クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes our method in examining the source of subarachnoid hemorrhage and the results obtained in 630 subarachnoid hemorrhage patients who visited our clinic during the last 6 years. Angiography was performed initially on the side corresponding with neurological findings. All cases underwent four-vessel angiography except for those in whom the source of hemorrhage was clearly noted as intracerebral hematoma or arteriovenous malformation. With the initial angiography, the source of hemorrhage was not clear in 119 cases (18.9%). Among them 72 patients showed a remarkable degree of hemorrhage and angiospasm in the main vessel. One to two weeks later, they were again subjected to four-vessel angiography, which revealed aneurysms in 5 cases and A-V malformations in 2 cases. In 51 cases who showed ventricular dilatation in angiography and remarkable neurological findings, PEG, PVG, or CVG was performed. With these methods the source of hemorrhage became clear in 20 patients. During the last 10 months, CT scan has also been used and this has enabled us to find intracerebral hematomas in 5 cases and brain tumor in 1 case. In cases of profuse subarachnoid hemorrhage with angiograms in main vessels at the base of the brain, ruptured aneurysm can be considered as the source of hemorrhage. However, in 5 cases in whom the source of hemorrhage was not found by angiography, craniotomy was performed. The arterial main trunk was examined and anterior communicating aneurysms were discovered in 3 patients and a middle cerebral aneurysm in 1 patient. No aneurysm was found in 1 case. Autopsies were performed on 11 patients out of 13 who died of unknown source of hemorrhage. Intracerebral hematomas were found in 8 and aneurysms in 3 cases. In 69 patients ( 11 % ), the source of hemorrhage could not be found by these methods. Among the 69 cases with unclear source of hemorrhage, two peaks of incidences were found ; one in youth and the other in old age. Clinical symptoms were essentially the same as in these cases with clear sources of hemorrhage and the clinical courses and prognosis were clearly better in youth cases. There were no recurrences in follow-up studies and about 80% of the patients returned to completely normal life.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1979-10-15
著者
-
菊池 晴彦
国立循環器病センター脳血管外科
-
榊 寿右
奈良県立医科大学脳神経外科
-
永田 泉
京都大学脳神経外科
-
山形 専
倉敷中央病院脳神経外科
-
菊池 晴彦
国立循環器病センター
-
唐沢 淳
財団法人大阪脳神経外科病院
-
榊 寿右
奈良県立医科大学 放射線科・腫瘍放射線科
-
唐澤 淳
国立循環器病センター脳神経外科
-
内海 庄三郎
奈良県立医科大学脳神経外科
-
古瀬 清次
国立循環器病センター脳神経外科
-
山形 専
京都大学脳神経外科
-
古瀬 清次
大阪北野病院脳神経外科
-
唐澤 淳
国立循環器病セソター脳神経外科
-
古瀬 清次
国立循環器病センター 脳神経外科
-
内海 庄三郎
奈良県立医科大学 脳神経外科
-
菊池 晴彦
国立循環器病セソター脳神経外科
関連論文
- 無症候性小児pial AVFの1手術例
- 4.前頭葉てんかんの症候学と手術法(PS-4 てんかん外科の温故創新,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- A-19 外科的治療が著効した前頭葉てんかんの2手術例
- 運動野の髄膜血管腫症によりヒステリー球症状を呈した前頭葉てんかんの1例
- B-21 経過中Nocturnal Paroxysmal Dystonia(NPD)を呈した小児前頭葉てんかんの一例
- BA-SCA嚢状動脈瘤とSCA紡錘状動脈瘤の合併症例に対し塞栓術を施行した1例
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血行再建術 : Stentingの現状をCEAと対比して(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- 教育講演 小児のてんかん外科と脳機能マッピング (第112回日本小児科学会学術集会)
- 大動脈壁在血栓による一時的脳髄虚血発作の1例
- 2. 静脈性合併症の予防と対処(3)手術合併症回避の観点から学びなおす微小外科解剖,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 出血発症もやもや病に対する直接血行再建術の効果および長期的予後について
- アデノシンの後シナプス性抗けいれん作用に関する基礎的研究
- C-39 難治性てんかんを呈した海面状血管腫症例の検討
- 血管内治療の現況と問題点, 両側病変への対応
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療成績・術後合併症
- 両側の血行再建を行った内頸動脈狭窄症 : 頸動脈ステント留置の活用
