重症破裂脳動脈瘤症例に対する超早期手術の経験(発症8時間以内の手術) : 特に脳底槽反復洗滌法併用の利点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The preoperative condition, surgical treatment, postoperative management and results of 17 cases of a severe type of ruptured intracranial aneurysm operated on within 8 hours after the last subarachnoid hemorrhage were reviewed. The criterion for this severe type of ruptured intracranial aneurysm was designated as grade 4 or 5 according to Hunt and Kosnik. The 17 cases were divided into two groups on the basis of the method of treatment. In the first group of 6 cases, a simple per-acute operation was performed, mostly prior to 1977. Severe vasospasm was frequently encountered on the 3 or 4, postoperative day, and the long-term results were unsatisfactory except in one case which showed improvement soon after evacuation of the associated massive intracerebral hematoma. In the remaining 11 cases, two silicone catheters were left in the basal cistern after clipping of the aneurysm if severe subarachnoid hemorrhage was present. Repeated irrigation was carried out for 7 days at the most using 500 or1,000 cc of saline solution or lactate Ringer's solution each time. This resulted in a remarkably decreased incidence of late vasospasm. As a result, 4 of the 11 patients were able to lead a social life and 4 an independent home life. Other group of 16 cases of a severe type of ruptured intracranial aneurysm were admitted within several hours of an attack and followed up for 7 days at the most while being administered conservative treatment using corticosteroid, antifibrinolytic agents, and so on. Ten of the 16 cases died within 24 hours, and 4 thereafter. Only two cases survived for more than 7 days and had successful radical surgery. It is concluded that the best method of treating a severe type of ruptured intracranial aneurysm is to operate as soon as possible and to carry out repeated irrigation of the basal cisterns if severe subarachnoid hemorrhage is noted during the operation.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1980-09-15
著者
-
古賀 博明
長崎大学脳神経外科
-
保坂 泰昭
浜松医療センター脳神経外科
-
金子 満雄
浜松医療センター
-
古賀 博明
浜松医療センター脳神経外科
-
金子 満雄
県西部浜松医療センター
-
金子 満雄
浜松医療センター脳神経外科
-
金子 満雄
浜松市発達医療総合セ
-
金子 満雄
浜松医療セソター脳神経外科
関連論文
- 脳腫瘍における術中thermography : 温熱療法に対する基礎的研究
- 頸部頸動脈閉塞性病変に対するdigital subtraction angiographyと超音波診断
- 討議
- 超早期手術の再評価について : 高血圧性外側型脳出血166例の検討
- 培養脳腫瘍細胞における運動能とmicrotubules・microfilaments系の機能
- 重症破裂脳動脈瘤症例に対する超早期手術の経験(発症8時間以内の手術) : 特に脳底槽反復洗滌法併用の利点
- Cryptic AVMの発見法および自験16症例の臨床・病理学的検討
- III-40 上腹部消化管穿孔と術後膵機能について(第3回日本消化器外科学会)
- ?胞型髄膜腫について
- 激症型破裂脳動脈瘤の臨床と病理 (クモ膜下出血--内科が知りたい脳外科領域)
- 激症経過をとる脳動脈瘤破裂症例の臨床・病理学的検討
- 【指定発言】
- 住民健康管理のための試み:医療連携を活用しながら
- よくかむ・よく生きる
- 痴呆対策への提言
- 脳高次機能から見た老化の評価と指標
- 急性期脳外科治療の現況と機能予後(脳血管障害治療の最前線 : 外科vs内科vsリハ科)
- 外側型脳内出血における運動麻痺--主として上肢および下肢の麻痺の解離について
- 原発性脳橋出血手術におけるThe′one and a half syndrome′の4例について
- 脳内血腫におけるPantopaque血腫腔造影とそのStereotaxic evaluation
- 看護総合特別講演・長崎 カクシャク超百歳の脳機能 (第34回日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- 脳卒中後の痴呆を防ぐには (特別企画 脳卒中)
- ボケは防げる, 治せる
- 特集 脳リハビリのための早期痴呆のスクリ-ニング--浜松二段階方式のマニュアル--かなひろいテスト,MMSテスト,浜松二段階方式での痴呆判定法
- 高齢者の知的精神活動と運動との関係 (特集 高齢者と運動)
- 脳ドックにおける高次脳機能検査 (脳ドック--問題点とその未来) -- (脳ドックにこれら検査は必要か)
- 非上皮性悪性腫瘍の剥離細胞診 脂肪肉腫の剥離細胞像
- 病院・施設内における脳リハビリテ-ション (特集 痴呆のリハビリテ-ション)
- 脳内血腫を合併した成人型もやもや病9例の臨床的検討
- もやもや病脳血管の電顕的観察:-特に出血と関連する穿通枝動脈について-
- 静岡県西部地方における顔面骨骨折の特殊性とその治療法
- 広範な頭部顔面の損傷を合併した顎骨開放性重複骨折の3例
- 外側型脳内出血の局在部位と臨床症状:-超早期手術例の血腫腔造影による観察-
- 高血圧性脳橋出血の臨床と病理:-意識下に長期生存した一手術施行例における検討-
- 45. 重症破裂脳動脈瘤症例に対する脳底槽反復洗滌法併用の検討
- 38. 脳動脈瘤直達手術における Temporary Clipping の遮断許容時間について
- STA-MCA吻合術における両分枝および他部動脈との間の動脈硬化度の差異について
- 意識障害が昏妄以下の軽中等症例の手術適応について:-外側型出血に対する超早期手術の場合-
- TIAおよびminor strokeに対するSTA-MCA吻合術:(20症例の経験から)
- 43. 小型immature berry aneurysmに対する診断と外科治療
- 重症脳梗塞のCT像:-脳梗塞モデル犬との対比-