハ科)
- Interstitial Radiofrequency Hyperthermia for Brain Tumors : Preliminary Laboratory Studies and Clinical Application
- Subarachnoid and Intracerebral Hemorrhage Associated with Necrotizing Angiitis Due to Methamphetamine Abuse : An Autopsy Case
- Liposomes as Carriers of Cisplatin into the Central Nervous System : Experiments with 9L Gliomas in Rats
- Brain Edema in Delayed Radiation Necrosis: Study of Capillary Ultrastructure : Case Report
- ボケは防げる, 治せる
- I-B-4 Subhuman primate(Papio Papioおよびrhesus monkey)における前運動領野Kindling
- Preoperative Irradiation of a Huge Cavernous Hemangioma in the Middle Cranial Fossa : Case Report
- 脳内血腫を合併した成人型もやもや病9例の臨床的検討
- もやもや病脳血管の電顕的観察:-特に出血と関連する穿通枝動脈について-
- 広範な頭部顔面の損傷を合併した顎骨開放性重複骨折の3例
- 松果体部腫瘍と内分泌障害 (2)
- 松果体部腫瘍と内分泌障害(1)
- 高血圧性脳橋出血の臨床と病理:-意識下に長期生存した一手術施行例における検討-
- 45. 重症破裂脳動脈瘤症例に対する脳底槽反復洗滌法併用の検討
- 頸部頸動脈と脳主幹動脈に閉塞性病変をもつ症例に対する頸動脈内膜切除術の適応
- Dural AVMについて
- 頸部頸動脈に閉塞性病変を有する症例の局所脳血流量 (rCBF) の検討
- 38. 脳動脈瘤直達手術における Temporary Clipping の遮断許容時間について
- 脳波パワースペクトルおよび体性知覚誘発電位と脳血管障害
- STA-MCA吻合術における両分枝および他部動脈との間の動脈硬化度の差異について
- 意識障害が昏妄以下の軽中等症例の手術適応について:-外側型出血に対する超早期手術の場合-
- 血管造影による頸部頸動脈閉塞性病変の診断および摘出標本との対比
- TIAおよびminor strokeに対するSTA-MCA吻合術:(20症例の経験から)
- 43. 小型immature berry aneurysmに対する診断と外科治療
- 頸部頸動脈閉塞性病変に対する手術適応:-多項目方式によるチェック-
- 重症脳梗塞のCT像:-脳梗塞モデル犬との対比-
- 脳梗塞急性期の血行再建に関する実験的研究
- 急性期破裂脳動脈瘤患者の問題点:-発症から手術までの時間からみた検討-