呼気ガス分析指標に関する検討 : 運動負荷プロトコルの相違による影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、運動負荷プロトコルの相違による呼気ガス分析指標への影響について検討することを目的とした。健常な大学生25例を対象にして、2種類の運動負荷プロトコル(段階的運動負荷法とランプ負荷法)にて心肺運動負荷試験を実施し、呼気ガス分析指標(VE-VCO_2 slope値など)を分析した。その結果、運動負荷プロトコルの相違は最高負荷時の心拍数において有意差を認めなかった。しかし、ランプ負荷法で求めたVE-VCO_2 slope値は段階的運動負荷法で求めた値と比べて有意に低い値を示した(p<0.002)。また、運動負荷プロトコルの相違によるVE-VCO_2 slope値は有意な相関を認めた(r=0.84; p<0.0001)。このことから、運動負荷プロトコルの相違はVE-VCO_2 slope値に差異を生じるが、その関連が示された。しかしながら、VE-VCO_2 slope値を比較する場合には、運動負荷プロトコルの相違に十分に注意する必要がある。
- 埼玉県立大学の論文
- 2004-07-01
著者
-
中山 彰一
福岡リハビリテーション専門学校
-
藤縄 理
埼玉県立大学
-
細田 多穂
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
久保田 章仁
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
井上 和久
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
磯崎 弘司
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
田口 孝行
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
西原 賢
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
丸岡 弘
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
原 和彦
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
中山 彰一
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
溝呂木 忠
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
江原 晧吉
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
磯崎 弘司
了徳寺大学
-
西原 賢
了徳寺大学 健康科学部理学療法学科
-
中山 彰一
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
中山 彰一
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
磯崎 弘司
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
西原 賢
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
溝呂木 忠
富士見の里
-
細田 多穂)
埼玉県立大学理学療法学科
-
井上 和久
埼玉県立大学 保健医療福祉
-
江原 晧吉
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
藤縄 理
埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
-
原 和彦
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
細田 多穂
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
藤縄 理
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
久保田 章仁
埼玉県立大学
-
田口 孝行
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
-
溝呂木 忠
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
溝呂木 忠
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
原 和彦
埼玉県立大学 保健医療福祉学部看護学科
-
溝呂 木忠
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
丸岡 弘
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
-
原 和彦
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 理学療法学科
-
江原 晧吉
埼玉県立大学
関連論文
- 運動器の10年 : 世界運動=最終年にあたっての総括と展望(特別企画,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 頚・肩・上肢痛に対する徒手的理学療法についての臨床的評価
- 運動器疾患の理学療法と基礎研究の融合・接点(骨・関節系分科会)
- 1612 脳卒中片麻痺者に対するトラッキング課題を用いた座位バランスexの有用性(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 肩・膝・腰の疼痛性疾患に対するEBPT ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 等速性脚伸展運動トレーニングによる下肢筋力増強効果
- 膝下冷却が動的立位姿勢制御に及ぼす影響
- 331 測定法の違いによる膝関節位置覚への影響 : Closed kinetic chainとOpen kinetic chainの比較(理学療法基礎系24)
- 整形外科疾患における筋力増強の実際
- 高齢者膝関節の機能低下予防のためのアプローチ