<原著>連想語検査による看護学生の病人に対するイメージの分析 : -縦断的にみた病人イメージの変化-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to investigate the change of students' view of the sick through specializednursing education. Students' images of diabetes mellitus, cancer and schizophrenia and those afflicted withthem were studied.The subjects were 78 first-year students, 71 second-year students and 63third-year students of thenursing college.It was found:I) Third-year nursing college students had experience of contact with the sick, most of whom had beenadmitted to hospital.Aside from third-year nursing college students, only a few students had experienced schizophreniapatients.2) Third-year students produced the highest number of association words for the sick of all three illness.3) The association words showed an increase in objectiving with progress through the college.
- 秋田大学の論文
著者
-
平元 泉
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
石井 範子
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
長谷部 真木子
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
石井 範子
秋田大学医学部保健学科
-
石井 範子
秋田大学医療技術短期大学部
-
長谷部 真木子
秋田大学医学部保健学科
関連論文
- 看護大学生の看護に対するイメージ : 入学時における家族背景・入学動機と卒業後進路志望との関連から
- 3歳児健診からみたロタウイルス下痢症による疾病負担
- 小児糖尿病キャンプの効果 : -自己効力感を視点として-
- 連想語検査による看護学生の病人に対するイメージの分析 : -縦断的にみた病人イメージの変化-
- 未熟児モデルを使用した小児看護学学内実習の指導方法の検討
- 小児看護演習における「乳児のおむつ交換」の指導方法の検討 : -便モデルの使用を試みて-
- 小児看護学実習の課題としての集団遊びにみられた学内演習の学習効果 : 実習後の学生の自由記載の分析
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚の変化--縦断的方法による学年別比較
- 小児のバイタルサイン測定モデルを使用した学内演習の効果--演習後の学生の自由記載の分析から
- インスリン 依存型糖尿病患児の療養行動の変化に関する調査(第2報) : 小児糖尿病サマーキャンプ3ヶ月後の追跡調査を通して
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚について (第2報)
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討(第3報)
- 看護学実習における「吸入薬の準備」の技術に関する視覚教材を導入した教授方略の検討 : 導入前後の学生の習得状況と困難な理由の比較から
- 小児糖尿病サマーキャンプにおける患児の療養行動の変化に関する調査
- 乳児の経口与薬に関する教育方法の検討 (第3報)
- 看護学実習における視覚教材を導入した教授方略の成果 : 「吸入薬の準備」技術に関する学生の習得状況と感想文の分析から
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚について
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(3) : 縦断的方法による検討
- 看護学生の長さ・量・温度に対する感覚について
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージの変化 : 縦断的調査から
- 事例を取り入れた基礎看護技術演習の評価 : 認知・精神運動・情意領域における到達状況の分析から
- 看護教育における生体シミュレーター「イチロー」の活用と教育効果
- 「食事介助」における演習の意義と方法の検討
- 「哺乳びんによる授乳」技術の教育方法の検討
- 入院患児に付き添う家族のQOL調査
- デモンストレーションの方法による基礎看護技術の到達状況の比較 : 臥床患者の足浴を通して
- 当院における看護研究の実態と研究環境の問題点(第2報)
