保健医療福祉学部1年次のフィールド体験学習の効果と実習施設との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Relationship between the effect of field practicum in freshman year and the category of practicum facilities was analyzed based on the results questionnaire survey of the freshmen who had participated in the field practicum during a period from 2000 to 2002. The facilities where the practicum was performed were categorized to be "hospitals", "health and welfare facilities for the elderly "and "welfare facilities for adults and children with disabilities". Answers to the questionnaires concerning "communication with colleague students in the same group", "learning opportunities in the field" and "the report session in the university after the practicum" were analyzed. Many students responded affirmatively to these questionnaires and the effects of field practicum could be recognized. On the other hand, the following was also suggested as the further tasks to be solved for improving the practicum: 1. Opportunity to communicate with students from other departments are limited during the practicum term, and continuous efforts for realizing further communications after the practicum are required. 2. Learning opportunities and the achievement of learning objectives differed in some learning items due to the feature of facilities, and compensative efforts should be discussed in the report session after the practicum.
- 埼玉県立大学の論文
著者
-
井上 和久
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
田口 孝行
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
水野 智子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
水野 智子
埼玉県立大学
-
大塚 眞理子
埼玉県立衛生短期大学
-
井口 佳晴
埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科
-
大塚 眞理子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
井口 佳晴
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護学科
-
鈴木 玲子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
朝日 雅也
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
井上 和久
埼玉県立大学 保健医療福祉
-
鈴木 玲子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
朝日 雅也
埼玉県立大学 保健医療学部社会福祉学科
-
小川 恵子
埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科
-
加藤 朋子
埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科
-
木下 里美
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
小田 心火
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
田口 孝行
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
-
加藤 朋子
埼玉県立大学
-
大塚 眞理子
埼玉県立大学
-
木下 里美
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科
-
朝日 雅也
埼玉県立大学
-
鈴木 玲子
埼玉県立大学 保健医療福祉学部看護学科
関連論文
- 家庭用電位治療器の肩こりに対する効果
- 頚・肩・上肢痛に対する徒手的理学療法についての臨床的評価
- 1191 施設介護から在宅介護移行への必要条件について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1614 下肢筋群疲労が静的立位重心動揺に及ぼす影響について : 第2報(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1559 運動負荷が酸化ストレス度に及ぼす影響について : 異なる運動強度による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1020 足底面への温熱刺激が姿勢制御機能に与える影響(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 419 学生数増加と新カリキュラムによる科目変更が学内評価実習の学習効果に及ばす影響(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 106 運動器疾患に対する神経筋協調トレーニングによる介入効果のシステマティックレビュー(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 788 咬合が転倒を予防する可能性 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 485 咬合が転倒を予防する可能性(第3報) : 咬合力システムにおける咬合有無に関する検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 707 咬合が転倒を予防する可能性第2報 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 876 加速度計付き傾斜板による視覚情報フィードバック能力測定の検討(理学療法基礎系36)
- 749 視覚情報フィードバックによる運動調節効率の検討(理学療法基礎系27)
- 禁煙治療健康保険適用後の市民向け禁煙相談における課題
- 386 平行棒支持免荷歩行の有用性について(骨・関節系理学療法16)
- 等速性脚筋力と等速性膝・股伸展筋力との関係
- 等速性脚伸展運動トレーニングによる下肢筋力増強効果
- 593 8-OHdG測定の試み : 顎矯正術後の咀嚼・咬合機能抑制による生体応答(理学療法基礎系3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- フィールドウォーキングテストの検討 : 6分間階段昇降テストの運動強度
