脊髄動静脈奇形の診断と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Spinal arteriovenous malformation (spinal AVM) is a rare but clinically important disease in that it presents with progressive, somewhat stepwise worsening myelopathy, and its outcome of natural course is very poor. Classification of spinal AVM based on angiographical features has been very difficult to understand, and we propose here a comprehensive one based upon the sites of A-V shunts. For diagnostic purposes, MRI gives us not only the location of AVM but also the existence of venous congestion in the spinal cord itself. But selective spinal angiography still remains the gold standard for confirming the shunt points and planning the strategy of treatment. Both surgical and endovascular interventions are available for its treatment, and we detail all the surgical treatment procedures. The lateral oblique position reduces the risk of venous hypertension during surgery and is also comfortable for the operator. Using microdoppler monitoring with meticulous temporary clipping is somewhat laborious but the best method for understanding the complex vasculature as well as accurately implementing treatment. What is most essential is that the total extirpation of abnormal A-V shunts be realized for this disease to achieve total cure. The treatment strategy should be based on this point, and palliative therapy, which would produce a more complicated condition afterwards, should be avoided.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2004-01-31
著者
-
宮本 享
京都大学大学院医学研究科脳神経外科
-
宮本 享
国立循環器病センター・脳血管外科
-
佐藤 徹
京都大学脳神経外科
-
宮本 享
京都大学医学研究科脳神経外科
-
片岡 大治
京都大学脳神経外科
-
宮本 享
京都大学大学院医学系研究科脳神経外科
-
佐藤 徹
国立循環器病センター脳袖経外科
-
宮本 享
国立循環器病センター 脳神経外科
関連論文
- 脳動脈瘤クリップの特性と合理的な選択・使用法(脳神経外科治療のデバイスを知る・使う)
- 3.海馬切除術(PS1-6 てんかんの外科の進歩(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 延命拒否事例にみる患者の自己決定権と生の尊厳に関する考察(脳神経外科医療と社会環境)
- 腫瘍と形成異常との鑑別が困難であった側頭葉てんかんの1例(病理)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- A-33 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常(共存組織異常)の病態とその外科的治療
- M-09 腫瘍と形成異常との組織学的鑑別が困難であった側頭葉てんかんの一例
- C-13 Dual pathologyを呈した難治性側頭葉てんかんに対する手術法と病理組織の検討
- C-8 脳腫瘍にdual pathologyを合併するてんかんの外科的治療
- もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- もやもや病罹患女性の妊娠・分娩に関する全国産科施設および患者女性へのアンケート調査(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- 動脈瘤の再生誘導カテーテル治療
- 脳動脈瘤の的確な診断と治療 : 手術計画と使用器材
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の治療 : 50例の検討
- 頭頸部外科における microvascular surgery
- 組織置換型人工硬膜の多施設間共同臨床試験 : GM972の有用性に関する検討
- 運動・感覚中枢に局在を持つAVMの外科治療
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から(頭蓋内動脈狭窄症)
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から
- PICA-involved type の破裂椎骨解離性動脈瘤に対する急性期治療 : PICA灌流領域からの検討
- 前方循環に対する血行再建(STA-MCA bypass)(頭蓋内血行再建のすべて)
- (3)もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- (2)もやもや病罹患女性の分娩に関する全国産科・患者の会アンケート調査(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳動静脈奇形 (特集 若年者の脳卒中)
- O1-08 側頭葉下アプローチによる扁桃体海馬切除術(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 椎骨動脈起始部狭窄に対する経皮的血管形成術で生じた塞栓子の検出
- EC-IC bypass の現状と未来 : JET/JET-2/JAM trial 報告
- 成人型もやもや病に対する外科治療 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 治療終了7年後に二次性脳腫瘍(PNET)を合併した急性リンパ性白血病男児例
- 脳梗塞
- 内頚動脈前壁破裂動脈瘤に対する当院での治療戦略
- 不安定プラークを有する内頸動脈狭窄症に対する急性期頸動脈内膜剥離術(CEA)
- 脳動脈瘤の治療 : clip と coil の適応(どのような症例が clip か, coil か, PA-9 動脈瘤 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 冠動脈疾患を合併した無症候性内頸動脈狭窄症に対する治療方針
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 4. プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(PS2-4 CAS認可1年を経過して再度内頚動脈狭窄症を考える,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 宗教上の理由から輸血を拒否する事例における患者意思の問題(脳神経外科医療と社会環境)
- 頸動脈内膜剥離術とバイパス術 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (治療)
