"モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 過換気負荷後の脳血流の回復
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rebuild-up phenomenon, an electroencephalographic pathological finding in moyamoya disease, was evaluated in the context of dynamic changes in cerebral circulation after hyperventilation. Sequential functional angiography after hyperventilation, measurement of cerebral blood flow (CBF) by the outflow method, and Kr-81m single photon emission tomography were employed for clarification of the sequential dynamic changes in cerebral circulation after hyperventilation. In most cases there was a persistent decrease in CBF even after arterial carbon dioxide tension (PaCO_2) had been normalized, which suggests that the response of the cerebral circulation to the changes in PaCO_2 is delayed. Moreover, this feature was most prominent in the superficial layer of the cerebrum. For the most part, coincidence and synchronization were documented between rebuild-up and the delayed response of the cerebral circulation. These findings indicate that the delayed CBF response to hyperventilation contributes pathogenetically to rebuild-up in moyamoya disease.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1988-04-15
著者
-
宮本 享
国立循環器病センター・脳血管外科
-
菊池 晴彦
国立循環器病センター脳血管外科
-
山形 専
倉敷中央病院脳神経外科
-
菊池 晴彦
国立循環器病センター
-
宮本 享
国立循環器病センター脳神経外科
-
宮本 享
国立循環器病センター脳血管外科
-
東保 肇
大阪脳神経外科病院脳神経外科
-
宍戸 尚
大阪脳神経外科病院脳神経外科
-
東保 肇
財団法人大阪脳神経外科病院
-
唐澤 淳
大阪脳神経外科病院
-
唐沢 淳
財団法人大阪脳神経外科病院
-
吉澤 卓
国立循環器病センター脳神経外科
-
栗山 良紘
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
山形 専
国立循環器病センター脳神経外科
-
竹内 茂和
国立循環器病センター脳神経外科
-
宍戸 尚
国立循環器病センター脳神経外科
-
南川 順
国立循環器病センター脳神経外科
-
栗山 良紘
国立循環器病センター
-
Touho Hajime
Departments Of Neurosurgery Osaka Neurological Institute
-
栗山 良紘
国立循環器病セソター内科 (脳血管部門)
-
南川 順
国立循環器病センター 脳神経外科
-
山形 専
国立循環器病センター 脳神経外科
-
宮本 享
国立循環器病センター 脳神経外科
-
竹内 茂和
国立循環器病センター 脳神経外科
-
菊池 晴彦
国立循環器病セソター脳神経外科
関連論文
- 延命拒否事例にみる患者の自己決定権と生の尊厳に関する考察(脳神経外科医療と社会環境)
- 腫瘍と形成異常との鑑別が困難であった側頭葉てんかんの1例(病理)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- BA-SCA嚢状動脈瘤とSCA紡錘状動脈瘤の合併症例に対し塞栓術を施行した1例
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血行再建術 : Stentingの現状をCEAと対比して(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- もやもや病罹患女性の妊娠・分娩に関する全国産科施設および患者女性へのアンケート調査(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- 動脈瘤の再生誘導カテーテル治療
- 組織置換型人工硬膜の多施設間共同臨床試験 : GM972の有用性に関する検討
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から(頭蓋内動脈狭窄症)
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から
- PICA-involved type の破裂椎骨解離性動脈瘤に対する急性期治療 : PICA灌流領域からの検討
- 前方循環に対する血行再建(STA-MCA bypass)(頭蓋内血行再建のすべて)
- (3)もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- (2)もやもや病罹患女性の分娩に関する全国産科・患者の会アンケート調査(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- O1-08 側頭葉下アプローチによる扁桃体海馬切除術(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 椎骨動脈起始部狭窄に対する経皮的血管形成術で生じた塞栓子の検出
- 内頚動脈前壁破裂動脈瘤に対する当院での治療戦略
- 不安定プラークを有する内頸動脈狭窄症に対する急性期頸動脈内膜剥離術(CEA)
- 脳動脈瘤の治療 : clip と coil の適応(どのような症例が clip か, coil か, PA-9 動脈瘤 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 冠動脈疾患を合併した無症候性内頸動脈狭窄症に対する治療方針
- 血管内治療の現況と問題点, 両側病変への対応
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療成績・術後合併症
- 両側の血行再建を行った内頸動脈狭窄症 : 頸動脈ステント留置の活用
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 脳血管撮影による微小塞栓の検討
- 4. プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(PS2-4 CAS認可1年を経過して再度内頚動脈狭窄症を考える,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 宗教上の理由から輸血を拒否する事例における患者意思の問題(脳神経外科医療と社会環境)
- 脳卒中と腎血管病変(1.脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,全身脈管病としての脳卒中)
