痴呆性高齢者を介護する娘介護者の危機
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は痴呆性高齢者への介護プロセスにおける娘介護者の危機を明らかにし、危機を乗り越える上で適切な支援について検討することである。要介護高齢者への介護経験を要する娘介護者6名を対象とし調査を実施した。娘介護者の危機は6カテゴリーに整理できた。すなわち【痴呆の存在を知るときの衝撃と抵抗感】、【健康な親イメージの喪失に伴う葛藤】、【痴呆症状を伴った言動への対応の困難さ】、【介護役割に伴う葛藤】、【親子の関係性に関わる葛藤の再燃】、【介護スタイル選択に伴う葛藤】が出現していた。これらの危機に関する介入として、1)病気を知り、病気を持った高齢者を現実的に認識できるための援助、2)介護のコツを身につけ、家庭生活の再調整が可能となるための援助、3)自分の人生において親の存在を肯定的に意味づけられるような支援の方向性が示唆された。
- 埼玉県立大学の論文
著者
-
大塚 眞理子
埼玉県立衛生短期大学
-
大塚 眞理子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
島田 広美
川崎市立看護短期大学
-
天谷 真奈美
埼玉県立大学
-
大塚 眞理子
埼玉県立大学
-
島田 広美
川崎市立短期大学看護学科
-
星野 純子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
青木 由美恵
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
天谷 真奈美
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
関連論文
- 脳卒中患者の自我発達を促進する看護援助理論を用いた看護師学習プログラムの開発と評価
- 訪問看護ステーション管理者の業務とその評価
- 高齢者総合保健福祉センターにおける在宅サービス導入に関する研究 : 厚生省「寝たきり度」及び「痴呆自立度」基準による対象群別導入状況の比較
- 看護学科における県内病院インターンシップ事業の試み
- 「Liaison(リエゾン)〜広げよう!みんなの輪project」実施報告 : 大学祭での学生・教員合同企画による精神障害に関する啓蒙活動
- ICFと今後の看護の方向性--看護はどちらに進むのか (特集 ICF(国際生活機能分類)を訪問看護に活かす)
- 411 専門職連携のための教育開発の試みについて(教育・管理系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 在宅脳血管障害患者における老化の知覚と維持期リハビリテーションの取り組み
- 老人看護学の臨地実習で得た学びの分析
- インシデントレポートの分析(第2報) : 転倒・転落に関するインシデントの実態と発生要因について
- 保健医療福祉の専門職基礎教育課程におけるインタープロフェッショナル演習の効果 : 患者理解と援助目標の設定に焦点をあてて
- 大都市近郊に居住する高齢者が感じる生活圏
- 看護学生のみの演習とインタープロフェッショナル演習の学習プロセスの比較
- 単独学科演習とインタープロフェッショナル演習の学習成果の比較
- 看護基礎教育におけるインタープロフェッショナルワーク演習における学習成果の検討
- 事例を用いたインタープロフェッショナル演習の学習効果 : 実施前,学科ごとの演習,インタープロフェッショナル演習の比較
- 看護教育におけるインタープロフェッショナル教育の展望と課題 (特集 インタープロフェッショナル教育の実践)
- 痴呆性老人へのデイケアにおけるケアについての文献研究
- 医療現場の連携・協働を促進する地域基盤型のIPE (FEATURE インタープロフェッショナル教育が目指すこれからの医療のかたち)
- インタープロフェッショナルワークにおける多職種の役割 : 在宅要介護高齢者への介護保険サービスを通して
- 在宅要介護高齢者への援助活動におけるインタープロフェッショナルワークの構成要素
- 在宅要介護高齢者のケアマネジメントにおける情報共有化の効果に関する研究 : ITを用いたWEBケアフォーラムの検証から
- 卒業生にとっての4学科合同実習の学習効果 : 実施直後の調査と1年後の追跡調査から
- 埼玉県立大学におけるインタープロフェッショナル教育とカリキュラム改革 (特集 インタープロフェッショナル教育の実践)
- フィールド体験学習の展開に関する検討
- ヘルスケアチームとしての連携・協働の実習教育の試み
- 高齢者の骨密度に及ぼす要因の検討 : 特に体格、運動量および筋力の影響について
- 保健医療福祉学部1年次のフィールド体験学習の効果と実習施設との関連
- 課題レポートの分析による「フィールド体験学習」の学び
- 老人保健施設を利用する家族の介護生活に関する研究(II) : 介護生活状況の認織構造に関する因子分析的検討
- 在宅要介護高齢者・家族の社会サービスに関わる要因
- 博士後期課程における「IPW演習」による学生の認識の変化
- リハビリテーション援助論および課題別看護実習での学び
