精神病院が提供する継続教育プログラムの特徴 : S県内の精神病院とその他の病院との対比から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神保健看護学会の論文
- 2003-05-15
著者
-
水野 智子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
水野 智子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
水野 智子
埼玉県立大学
-
吉田 伸子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
宮地 文子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
天谷 真奈美
埼玉県立大学
関連論文
- 看護学科における県内病院インターンシップ事業の試み
- 埼玉県における看護系大学卒業生の採用とキャリアアップ
- 「Liaison(リエゾン)〜広げよう!みんなの輪project」実施報告 : 大学祭での学生・教員合同企画による精神障害に関する啓蒙活動
- 1139 保健医療福祉系学生の専門職に対するアイデンティティの学年による変化(第2報)(教育・管理系理学療法8)
- 本学1期生の自己学習能力および対人関係能力の調査分析
- 学生の専門職アイデンティティ確立を援助するための教育についての検討
- 631 本学保健医療福祉学部1期生の、自己学習能力、対人関係・コミュニケーション能力の経時的変化(教育・管理系理学療法12)
- 528 保健医療福祉系学生の専門職に対するアイデンティティの学年による変化の検討(教育・管理系理学療法9)
- 学生の専門職アイデンティティとコミュニケーション能力の分析
- 学生の専門職意識とコミュニケーション技術の継時的変化の分析と実習ドリルブックの開発
- 本学1、2期生の1年次における自己学習能力および対人関係能力の調査分析 : 実習ドリルブック開発のための基礎調査(第4報)
- 専門職に対するアイデンティティの入学期の違いと継時的変化の分析 : 実習ドリルブック開発のための基礎調査(第3報)
- 学生の専門職意識についての調査分析 : 第2報(主題)
- 実習ドリルブックの開発 : 学生が臨地実習で自己学習能力や対人関係能力を向上させるためのドリルブック
- 38 学生の専門職意識についての調査分析
- 37 学生の自己学習能力、対人関係能力の調査分析
- 学生の自己学習能力・対人関係能力の調査分析 : 第2報(主題)
- フィールド体験学習の展開に関する検討
- 保健医療福祉学部1年次のフィールド体験学習の効果と実習施設との関連
- 課題レポートの分析による「フィールド体験学習」の学び
- 学生の自己学習能力と対人関係能力およびコミュニケーション能力との関係についての調査--実習ドリルブック開発のための基礎調査(第二報)
- 学生の専門職に対するアイデンティティについての調査分析--実習ドリルブック開発のための基礎調査(第一報)
- 本学保健医療福祉学部学生の入学時の背景と特性 : 3年間の継続調査結果から
- 老人保健施設を利用する家族の介護生活に関する研究(II) : 介護生活状況の認織構造に関する因子分析的検討
- 若年女性の健康・栄養教育に関する基礎的研究 : BMIと栄養アセスメント指標との関連
- 若年女性の栄養素摂取量と身体計測値に基づく健康・栄養教育の検討
- 若年女性の超音波法による踵骨骨評価と身体計測値との関連
- 社会的ひきこもり青年を抱える家族の課題認識に関する研究
- 家族看護学における看護学生の学びの様相
- 痴呆性高齢者を介護する娘介護者の危機
- 看護教員養成課程修了者の看護研究への取り組みと関連要因
- 保健師の研究活動と大学への支援ニーズに関する検討
- 若年女性の安静時エネルギー消費量と身体計測値との関係
- S県における看護教員養成講習受講者の看護研究の取り組みに関する研究 : 受講中の看護研究に関する認識と受講後の看護研究の実施状況に関する分析
- 埼玉県看護教員養成講習会受講生の受講後の就業に関する動向および講習内容に関する評価
- 老人保健施設を利用する家族の生活に関する研究(I) : 介護ストレスとその要因について
- 老人保健施設を利用する家族の介護生活に関する研究(III) : 利用形態別にみた介護生活状況の認識
- 看護学校教員の教育プログラムに関する研究
- 保健所・保健センター実習における学生の学び
- 精神病院が提供する継続教育プログラムの特徴 : S県内の精神病院とその他の病院との対比から
- 精神に障害を持って地域で暮らす人々の社会参加意識や生活行動に影響を及ぼす要因
- 地域でくらすということ, 将来への思いについて : 精神障害を持つ人へのインタビューをもとに
- 精神障害者支援と自己効力感
- 精神病院が提供する継続教育プログラムの特徴--S県内の精神病院とその他の病院との対比から
- 社会的ひきこもり青年を抱える家族の困難さと支援ニーズに関する研究
- 1か月児を持つ母親の養育意識と心配事・ソーシャルサポートとの関係について
- 後期高齢者の再入院の健康上、生活上の要因に関する分析
- 精神保健医療福祉分野における家族支援とエンパワメント