老年看護教育における要介護後期高齢者の看護に取り組む教材開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-01
著者
-
丸山 優
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
奥宮 暁子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
奥宮 暁子
札幌医科大学 保健医療学部看護学科
-
大塚 眞理子
埼玉県立衛生短期大学
-
大塚 眞理子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
大塚 眞理子
埼玉県立大学
-
安川 揚子
札幌医科大学保健医療学部看護学科
-
丸山 優
埼玉県立大学
関連論文
- 訪問看護ステーション管理者の業務とその評価
- 高齢者総合保健福祉センターにおける在宅サービス導入に関する研究 : 厚生省「寝たきり度」及び「痴呆自立度」基準による対象群別導入状況の比較
- 看護学科における県内病院インターンシップ事業の試み
- 糖尿病患者のセルフケア行動に対するフットケア介入の検討
- ICFと今後の看護の方向性--看護はどちらに進むのか (特集 ICF(国際生活機能分類)を訪問看護に活かす)
- 411 専門職連携のための教育開発の試みについて(教育・管理系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 自己決定理論構成概念の測定尺度日本語版の信頼性・妥当性の検証 : 血液透析患者の自己管理における自律性支援認知, 動機づけ, 有能感の測定
- 高齢入院患者に対するおむつ交換場面における熟練看護師の関わり
- 保健医療福祉の専門職基礎教育課程におけるインタープロフェッショナル演習の効果 : 患者理解と援助目標の設定に焦点をあてて
- 大都市近郊に居住する高齢者が感じる生活圏
- 看護学生のみの演習とインタープロフェッショナル演習の学習プロセスの比較
- 単独学科演習とインタープロフェッショナル演習の学習成果の比較
- 看護基礎教育におけるインタープロフェッショナルワーク演習における学習成果の検討
- 高齢者デイケアにおけるリスクマネジメントの視点の検討
- 事例を用いたインタープロフェッショナル演習の学習効果 : 実施前,学科ごとの演習,インタープロフェッショナル演習の比較
- 看護教育におけるインタープロフェッショナル教育の展望と課題 (特集 インタープロフェッショナル教育の実践)
- 痴呆性老人へのデイケアにおけるケアについての文献研究
- 医療現場の連携・協働を促進する地域基盤型のIPE (FEATURE インタープロフェッショナル教育が目指すこれからの医療のかたち)
- インタープロフェッショナルワークにおける多職種の役割 : 在宅要介護高齢者への介護保険サービスを通して
- 在宅要介護高齢者への援助活動におけるインタープロフェッショナルワークの構成要素
- 在宅要介護高齢者のケアマネジメントにおける情報共有化の効果に関する研究 : ITを用いたWEBケアフォーラムの検証から
- 卒業生にとっての4学科合同実習の学習効果 : 実施直後の調査と1年後の追跡調査から
- 埼玉県立大学におけるインタープロフェッショナル教育とカリキュラム改革 (特集 インタープロフェッショナル教育の実践)
- フィールド体験学習の展開に関する検討
- ヘルスケアチームとしての連携・協働の実習教育の試み
- 保健医療福祉学部1年次のフィールド体験学習の効果と実習施設との関連
- 課題レポートの分析による「フィールド体験学習」の学び
- 老人看護学実習における介護老人保健施設実習の一考察
- 大腿骨頸部骨折後の日常生活自立度の変化とその関連要因についての一考察
- 在宅要介護高齢者・家族の社会サービスに関わる要因
- A大学看護学科学生のインターネット接続環境と利用状況 : e-learningコンテンツの開発に向けた基礎調査
- 痴呆介護の基本とは (第1特集 痴呆性高齢者のケア)
- 博士後期課程における「IPW演習」による学生の認識の変化
- 内容分析方法を用いた実習レポート評価に関する基礎的研究
- 保健・医療・福祉の基礎教育におけるインタープロフェッショナルワーク教育を目指して (特集 チームアプローチを実現させるリハビリテーション教育)
- 看護師の介護保険サービスに関する知識と退院支援の現状 : 社会資源を活用した退院支援のために
- WEBケア・フォーラムの開発と在宅ケアへの活用
- 痴呆性高齢者を介護する娘介護者の危機
- インタープロフェッショナル教育の現状と展望--英国と日本の教育例を中心に (特集 インタープロフェッショナル教育の実践)
- 要介護高齢者・家族の3年後の追跡調査の検討
- 地域ケアサポートシステムの構築要因と課題の検討 : 与野市のシステム分板から
- 専門職連携教育の現場から 専門職連携教育と精神科看護領域における展望 (特集 チーム力を高めて効果的なケアを)
- "使える"看護技術の教育法 看護基礎教育における専門職連携教育(IPE)の実践
- 「老年看護研究の倫理」 : グループ討議のまとめ : 参加者たちがもつ老年看護研究を行ううえでの倫理的課題と解決策(第9回学術集会インフォメーション・エクスチェンジ報告)
- リハビリテーション看護技術演習に関する検討(1) : 演習前後における看護学生の身体障害者イメージ
- リハビリテーション看護技術演習に関する検討(2) : 演習後の自由記載を分析した結果から
- 男性看護師が行う看護業務等に対する女性看護師の認識
- 在宅寝たきり老人の介護者の介護継続意志に関連する要因の検討
- 看護基礎教育におけるIPEの必要性・有効性と今後の可能性 (特集 IPE--専門職連携教育の最前線)
- 母性看護領域のe-learning システムの構築と評価/母性看護領域のe-learningシステム
- 超高齢者への関心と理解を促す視聴覚教材を用いた老年看護教育の検証
- 痴呆性高齢者のサービス活用プロセスにおける介護者の困難の認識
- 老年看護教育における要介護後期高齢者の看護に取り組む教材開発
- インタープロフェッショナル演習に臨む前の学生の不安
- 看護学生の感想レポートの分析からみた元気高齢者による講義の意義
- 埼玉県立大学におけるIPEの歩み
- 高齢者を理解するための自作視聴覚教材に対する学生の反応
- 東日本大震災の被災地における看護師の医療支援活動報告
- 多職種で共に学ぶ : IPE(専門職連携教育)とは (特集 病院と学生教育 : 地域で育てる医療人)
- 看護学生の感想レポートの分析からみた元気高齢者による講義の意義
- 高齢者大学に集う健康な高齢者の認知症予防に関する認識と予防行動の実態
- 5707 在宅高齢者の自宅での転倒の背景に関する調査・考察(高齢者・障がい者の住まい,建築計画II)
- 介護老人保健施設入所時の退所先意向と退所の関連要因について
- 老年看護領域における災害支援の検討 : 東日本大震災後の福島県の被災と現状より(ワークショップ3,日本老年看護学会第18回学術集会I)
- デンマークにおける福祉施策および高齢者の自己決定に関する研修
- 生涯学習支援委員会活動報告(委員会報告)
- 医療者間, そして家族とのパートナーシップの可能性を探る