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 脳血管撮影による微小塞栓の検討
- ES細胞を用いたマウスパーキンソン(P)氏病の治療
- クモ膜下出血発症後の早期搬入患者の病態と予後
- クモ膜下出血で発症したspinalAVMの1例
- 呼吸・嚥下障害を呈した頸髄星細胞腫の1例
- P1-12 早期の外科治療を行った難治性てんかん合併結節性硬化症の2例(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 22 Cervical myelomeningoceleの一手術例(7.髄膜瘤・奇形2,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 感染性脊椎炎に対する外科的治療
- 自己活性化リンパ球療法を施行した再々発神経膠芽腫の1乳児例
- 頸動脈狭窄性病変に対する STENT 留置術術中眼動脈ドプラ血流検査 : 術中塞栓の観察
- 採骨を要しない頸椎前方(除圧)固定術
- 高齢者に対する脊椎手術 : 手術適応と問題点
- 視床下核刺激療法の合併症と対策
- 術中DSAを用いた large aneurysm の手術
- 硬膜輪周辺の症候性内頚動脈瘤の手術
- 血管吻合の基本手技(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- クモ膜下出血および高血圧性脳内出血急性期における低酸素血症と尿中カテコールアミン排泄量との関係
- 高血圧性脳内出血および破裂脳動脈瘤における安静時代謝率
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : II. 手術前後のアルゴン吸入法による脳循環代謝諸量
- "モヤモヤ"秒の脳循環代謝に関する研究 : I. 手術前後の脳シンチグラフィー
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 過換気負荷後の脳血流の回復
- Spinal extramedullary arteriovenous malformationの病態と治療
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 動脈血中炭酸ガス分圧の変化に対する脳血管反応性の意義
- 脳梗塞急性期のMRI : 実験的検討
- 前大脳動脈走行異常を伴った閉塞性脳血管障害の2例
- N-isopropy1-P[^I]iodoamphetamineとSPECTによる断層脳血流画像の臨床的有用性 : ^Kr画像との比較検討
- 脳血流量モニターシステムの開発 : Peltier熱勾配式組織血流計の実験的検討
- 手術法決定に対する動注DSAの応用
- クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
- De novo cerebellar cavernous angioma の2手術例
- 脳血管攣縮後の出血性脳梗塞
- 脳血管攣縮患者における脳循環自働調節能の経時的変化
- 術中局所脳血流量モニターシステムの開発 : プレート型組織血流計の有用性
- Shuttle方式Xe-CT法による脊髄血流量測定
- 小脳動静脈奇形の外科
- 脳血管閉塞症のバイパス手術
- 頸動脈病変治療の諸問題 頭頸部主幹動脈狭窄に対するstenting
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の治療 : 血管内手術の有用性
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting : Preliminary experience
- 頭頸部主幹動脈狭窄におけるステント留置
- 内頸動脈-眼動脈分岐部未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に網膜動脈分枝閉塞症をきたした1例
- 2.頚部頚動脈狭窄に対するstentingの適応
- 人工血管による総頸動脈再建の1例
- クモ膜下出血後の脳循環動態 : 脳血流量の経時的変化について
- SchwannomaのAntoni B type形成機序についての検討
- RLGS法によるヒト髄膜腫におけるDNA異常の解析
- O2-47 てんかん外科における視放線テンソル画像の有用性と問題点(画像3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-61 複数回手術を要した多脳葉性皮質形成異常の1小児例 : 焦点切除後のてんかん原性獲得(外科治療6,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-40 側頭葉てんかん術後のてんかん原性について(外科治療1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-57 側頭葉てんかん手術前後のQOL: SF36-v2を用いた評価(QOL,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-55 側頭葉てんかんの診断におけるMRSの有用性について(画像4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-12 腫瘍性側頭葉てんかん : 術後成績と予後関連因子の検討(外科治療2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 大後頭孔減圧術により睡眠時無呼吸発作が著明に改善した軟骨無形成症の1例
- 硬膜下電極記録法 : 皮質電気刺激による言語機能マッピング(MS-4 脳機能マッピングと術中神経生理モニタリング, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 後頭葉外側皮質の視野地図
- てんかん外科における Optic Tractography の役割
- 脳動脈瘤破裂くも膜下出血におけるSEP測定の意義について
- 3. 言語機能マッピング下手術(M2-D グリオーマの摘出手術における工夫)
- 皮質電気刺激に用いる言語課題
- B-20 てんかん術後の高次脳機能の追跡調査
- てんかんの的確な診断
- 「笑い」のメカニズム--Mechanism of laughter and mirth in epilepsy patients
- F-13 アデノシンの抗けいれん作用とカルシウム依存性カリウムチャンネルとの関係
- C-3 内側側頭葉てんかんの術前診断と手術予後
- A-20 外傷5年後に側頭葉てんかんで発症した外傷性てんかんの一例
- 術前,術中の評価 : 双極子追跡法を用いた焦点の同定を中心に
- 実験的脳虚血の急性期血流再建術のための補助療法 : 高気圧酸素と低血圧の併用
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤に対する塞栓術の治療成績
- もやもや病に対する直接バイパスの長期予後(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤に対する血管内手術 : 瘤内塞栓術における remodeling technique の応用
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対する脳血管内手術
- 脳動脈瘤塞栓術の役割-現状と展望
- 動脈硬化性頸動脈狭窄症に対するステント併用血管形成術
- ブレインアタックから脳を守る
- Microvascular surgery ことはじめの頃
- 特別コメント
- Microsurgery をめぐって
- 循環器病疾患と循環制御
- 脳血管障害の外科治療 : 現状と将来
- Spetzler-Martin分類Grade IVの脳動静脈奇形に対する治療
- Spetzler 分類 GradeIV の脳動静脈奇形に対する治療
- 根治に至らない姑息的治療を行った脳動静脈奇形の予後