看護教育における生体シミュレーター「イチロー」の活用と教育効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心臓病患者シミュレーター「イチロー」を用いて,22名の3年次看護学生に視診・触診・聴診の演習を行った.90分間の演習前後でそれらの身体診察に関するテストを行い,結果を比較した.テストは合計30点満点であり,視診・触診に関する問題15点と,聴診に関する問題15点で構成した.総点は,演習前20.5±3.6点,演習後25.2±3.3点,視診・触診問題は各9.8±1.9点,13.1±1.2点,聴診問題は,各10.7±3.1点,12.1±2.9点であった.いずれも演習後の成績が有意に良好であった.また,成績向上の度合いは,視診・触診問題が聴診問題のそれより有意に良好であった.シミュレーターを用いてフィジカルアセスメントの教育を効果的に行うには,学生の到達レベルや実習経験を考慮する必要があると推察された.また,看護職者がいかなる対象や場にあっても,的確にアセスメントできる知識や技術をもつことは,時代の要請でもあり,それは健康問題をかかえた人の生活の質そのものが高くあるように支援するための方策を,より適切に導くことにその意義があると考えられた.
- 秋田大学の論文
- 2003-03-31
著者
-
伊藤 登茂子
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
工藤 由紀子
秋田大学医学部保健学科
-
長谷部 真木子
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
煙山 晶子
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
煙山 晶子
秋田大学医療技術短期大学
-
猪股 祥子
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
浅沼 義博
秋田大学医学部保健学科
-
伊藤 登茂子
秋田大学医学部保健学科
-
長谷部 真木子
秋田大学医学部保健学科
-
伊藤 登茂子
秋田大学 医技短大
-
猪股 祥子
秋田大学 医技短大
-
浅沼 義博
秋田大学医学部
-
浅沼 義博
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
工藤 由紀子
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 基礎看護学講座
関連論文
- 秋田県における学びの場づくりからみた緩和ケアの歩み:秋田ターミナルケアを学ぶ会, 症状マネジメント勉強会, 秋田県緩和医療研究会をめぐって
- 後頭部冷罨法実施時における看護師のアセスメント
- 看護大学生の看護に対するイメージ : 入学時における家族背景・入学動機と卒業後進路志望との関連から
- 小児糖尿病キャンプの効果 : -自己効力感を視点として-
- 連想語検査による看護学生の病人に対するイメージの分析 : -縦断的にみた病人イメージの変化-
- 未熟児モデルを使用した小児看護学学内実習の指導方法の検討
- 小児のバイタルサイン測定モデルを使用した学内演習の効果--演習後の学生の自由記載の分析から
- インスリン 依存型糖尿病患児の療養行動の変化に関する調査(第2報) : 小児糖尿病サマーキャンプ3ヶ月後の追跡調査を通して
- 小児糖尿病サマーキャンプにおける患児の療養行動の変化に関する調査
- 看護学生の長さ・量・温度に対する感覚について
- 胃切除術後の膀胱カテーテル抜去時期の検討 --モルヒネによる硬膜外麻酔との関連において--
- グリセリン浣腸によって溶血, 血色素尿症を呈した1例
- 膵臓がん術後長期生存者のサバイバー体験の検証とケアの一考察 -健康生成論的視点から-
- 事例を取り入れた基礎看護技術演習の評価 : 認知・精神運動・情意領域における到達状況の分析から
- リスクマネジメント教育の効果に関する一考察 : 経管栄養剤の静脈内誤注入症例をもとに
- 看護教育における生体シミュレーター「イチロー」の活用と教育効果
- 周手術期看護実習における知識の習得状況に関する評価 -カンファレンスの有用性に着目して-
- 乳房モデルを用いた乳房検診法の効果的な学習方法について
- 本学における「精神障害者の社会復帰」に関する教育の展望 -在宅看護実習において精神科訪問看護を実施した学生の実習記録の分析から-
- 「食事介助」における演習の意義と方法の検討
- 終末期にある患者の看護実習 : 学習者の経験とその意義について
- 経腸栄養における誤接続防止の工夫
- 血液回路における多流量型三方活栓の安全性の検討(新しい体外循環治療を学ぶ)
- PPB-1-081 上腸間膜動脈閉塞症手術症例の検討(緊急手術)
- FDG-PETによる切除不能膵癌の治療効果判定 : CTとの比較検討
- 肝硬変合併肝癌手術適応拡大における門脈塞栓術の意義
- 膵腫瘍におけるFDG-PETの有用性 : 診断能および非切除例に対する治療効果の判定
- PGE1 SMA投与による障害肝切除後肝障害の軽減
- 11. アフェレシスとPGE1持続動注療法を併用した術後肝障害5例の検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- PP304058 肝胆膵手術後の肝動脈閉塞例の検討
- 11.アフェレシスとPGE1持続動注療法を併用した術後肝障害5例の検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- PP352 広範肝切除に対するプロスタグランディンE_1上腸間膜動脈内投与の意義
