前大脳動脈走行異常を伴った閉塞性脳血管障害の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1986-05-15
著者
-
永田 泉
国立循環器病センター脳血管外科
-
菊池 晴彦
国立循環器病センター脳血管外科
-
橋本 研二
兵庫県立塚口病院脳神経外科
-
菊池 晴彦
国立循環器病センター
-
永田 泉
国立循環器病セ 脳血管外科
-
唐沢 淳
財団法人大阪脳神経外科病院
-
上田 孝
宮崎医科大学脳神経外科
-
唐澤 淳
国立循環器病センター脳神経外科
-
鳴尾 好人
国立循環器病センター脳神経外科
-
橋本 研二
国立循環器病センター脳神経外科
-
上田 孝
国立循環器病センター脳神経外科
-
唐澤 淳
国立循環器病セソター脳神経外科
-
橋本 研二
国立循環器病センター 脳神経外科
-
菊池 晴彦
国立循環器病セソター脳神経外科
関連論文
- BA-SCA嚢状動脈瘤とSCA紡錘状動脈瘤の合併症例に対し塞栓術を施行した1例
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血行再建術 : Stentingの現状をCEAと対比して(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- Crescendo TIAを呈し緊急ステント留置を施行した頸部内頸動脈狭窄症の1例 : 微小脳塞栓の評価におけるMRI拡散強調画像法の有用性について
- 組織置換型人工硬膜の多施設間共同臨床試験 : GM972の有用性に関する検討
- 不安定プラークを有する内頸動脈狭窄症に対する急性期頸動脈内膜剥離術(CEA)
- 頸動脈ステント留置術の現状と今後
- 酸化ストレスシグナル伝達経路 : 治療ターゲットとしての可能性
- 脳血管攣縮に対するPTAとfasudil hydrochloride選択的動注療法の有用性
- Carotid stentingの安全性を確立するための適応決定と手技のポイント(今日における血管内治療の適応〜安全に行い得るスタンダード)
- 重症クモ膜下出血に対する至適体温管理 : 積極的平温管理の有用性について
- 血管内治療の現況と問題点, 両側病変への対応
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療成績・術後合併症
- 両側の血行再建を行った内頸動脈狭窄症 : 頸動脈ステント留置の活用
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting
- 3.頸動脈ステント留置術-両側性病変に対する対応
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 脳血管撮影による微小塞栓の検討
- 副鼻腔炎手術後に生じた篩骨洞髄膜脳瘤例
- 2.血管吻合のトレーニング法
- V2-8 生体部分肝移植におけるマイクロサージェリーによる肝動脈吻合(第43回日本消化器外科学会総会)
- 脊髄硬膜動静脈瘻の塞栓術の経験(2例)
- ●どう解決するか : 脳主幹動脈ステント留置術にともなう合併症とその対策 : 2.血管内ステント留置術
- 血管吻合の基本手技(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- クモ膜下出血および高血圧性脳内出血急性期における低酸素血症と尿中カテコールアミン排泄量との関係
- 高血圧性脳内出血および破裂脳動脈瘤における安静時代謝率
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : II. 手術前後のアルゴン吸入法による脳循環代謝諸量
- "モヤモヤ"秒の脳循環代謝に関する研究 : I. 手術前後の脳シンチグラフィー
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 過換気負荷後の脳血流の回復
- Spinal extramedullary arteriovenous malformationの病態と治療
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 動脈血中炭酸ガス分圧の変化に対する脳血管反応性の意義
- 脳梗塞急性期のMRI : 実験的検討
- 前大脳動脈走行異常を伴った閉塞性脳血管障害の2例
- N-isopropy1-P[^I]iodoamphetamineとSPECTによる断層脳血流画像の臨床的有用性 : ^Kr画像との比較検討
- 脳血流量モニターシステムの開発 : Peltier熱勾配式組織血流計の実験的検討
- 手術法決定に対する動注DSAの応用
- 閉塞性脳血管障害の外科的治療 (閉塞性脳血管障害)
- 脳卒中慢性期のSEPと脳波
- 脊髄動脈造影
- 閉塞性脳血管障害の外科の進歩 (脳梗塞と脳出血)
- クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
- 上部頚椎骨奇形(occipitalization of the atlas,axis-C3 assimilation)を伴った頭蓋底嵌入症の1例 (荒木千里記念大阪脳外科症例検討会記録)
