てんかんの的確な診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
難治てんかん手術に必要な術前および術中検査について述べる.病態を知るための最初の情報は病歴聴取である.内側側頭葉てんかんは,乳幼児期に複雑型熱性けいれんを有することが多い.もっとも重要な検査は,脳波や脳磁図をはじめとする神経生理学的検査である.非侵襲的検査では,脳波ビデオモニタリングが基本となる.発作時脳波と症状を記録し,夜間の間欠陥異常波も捉えやすい.焦点を示す発作症状(笑い発作,激しい身振り自動症など)や側方性症状(同側性自動症と対側ジストニア肢位など)が重要である.てんかん発作波から双極子追跡法でてんかん焦点を措定する.次に画像検査を実施する. CT. MRI, MRスペクトロスコピー,PET.間欠時と発作時のSPECT,近赤外線脳血流測定法などの検査を行う.MRを用いた扁桃体海馬体積測定は,内側と外側側頭菓てんかんや全般てんかんとの鑑別が可能となる,MRで器質性異常を認めない場合や術前検査結果に不一致があれば,頭蓋内電極記録を行い正確なてんかん焦点を同定する.個々の患者で皮質電気刺激を用いて,焦点周辺の脳機能を知ることにより,術後の合併症を最小限にすることができる.術前に焦点を正確に同定し,周辺の脳機能を評価のうえ,焦点すべてを確実に切除すれば,術後に発作を十分抑制することができる.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2003-06-20
著者
-
榊 寿右
奈良県立医科大学脳神経外科
-
星田 徹
国立病院機構奈良医療センター
-
榊 寿右
奈良県立医科大学 脳神経外科
-
榊 寿右
奈良県立医科大学 放射線科・腫瘍放射線科
-
榊 寿右
国立奈良病院
-
榊 寿右
奈良医大脳神経外科
-
星田 徹
奈良県立医科大学脳神経外科
-
星田 徹
国立病院機構奈良医療センター てんかんセンター
-
榊 寿右
奈良県医大 医 脳神経外科
-
星田 徹
奈良県立医科大学 脳神経外科
関連論文
- 無症候性小児pial AVFの1手術例
- 4.前頭葉てんかんの症候学と手術法(PS-4 てんかん外科の温故創新,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- A-19 外科的治療が著効した前頭葉てんかんの2手術例
- 運動野の髄膜血管腫症によりヒステリー球症状を呈した前頭葉てんかんの1例
- B-21 経過中Nocturnal Paroxysmal Dystonia(NPD)を呈した小児前頭葉てんかんの一例
- 教育講演 小児のてんかん外科と脳機能マッピング (第112回日本小児科学会学術集会)
- 大動脈壁在血栓による一時的脳髄虚血発作の1例
- 2. 静脈性合併症の予防と対処(3)手術合併症回避の観点から学びなおす微小外科解剖,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 出血発症もやもや病に対する直接血行再建術の効果および長期的予後について
- アデノシンの後シナプス性抗けいれん作用に関する基礎的研究