- Prostaglandin E_1経動脈的投与による術後肝不全の治療
- 直腸癌に合併した無症候性傍大動脈異所性褐色細胞腫の1例
- PP1568 腫瘤形成性膵炎における治療方針についての検討
- PP1436 Prostaglandin E_1上腸間膜動脈内持続投与による肝切除後肝障害の予防
- PP1422 術後肝不全対策としてのPGEI持続動注療法の検討
- PP822 QOLからみた膵頭部癌に対する自己拡張型胆管ステント留置術の意義 : 開腹手術例との比較
- PP87 術後QOLを考慮した肝門部胆管癌の集学的治療
- PL1-8 肝硬変におけるIschemic Preconditoningによる阻血再灌流障害軽減効果
- ProstaglandinE_1経動脈的持続投与による術後肝不全の治療
- PP-1247 上腸間膜動脈内PGE_1接続投与による門脈酸素化法の検討
- 糖尿病クリニカルパス適用において食事指導を行った7症例の検討
- 院内褥瘡患者に対し栄養補給を行った症例の検討
- 医療施設における看護師の抗癌剤取扱いと曝露防止策
- レディネステストが罨法の学習に及ぼす影響
- 看護学生の「注射法」の学習方法に対する保護者の意識
- 基礎看護技術「罨法」に関する学生のレディネス : 罨法に関連した知識および経験の状況を中心に
- 臨地実習における看護技術の教育上の課題 : 「環境整備」の学習状況の分析から
- 臨地実習における「食事の援助」の実施状況と教育に関する検討
- 基礎看護技術の教育のあり方に関する検討 -臨地実習における「清拭」の実施状況の分析から-
- 基礎看護技術教育のあり方に関する検討 : 臨地実習における「清拭」の実施状況の分析から
- クリニカルパスによる入院日数短縮の要因 : 人工股関節全置換術について
- 96 肝右葉切除術後の胆道狭窄により胆汁性肝硬変症となった1例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 肝血行遮断下における酸素供給源としての肝静脈血の役割
- 手術部での看護に関連したインシデント報告の検討
- 変形性股関節症に対するケアプラン表適用の効果と意義
- 肝切除術における術後せん妄の検討
- 高齢者(80歳以上)胃癌症例の検討 : -術前術後のADLとケアの視点から-
- 転倒・転落に伴うインシデント事例の検討と対策 --発生構造に基づいた分類法を用いて--
- 罨法におけるリスクマネジメントと卒後継続教育の実態に関する研究
- 看護学生の精神科実習記録に対するフィードバックの効果 : 言語情報量および情報収集行動量をめぐって
- 秋田大学医学部附属病院における褥瘡外来の現状と治療・ケアの実際
- 高齢者の大腸手術後の合併症の検討 -特に術後精神病を中心に-
- S状結腸切除術におけるクリティカル・パス適用の効果
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術におけるクリティカル・パス導入の意義
- 開腹下胆嚢摘出術と腹腔鏡下胆嚢摘出術の比較検討 - 手術侵襲度と術後回復過程の観点から -
- 老年看護学演習における紙おむつ装着体験の学習効果
- A県内の中・高年者の身体観・寿命観の特徴
- 老年看護学における教育方法の検討 : ディベートの教育効果について
- A県内の中・高年者の健康づくり・生活習慣・食生活に関する意識の実態と健康づくりに対する影響要因の検討
- 大学生の健康とライフスタイルの関連要因
- A県内の中・高年者の主観的健康感と生活満足感,健康イメージとの関連
- 病棟看護師の老年看護実習指導における学生に期待することの分析
- せん妄、意識障害 (特集 フローチャートでわかる! 術後の急変、対策マニュアル)
- 胃切除術におけるクリティカル・パス導入の効果 : 術後痛の観点より
- 術後痛からみた腹腔鏡下胆嚢摘出術の有用性
- 周手術期実習における興味・関心と習得度の関連 : 実習終了時の完成法による調査から
- 周手術期実習における経験と習得度の関連 : 実習終了時の完成法による調査から
- 闘病記を教材に用いたグループ学習の効果 : 成人看護概論における主体的学習の試み
- 脳波のα波出現率に基づく在宅介護福祉機器の評価の検討
- 小児看護学実習における外来実習の効果 : 外来実習導入前後の経験状況の比較
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討(第2報)
- 乳児の経口与薬に関する教育方法の検討(第2報)
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討
- 後頭部への冷罨法の有効性に関する実証的研究
- 躁鬱病患者に発生した褥創への援助
- 精神科看護婦(士)の入院時情報収集に関する研究 : 「家族構成」に関して
- 重症筋無力症患者を教材としたグループ学習の効果
- 「食事介助」の演習において病院食を用いた効果
- 「食事介助」における演習の試みと効果
- 基礎看護技術の効果的なデモンストレーションの検討
- 抗がん剤の安全な取り扱い (ナーシング・フロンティア 抗がん剤の安全な取り扱い)
- 看護基礎教育課程における職業性曝露に関する教育の実態
- 臨地実習前・後における患者情報の処理様式の変化
- 看護の学習経験による患者情報の処理様式の差異
- 看護教育におけるクリティカルシンキング育成効果の検討 : ペーパーペイシェントを用いたグループワーキングをとおして
- インシデントの「影響度分類」の一考察 -転倒・転落事例の分析から-
- 癌末期患者の看護における看護者のエンパワーメントに関する考察
- 80歳以上高齢者における術後せん妄の発生状況と看護上の留意点 : 胃手術および大腸手術を受けた患者を検討して