- AVMに対するmultimodality therapy : 術前の血管内治療の戦略とその手技について
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 顔面痙攣に対するcyanoacrylateを用いた微小血管減圧術後に椎骨動脈瘤破裂をきたした1例
- 顔面痙攣に対する cyanoacrylate を用いた微小血管減圧術後に椎骨動脈瘤破裂をきたした1例
- 1.血管吻合のトレーニング法(MS-6 血行再建術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 血管吻合の基本手技(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- クモ膜下出血および高血圧性脳内出血急性期における低酸素血症と尿中カテコールアミン排泄量との関係
- 高血圧性脳内出血および破裂脳動脈瘤における安静時代謝率
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : II. 手術前後のアルゴン吸入法による脳循環代謝諸量
- "モヤモヤ"秒の脳循環代謝に関する研究 : I. 手術前後の脳シンチグラフィー
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 過換気負荷後の脳血流の回復
- Spinal extramedullary arteriovenous malformationの病態と治療
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 動脈血中炭酸ガス分圧の変化に対する脳血管反応性の意義
- 脳梗塞急性期のMRI : 実験的検討
- 前大脳動脈走行異常を伴った閉塞性脳血管障害の2例
- N-isopropy1-P[^I]iodoamphetamineとSPECTによる断層脳血流画像の臨床的有用性 : ^Kr画像との比較検討
- 脳血流量モニターシステムの開発 : Peltier熱勾配式組織血流計の実験的検討
- 手術法決定に対する動注DSAの応用
- クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
- 2. CT スキャンからみた V-P シャント機能状態の検討(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 1. シャントチューブによりモンロー孔閉塞を来たしたと思われる一症例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 脳血管攣縮後の出血性脳梗塞
- 脳血管攣縮患者における脳循環自働調節能の経時的変化
- 術中局所脳血流量モニターシステムの開発 : プレート型組織血流計の有用性
- Shuttle方式Xe-CT法による脊髄血流量測定
- 小脳動静脈奇形の外科
- 脳血管閉塞症のバイパス手術
- 頸動脈病変治療の諸問題 頭頸部主幹動脈狭窄に対するstenting
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の治療 : 血管内手術の有用性
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting : Preliminary experience
- 頭頸部主幹動脈狭窄におけるステント留置
- 内頸動脈-眼動脈分岐部未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に網膜動脈分枝閉塞症をきたした1例
- 2.頚部頚動脈狭窄に対するstentingの適応
- クモ膜下出血後の脳循環動態 : 脳血流量の経時的変化について
- 実験的脳虚血の急性期血流再建術のための補助療法 : 高気圧酸素と低血圧の併用
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤に対する塞栓術の治療成績
- 効果的な塞栓を目的としたMRAによる動脈瘤内inflow zoneの同定
- 解剖に基づく海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の血管内治療(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- (4)解剖に基づく海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する血管内治療(2. Part 1: cavernous sinus,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 診断に関して
- もやもや病に対する直接バイパスの長期予後(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤に対する血管内手術 : 瘤内塞栓術における remodeling technique の応用
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対する脳血管内手術
- 症候性内頸動脈狭窄症に対する外科治療における超音波診断とMRIプラークイメージングの意義
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 5. 脳動脈瘤クリップはどう使うのが理想的か(PS2-2 脳神経外科治療のデバイスを知る・使う,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(脳神経外科手術と高次脳機能)
- 3. 脳動脈瘤塞栓術中の血栓塞栓合併症(PS1-5 術中合併症の回避と対策I:脳動脈瘤,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- (1)脳卒中と腎血管病変(1. 脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,PS1-1 全身脈管病としての脳卒中,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(脳虚血とSPECT/PET)
- 1. 内頸動脈傍床突起動脈瘤の基本手技(MS3-1 内頸動脈瘤手術の基本, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 心電図同期MRAによる未破裂脳動脈瘤の診断
- 脳動脈瘤塞栓術の役割-現状と展望
- 動脈硬化性頸動脈狭窄症に対するステント併用血管形成術
- ブレインアタックから脳を守る
- Microvascular surgery ことはじめの頃
- 特別コメント
- Microsurgery をめぐって
- 循環器病疾患と循環制御
- 脳血管障害の外科治療 : 現状と将来
- 74)眼症状をきっかけに診断された大動脈症候群の血管再建 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 脊髄動静脈奇形の診断と治療
- Spetzler-Martin分類Grade IVの脳動静脈奇形に対する治療
- Spetzler 分類 GradeIV の脳動静脈奇形に対する治療
- 根治に至らない姑息的治療を行った脳動静脈奇形の予後
- 1.CEAの基本手技(MS-14 CEA・ステント,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. STA-MCA bypass の基本手技と pitfall(PS2-3 頭蓋内血行再建のすべて, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 延命拒否事例にみる患者の自己決定権と生の尊厳に関する考察
- 宗教上の理由から輸血を拒否する事例における患者意思の問題
- クモ膜下出血後脳血管攣縮に対するHypervolemic Hemorheological Therapy
- 脳血管造影中の頸動脈および全身血圧変化