- 脳卒中と腎血管病変(1.脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,全身脈管病としての脳卒中)
- AVMに対するmultimodality therapy : 術前の血管内治療の戦略とその手技について
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 2.血管吻合のトレーニング法
- 顔面痙攣に対するcyanoacrylateを用いた微小血管減圧術後に椎骨動脈瘤破裂をきたした1例
- 顔面痙攣に対する cyanoacrylate を用いた微小血管減圧術後に椎骨動脈瘤破裂をきたした1例
- 1.血管吻合のトレーニング法(MS-6 血行再建術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- A-26 皮質形成異常ラットの経時的行動モニタリングと免疫組織学的検討
- 脳動静脈奇形の外科治療の有効性と問題点 : 出血予防と痙攣コントロール(脳動静脈奇形の治療選択)
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 過換気負荷後の脳血流の回復
- Spinal extramedullary arteriovenous malformationの病態と治療
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 動脈血中炭酸ガス分圧の変化に対する脳血管反応性の意義
- 脳梗塞急性期のMRI : 実験的検討
- 脳血流量モニターシステムの開発 : Peltier熱勾配式組織血流計の実験的検討
- 脳外科疾患と高次脳機能障害 : 言語機能温存のためのアプローチ
- 荒木千里記念脳外科症例検討会記録(219)中脳から側頭葉内側部にかけてのlarge pilocytic astrocytomaの1例
- クモ膜下出血後の脳循環動態 : 脳血流量の経時的変化について
- 頚動脈プラークイメージングの現状と展望
- 効果的な塞栓を目的としたMRAによる動脈瘤内inflow zoneの同定
- 解剖に基づく海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の血管内治療(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- (4)解剖に基づく海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する血管内治療(2. Part 1: cavernous sinus,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞の成因と病態 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 診断に関して
- 部分てんかん発作における発作時陰性運動現象の臨床・電気生理学的特徴(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- ヒトのてんかん焦点およびその周辺領域における背景皮質脳波の検討 : 発作時脳波活動の前後での比較(脳波解析)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-15 ヒトのてんかん焦点およびその周辺領域における背景皮質脳波の検討 : 発作時脳波活動の前後での比較
- C-12 部分てんかん発作における発作時陰性運動現象の臨床・電気生理学的特徴
- 症候性内頸動脈狭窄症に対する外科治療における超音波診断とMRIプラークイメージングの意義
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 5. 脳動脈瘤クリップはどう使うのが理想的か(PS2-2 脳神経外科治療のデバイスを知る・使う,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(脳神経外科手術と高次脳機能)
- 3. 脳動脈瘤塞栓術中の血栓塞栓合併症(PS1-5 術中合併症の回避と対策I:脳動脈瘤,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- (1)脳卒中と腎血管病変(1. 脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,PS1-1 全身脈管病としての脳卒中,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳血管疾患克服への将来戦略--外科 (特集 循環器病克服10年戦略)
- 特集にあたって(脳虚血とSPECT/PET)
- 1. 内頸動脈傍床突起動脈瘤の基本手技(MS3-1 内頸動脈瘤手術の基本, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 心電図同期MRAによる未破裂脳動脈瘤の診断
- 眼動脈分岐部動脈瘤の血管内治療
- 74)眼症状をきっかけに診断された大動脈症候群の血管再建 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(241)脳底動脈部分血栓化巨大動脈瘤に対しHunterian ligationを行うもregrowthを来した一例--その後の治療方針
- 脊髄動静脈奇形の診断と治療
- 脳神経外科ジャーナル編集委員長就任にあたって
- ご挨拶(脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 6.JAM (Japan Adult Moyamoya) trial group(PS-7 虚血性脳血管障害:エビデンスに基づいた外科治療の標準化,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- バイパス手術の現状と展望 : JET, JET2 study(虚血性病変, PA-10 予防的脳神経外科手術の意義と問題点, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 3.成人発症もやもや病の治療と問題点
- 頸動脈狭窄症におけるプラーク診断 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (頸動脈狭窄)
- 1.CEAの基本手技(MS-14 CEA・ステント,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 細胞外基質の産生分解から見た脳動脈瘤増大機構の解析と治療への展望
- 治療困難な未破裂巨大脳動脈瘤に対する挑戦 : 前方循環巨大脳動脈瘤に対するflow alteration treatment(未破裂脳動脈瘤治療の展望)
- 6. テント切痕部の解剖と手術(PS2-1 第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「側頭葉とその周辺の解剖と手術」,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 神経幹細胞による再生医療 : 歴史と現状(明日の脳神経外科を拓く神経科学)
- 3. STA-MCA bypass の基本手技と pitfall(PS2-3 頭蓋内血行再建のすべて, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 解剖に基づく海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の血管内治療(海綿静脈洞,I 頭蓋底静脈の基礎と臨床-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 発刊にあたって(微小脳神経外科解剖)
- 治療困難な未破裂巨大脳動脈瘤に対する挑戦 : 前方循環巨大脳動脈瘤に対する flow alteration treatment
- テント切痕部の解剖と手術
- 延命拒否事例にみる患者の自己決定権と生の尊厳に関する考察
- 宗教上の理由から輸血を拒否する事例における患者意思の問題
- クモ膜下出血後脳血管攣縮に対するHypervolemic Hemorheological Therapy
- 脳血管造影中の頸動脈および全身血圧変化
- テント切痕部の解剖と手術
- 治療困難な脳動脈瘤:開頭手術に残された課題