- 急性心筋梗塞症例における呼気ガス分析と左心機能の関連について : 新しい心臓核医学検査法としての定量的心拍同期SPECTによる検討
- 675 表面電極列を用いた非観血的な神経筋構造の調査(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 594 下肢筋群疲労が静的立位重心動揺に及ぼす影響について(理学療法基礎系12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1034 義足足部特性が歩行時健側足関節底屈モーメントに及ぼす影響について(生活環境支援系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 795 高齢者の歩行能力に関与する運動機能要因(理学療法基礎系29,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 77 把持筋力計を用いた検者間の比較について : 経験者と学生との比較 : 肩関節外旋・内旋筋力測定時(理学療法基礎系V)
- 727 心筋梗塞症例における左心機能と心肺運動負荷試験の関連について
- 949 頸椎機能異常による肩および上肢痛の鑑別評価と徒手的理学療法の適応についての検討(骨・関節系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1511 筋構造の推定による最適な筋電図電極位置の調査(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 411 専門職連携のための教育開発の試みについて(教育・管理系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 86 筋力負荷が酸化ストレス度に及ぼす影響について(理学療法基礎系4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 753 表面筋電図を用いた運動単位活動電位分布の推定(理学療法基礎系24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 556 心肺運動負荷試験が酸化ストレス度に及ぼす影響について(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1221 身体的負荷が冠血流速度に及ぼす影響について : 経胸壁冠動脈ドプラーエコー図による検討(内部障害系理学療法19)
- 1139 保健医療福祉系学生の専門職に対するアイデンティティの学年による変化(第2報)(教育・管理系理学療法8)
- 39 筋線維伝導速度の新しい推定法と計算機シミュレーションによる検証(理学療法基礎系III)
- 本学1期生の自己学習能力および対人関係能力の調査分析
- 学生の専門職アイデンティティ確立を援助するための教育についての検討
- 把持筋力計を用いた検者間の比較について : 経験者と学生との比較
- 下腿切断端と下腿ソケットの適合についての研究
- 呼気ガス分析指標に関する検討 : 運動負荷プロトコルの相違による影響
- 加速度計付き傾斜板による視覚誘導性運動能力の測定(第一報)
- 義足の足部特性と歩行効率に関する研究
- 889 把持筋力計による検者間の信頼性および検者の固定方法について : 肩関節外旋・内旋筋力の筋力測定時(理学療法基礎系37)
- 821 筋線維伝導速度推定における正規化ピーク平均法と相互相関法の比較(理学療法基礎系33)
- 681 心筋梗塞症例におけるVE-VCO2 slopeと左心室機能、心事故との関連について(内部障害系理学療法21)
- 631 本学保健医療福祉学部1期生の、自己学習能力、対人関係・コミュニケーション能力の経時的変化(教育・管理系理学療法12)
- 528 保健医療福祉系学生の専門職に対するアイデンティティの学年による変化の検討(教育・管理系理学療法9)
- 学生の専門職アイデンティティとコミュニケーション能力の分析
- 静的材料試験および動的歩行条件下における6分力計を用いた義足足部特性の比較
- 心筋梗塞症例におけるVE-VO_2 slopeと左心機能の関連について
- 学生の専門職意識とコミュニケーション技術の継時的変化の分析と実習ドリルブックの開発
- 筋線維伝導速度分布推定のための正規化ピーク平均法
- 平行棒支持免荷歩行における歩隔および歩行様式の違いと患脚免荷量との関係
- 色素性乾皮症児の加齢に伴う運動機能変化
- 足関節筋力と重心動揺の関係について
- 荷重斜度の変化が義足足部に与える影響について
- 本学1、2期生の1年次における自己学習能力および対人関係能力の調査分析 : 実習ドリルブック開発のための基礎調査(第4報)
- 専門職に対するアイデンティティの入学期の違いと継時的変化の分析 : 実習ドリルブック開発のための基礎調査(第3報)
- フィールドウォーキングテストの検討
- 浴槽内椅子処方後の自宅における使用状況について
- 筋線維伝導速度推定のための計算機プログラムによるパルス検出と平均法
- 末梢循環障害による切断の推移と特徴
- 上肢筋力に対する把持筋力計による測定法の違いによる影響比較
- 和式生活適応型エネルギ蓄積足部開発の試み : 試作FJ足部の材料特性について
- 6分力計を用いた義足足部の動的材料特性評価(義肢・装具)
- 把持筋力計測定における検者上肢固定肢位の検討(測定・評価)
- 下腿・足部冷却が立位姿勢制御に及ぼす影響(運動学)
- 心筋梗塞症例における呼気ガス分析指標と左心機能の関連について(呼吸・循環器系疾患)
- 学生の専門職意識についての調査分析 : 第2報(主題)
- 虚血性心疾患の病期別理学療法ガイドライン
- 6分力計を用いた義足足部の静的材料特性評価
- 実習ドリルブックの開発 : 学生が臨地実習で自己学習能力や対人関係能力を向上させるためのドリルブック
- 色素性乾皮症児の加齢に伴う運動機能変化と足部手術後経過の検討
- 筋力と重心動揺との関連について
- 義足足部の動的特性に関する研究 : Pylon Load Cellの応用
- 637 下肢関節関与度の異なる動作直後の閉眼時立位平衡機能に及ぼす影響について
- 356 高齢障害者の電動車いす走行操作特性
- 262 6分力計を用いた義足足部の静的材料特性評価
- 38 学生の専門職意識についての調査分析
- 37 学生の自己学習能力、対人関係能力の調査分析
- 心疾患による循環障害に対する理学療法の効果とその限界
- 192 大腿義足におけるシリコンソケットと従来型ソケットの比較(義肢・装具)
- 191 模擬義足による義足足部評価の有用性についての検討(義肢・装具)
- 10 下肢関節関与度の異なる動作訓練が立位平衡機能に及ぼす影響について(主題)
- 学生の自己学習能力・対人関係能力の調査分析 : 第2報(主題)
- 673 高齢女性の下肢筋力および下肢屈伸運動速度と歩行時下肢関節モーメントの関係(運動学)
- 326 急性心筋梗塞患者の復職の可否および職種の内容と身体機能の関係(呼吸・循環器系疾患)
- 117.高齢女性の筋力および平衡機能と歩行時下肢関節モーメントの関係
- フィールド体験学習の展開に関する検討
- 760 下肢関節関与度の異なる運動が静的立位平衡機能に及ぼす影響について(骨・関節系理学療法XI)
- 168 幼児の浮き趾出現と足部形態の関連(第1報)(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 保健医療福祉学部1年次のフィールド体験学習の効果と実習施設との関連
- 課題レポートの分析による「フィールド体験学習」の学び
- 外乱刺激に対するパーキンソン病者の立位姿勢保持に関する研究(第一報)
- 新しい表面電極筋電図処理法による等尺性随意収縮時の筋線維伝導速度の推定と検証
- 筋力負荷が酸化ストレス度に及ぼす影響について
- 心肺運動負荷試験が酸化ストレス度に及ぼす影響について
- 下肢筋力と重心動揺との関係について
- パルス検出と平均法による筋線維伝導速度の推定(運動・神経生理)
- パルス検出平均法による筋線維伝導速度推定と筋疲労の解析