- 在宅脳血管障害者の地域参加のきっかけと参加を支えている要因と援助の検討
- 痴呆性老人をかかえる家族向けのパンフレットの意義と活用の可能性
- 看護学科公開講座の方向性の検討--第1回看護学科公開講座の実施報告より
- 保健・医療・福祉の基礎教育におけるインタープロフェッショナルワーク教育を目指して (特集 チームアプローチを実現させるリハビリテーション教育)
- 看護師の介護保険サービスに関する知識と退院支援の現状 : 社会資源を活用した退院支援のために
- WEBケア・フォーラムの開発と在宅ケアへの活用
- 社会的ひきこもり青年を抱える家族の課題認識に関する研究
- 痴呆性高齢者を介護する主介護者の入所サービスの利用に対する思い
- 痴呆性高齢者を介護する娘介護者の危機
- 283.高齢者のレジスタンス・トレーニングは骨密度の減少を抑制する(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高齢者における高強度レジスタンス・トレーニング継続要因の検討
- 高齢者の骨密度に及ぼす要因の検討 : 特に体格、運動量および筋力の影響について(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者における高強度レジスタンス・トレーニング実施の可能性
- ミネソタ州医療施設における脳卒中患者への患者教育・指導
- 長期在宅脳血管障害患者の回復過程
- 機能訓練を受けた脳血管障害者が行っている運動習慣とその意味 (第31回日本看護学会論文集--成人看護2)
- 患者さんのみかた 抑うつ状態にある患者さんの看護
- 保健師の研究活動と大学への支援ニーズに関する検討
- S県における看護教員養成講習受講者の看護研究の取り組みに関する研究 : 受講中の看護研究に関する認識と受講後の看護研究の実施状況に関する分析
- 老人保健施設を利用する家族の生活に関する研究(I) : 介護ストレスとその要因について
- 老人保健施設を利用する家族の介護生活に関する研究(III) : 利用形態別にみた介護生活状況の認識
- インタープロフェッショナル教育の現状と展望--英国と日本の教育例を中心に (特集 インタープロフェッショナル教育の実践)
- 看護師がスピリチュアルペインを語る意味
- 訪問看護師の在宅での看取りに関する価値観
- 精神病院が提供する継続教育プログラムの特徴 : S県内の精神病院とその他の病院との対比から
- 要介護高齢者・家族の3年後の追跡調査の検討
- 地域ケアサポートシステムの構築要因と課題の検討 : 与野市のシステム分板から
- 専門職連携教育の現場から 専門職連携教育と精神科看護領域における展望 (特集 チーム力を高めて効果的なケアを)
- "使える"看護技術の教育法 看護基礎教育における専門職連携教育(IPE)の実践
- 「老年看護研究の倫理」 : グループ討議のまとめ : 参加者たちがもつ老年看護研究を行ううえでの倫理的課題と解決策(第9回学術集会インフォメーション・エクスチェンジ報告)
- 地域生活を送る精神障害者の社会資源の活用状況と生活意識に関する検討--社会復帰施設利用者とデイケア利用者との比較から
- 精神に障害を持って地域で暮らす人々の社会参加意識や生活行動に影響を及ぼす要因
- 地域でくらすということ, 将来への思いについて : 精神障害を持つ人へのインタビューをもとに
- 精神障害者支援と自己効力感
- 緩和ケア認定看護師教育におけるポートフォリオ導入の効果
- 在宅寝たきり老人の介護者の介護継続意志に関連する要因の検討
- 看護基礎教育におけるIPEの必要性・有効性と今後の可能性 (特集 IPE--専門職連携教育の最前線)
- 超高齢者への関心と理解を促す視聴覚教材を用いた老年看護教育の検証
- 痴呆性高齢者のサービス活用プロセスにおける介護者の困難の認識
- 老年看護教育における要介護後期高齢者の看護に取り組む教材開発
- 精神保健医療福祉分野における家族支援とエンパワメント
- 統合失調症患者の病名告知に対する認識
- アルコール依存回復者にとってのグループミーティングルール「言いっぱなし聞きっぱなし」のとらえ方
- 社会的ひきこもり青年を抱える家族への支援活動の効果と課題
- 心理面から捉えた幻覚妄想の発生過程と患者理解
- インタープロフェッショナル演習に臨む前の学生の不安
- 看護学生の感想レポートの分析からみた元気高齢者による講義の意義
- 埼玉県立大学におけるIPEの歩み
- 緩和ケア認定看護師教育課程の実践報告
- 多職種で共に学ぶ : IPE(専門職連携教育)とは (特集 病院と学生教育 : 地域で育てる医療人)
- 看護学生の感想レポートの分析からみた元気高齢者による講義の意義
- 高齢者大学に集う健康な高齢者の認知症予防に関する認識と予防行動の実態
- 老年看護領域における災害支援の検討 : 東日本大震災後の福島県の被災と現状より(ワークショップ3,日本老年看護学会第18回学術集会I)
- 緩和ケア認定看護師教育課程の実践報告
- 生涯学習支援委員会活動報告(委員会報告)
- 医療者間, そして家族とのパートナーシップの可能性を探る