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて (2) : 入学動機別および学生の背景別の比較
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて (1) : 入学時の検討
- デモンストレーションの方法による基礎看護技術の到達状況の比較 : 臥床患者の足浴を通して
- 連想語検査を用いた学生の病人に対するイメージの分析 : 看護教育を通じての病人イメージの変化を中心として
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて : 入学時と臨地実習開始前の比較
- 幼児の「バイキン」に対する理解について
- 当院における看護研究の実態と研究環境の問題点
- 小児看護学実習における保育園実習の効果 : 時期による学生の学びの比較
- 看護学生の卒業時の看護に対するイメージについて : 学生の学校種別の比較
- 看護学生の病人イメージについて : 「糖尿病患者」・「癌患者」・「精神分裂病患者」に対するイメージの学年別比較
- 医療施設における看護師の抗癌剤取扱いと曝露防止策
- 抗がん剤の職業性曝露と防止策の現状 (ナーシング・フロンティア 抗がん剤の安全な取り扱い)
- 看護師の業務上の危険因子に対する認識
- レディネステストが罨法の学習に及ぼす影響
- 抗癌剤取扱い看護師の職業性曝露に関する認識と安全行動
- 看護学生の「注射法」の学習方法に対する保護者の意識
- 基礎看護技術「罨法」に関する学生のレディネス : 罨法に関連した知識および経験の状況を中心に
- 臨地実習における看護技術の教育上の課題 : 「環境整備」の学習状況の分析から
- 臨地実習における「食事の援助」の実施状況と教育に関する検討
- 基礎看護技術の教育のあり方に関する検討 -臨地実習における「清拭」の実施状況の分析から-
- 基礎看護技術教育のあり方に関する検討 : 臨地実習における「清拭」の実施状況の分析から
- 小児看護学教育における就学前児童の感染に対する概念の教授に関する研究(その1) : 感染に対する概念の発達について
- 幼児の手洗い指導に関する研究
- 小児看護学教育における就学前児童の感染概念の教授に関する心理学的研究展望と課題
- 小児の採尿技術に関する指導方法の検討 --改良型採尿モデルおよび場面設定の有効性について--
- 1型糖尿病キャンプにおけるグループワーク導入の試み
- 新生児・乳児モデルを使用した小児看護学演習による対象理解の導入としての効果
- 新生児・乳児モデルを使用した小児看護学演習による新生児・乳児のイメージ化の効果
- 小児看護学教育における就学前児童の感染に対する概念の教授に関する研究(その2) : バイキンに対する理解と手洗い指導について
- 仏壇製造業における有機溶剤曝露とその健康影響
- 看護学における研究倫理の動向と今後の方向性
- 脳波のα波出現率に基づく在宅介護福祉機器の評価の検討
- 小児看護学実習における外来実習の効果 : 外来実習導入前後の経験状況の比較
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討(第2報)
- 乳児の経口与薬に関する教育方法の検討(第2報)
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討
- 看護学生の「病人観」とその形成について(I) : 看護教育を通しての「病気イメージ」と「病人イメージ」の変化を中心として
- 下田歌子の書物にみる明治・大正時代の「家庭の看護」
- 「食事介助」の演習において病院食を用いた効果
- 「食事介助」における演習の試みと効果
- 基礎看護技術の効果的なデモンストレーションの検討
- 看護学科学生の自覚的健康度とライフスタイルとの関連 : 1年生の実態
- 看護学科学生の自覚的健康度とライフスタイルとの関連 : 1年生の実態
- 抗がん剤の安全な取り扱い (ナーシング・フロンティア 抗がん剤の安全な取り扱い)
- 看護基礎教育課程における職業性曝露に関する教育の実態
- 基礎看護技術の校内実習における効果的なデモンストレーションの検討 : 臥床患者の清拭を通して
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(2) : 入学動機別および学生の背景別の比較
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(1) : 入学時のイメージの比較
- 看護学生の卒業時の看護に対するイメージについて : 学校種別の比較
- 基礎看護技術における「感染予防」の動機づけの方法 : 微生物学を履修していない学生の文献学習の効果
- 基礎看護技術の校内実習における効果的なデモンストレーションの検討 : 臥床患者の清拭を通して
- 看護学生の病人観について : 「糖尿病患者」・「癌患者」・「精神分裂病患者」に対する連想語から
- 幼児の感染概念の発達に関する研究(II)
- 癌末期患者の看護における看護者のエンパワーメントに関する考察
- 訪問看護師の抗がん剤による職業性曝露の健康影響の認知と曝露防止策の実施状況
- 看護技術の自己学習にeラーニングを導入後の学生の利用状況と今後の課題
- がん化学療法施行患者の排泄の援助における抗がん剤曝露防護のための防護具の活用状況
- 「抗がん剤曝露を防止するための患者・家族への指導指針(案)」の看護師による評価
- 抗癌剤取扱い看護師の職業性曝露に関する認識と安全行動