家族看護学における看護学生の学びの様相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学において家族看護学1・H受講後の看護学生の認識から「家族及び看護に対する考え方がどのように変化しているか」を明らかにすることを目的に、授業終了後に自由記述式アンケート調査を行った。その結果、82名の学生が回答し、以下のような学びのカテゴリーが明らかになった。看護学生達は、家族看護学を学ぶことによって、家族は単に患者の背景ではなく<ケアの対象>であることを理解し、【家族の捉え方の広がり】を示し、【家族看護の重要性の認識】をしていた。また家族に対して看護職としてどのような視点で家族を捉えるかといった【家族に対する看護の新しい視点】が生じただけでなく、看護職が家族をサポートし家族の持っている力を引き出す役割を担えるといった【看護職の役割の広がり】を示していた。さらにその役割を担うためには看護職がどのような資質や能力が必要であるかといった【家族に関わる看護職の姿勢と能力に対する学び】をしていた。
著者
-
松村 ちづか
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
関 美雪
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
宮地 文子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
佐々木 明子
埼玉県立大学
-
松村 ちづか
聖路加看護大学 生命倫理学
-
服部 真理子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
鈴木 恭子
玉県立大学 保健医療福祉学部 看護学科
-
甲田 望
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
田沼 寮子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
鈴木 恭子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
服部 真理子
東京女子医科大学看護学科
関連論文
- 看護学科における県内病院インターンシップ事業の試み
- 埼玉県における看護系大学卒業生の採用とキャリアアップ
- 在宅における老人虐待事例の援助の分析 : 援助過程の質,および援助結果に影響を与える要因の検討
- 血糖自己測定を糖尿病境界域へ用いる意義と効果をもたらす要因に関する検討 : フォーカス・グループ・インタビューによる質的分析
- 最期までその人らしく生きることを支えるために--看護・介護に求められる認知症への深い理解 (特集 認知症の人のターミナルケア)
- 埼玉県・さいたま市における保健師人材育成システムの構築:保健師人材育成プログラムの活用についての検討
- 埼玉県・さいたま市における保健師人材育成システムの構築 : 保健師人材育成プログラムの開発に焦点を当てて
- 本学保健医療福祉学部学生の入学時の背景と特性 : 3年間の継続調査結果から
- 実践研究REPORT 訪問看護師と認定看護師を繋ぐ訪問看護管理者研修(交流会)の企画報告
- 認定看護師教育セミナー実践報告 : 求められる認定看護師教育の展望
- 訪問看護とホームヘルプサービスの利用に影響を及ぼす要因
- 生命倫理研究会の活動報告 : スピリチュアルケアを探る
- 社会的ひきこもり青年を抱える家族の課題認識に関する研究
- 家族看護学における看護学生の学びの様相
- 保健師の保健計画・施策化能力:新任期保健師の住民ニーズの把握に関する能力
- 保健師の保健計画・施策化能力:中堅保健師の事業評価および評価結果の活用に関する能力
- 看護教員養成課程修了者の看護研究への取り組みと関連要因
- 保健師の研究活動と大学への支援ニーズに関する検討
- S県における看護教員養成講習受講者の看護研究の取り組みに関する研究 : 受講中の看護研究に関する認識と受講後の看護研究の実施状況に関する分析
- 看護学校教員の教育プログラムに関する研究
- 看護師がスピリチュアルペインを語る意味
- 訪問看護師の在宅での看取りに関する価値観
- 在宅ターミナルで看護師に必要な実践能力 : 必要な看護実践能力の内容と課題
- 埼玉県における中堅保健師研修の評価
- S県における中堅保健師研修の効果の検討 : 保健事業評価に対する保健師の認識の変化
- 保健所・保健センター実習における学生の学び
- 精神病院が提供する継続教育プログラムの特徴 : S県内の精神病院とその他の病院との対比から
- 社会的ひきこもり青年を抱える家族の困難さと支援ニーズに関する研究
- 1か月児を持つ母親の養育意識と心配事・ソーシャルサポートとの関係について
- 市町村庁舎内における喫煙対策の実態調査
- 糖尿病予防自己管理支援事業における自己血糖測定器の有効性に関する検討 : 事業参加前後の血糖コントロールの変化パターン別の効果の検討
- 24時間在宅ケアにおけるヘルパー単独体制と看護婦・ヘルパー協働体制の比較--協働のあり方とその影響に焦点を当てて