- 脳室内隔壁形成
- 脊髄動静脈奇型の外科 : 臨床症状,診断法,手術法
- 9. V-P shunt 後, 腹部合併症を来たし診断困難であった乳児脳腫瘍の 2 例(第 9 回近畿地方会)
- 脳血管攣縮後の出血性脳梗塞
- 脳血管攣縮患者における脳循環自働調節能の経時的変化
- 術中局所脳血流量モニターシステムの開発 : プレート型組織血流計の有用性
- Shuttle方式Xe-CT法による脊髄血流量測定
- 小脳動静脈奇形の外科
- 脳血管閉塞症のバイパス手術
- 頸動脈病変治療の諸問題 頭頸部主幹動脈狭窄に対するstenting
- AVM手術時における術中DSAの有用性
- 脳動静脈奇形に対する治療戦略 : 血管内手術と radiosurgery の支援による摘出術
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の治療 : 血管内手術の有用性
- 頸部頸動脈狭窄に対するstenting : Preliminary experience
- 頭頸部主幹動脈狭窄におけるステント留置
- 内頸動脈-眼動脈分岐部未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後に網膜動脈分枝閉塞症をきたした1例
- 2.頚部頚動脈狭窄に対するstentingの適応
- クモ膜下出血後の脳循環動態 : 脳血流量の経時的変化について
- 脳神経外科領域における高分子接着剤 (医療と接着特集)
- 実験的脳虚血の急性期血流再建術のための補助療法 : 高気圧酸素と低血圧の併用
- 脳循環調節に関する青斑核の役割
- 荒木千里記念大阪脳外科症例検討会記録-25-頭痛と上方注視麻痺をきたした32才女性症例
- 荒木千里記念大阪脳外科症例検討会記録-18-左内頚動脈閉塞と中頭蓋窩massを示した内頚動脈動脈瘤の1症例
- 荒木千里記念大阪脳外科症例検討会記録-16-痙攣発作で発症した9才女児の左前頭部腫瘍症例
- クモ膜下出血対応の進歩 破裂脳動脈瘤に対する塞栓術の治療成績
- 95) 頚部動脈へのステント留置により黒内障発作・失神発作が消失した大動脈炎症候群の一例
- Maglignant melanoma 2症例の脳転移組織像と免疫組織診断の有用性
- Angiographically occult angioma様像を伴う多中心性神経膠芽腫の^Thalliumシンチ像と組織学的検討
- 低周波共振法による生体軟組織の粘弾性測定
- 頸部頸動狭窄症に対するステント留置術が全身血圧, 脈拍数に及ぼす影響
- もやもや病に対する直接バイパスの長期予後(もやもや病に対する外科治療)
- 脳動脈瘤に対する血管内手術 : 瘤内塞栓術における remodeling technique の応用
- 内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤に対する脳血管内手術
- 頸動脈病変治療の諸問題 内頸動脈血栓内膜剥離術による摘出標本(Athermatous Plaque)の性状と臨床症状との関連性の検討
- 脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン動注療法における合併症
- 初回脳血管造影にて出血源不明なくも膜下出血に対する治療方針の検討
- 虚血性脳細胞障害におけるケモカインの役割
- 7. 小児の脳血管性病変によると思われた頭蓋内出血例の検討(第 9 回近畿地方会)
- 脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン動注療法の現状と展望 : 合併症例の検討から
- 脳動脈瘤塞栓術の役割-現状と展望
- 動脈硬化性頸動脈狭窄症に対するステント併用血管形成術
- ブレインアタックから脳を守る
- Microvascular surgery ことはじめの頃
- 特別コメント
- Microsurgery をめぐって
- 循環器病疾患と循環制御
- 脳血管障害の外科治療 : 現状と将来
- 脳血管障害の外科治療の諸問題 (脳血管障害の諸問題)
- 頭蓋外・内バイパス手術 (脳血管障害臨床の新しいアプロ-チ) -- (外科的治療)
- 頸動脈血行再建術の周術期虚血性合併症
- 前交通動脈瘤の手術手技 : pterional approachにおける穿通枝温存
- 6.手術手技pterional approach
- ●問題提起 : 2.血管内ステント留置術
- Spetzler-Martin分類Grade IVの脳動静脈奇形に対する治療
- Spetzler 分類 GradeIV の脳動静脈奇形に対する治療
- 根治に至らない姑息的治療を行った脳動静脈奇形の予後
- Duplicated spinal dural AVF の1例 : 術中 micro-vascular Doppler 検査の有用性
- 虚血性脳血管障害の術前・術後のCBF study
- 15. 脳血管攣縮時のsingle photon emission tomography によるクリプトンイメージ