医療施設における看護師の抗癌剤取扱いと曝露防止策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全国の医療施設における抗癌剤の取り扱い方と組織的な防止策の実施状況を把握し,看護師の抗癌剤曝露を防止するための取り組み方を検討した.全国の310施設の看護部長を対象とし,質問紙法で抗癌剤の取り扱い状況と曝露防止策の実施について調査した.166施設から回答があり,以下の結果が得られた.①抗癌剤の準備場所は「病棟」が62%で最も多く,「薬剤部」は12%であった.②抗癌剤の準備は,他の点滴剤よりも薬剤部で行われる割合が有意に高かった.③抗癌剤の準備から与薬終了までの作業で,点滴針刺入以外の全てで「看護師」の実施が最も多かった.④医師と薬剤師の「抗癌剤」と「抗癌剤以外の点滴剤」の取り扱いを比べると,いずれの職種でも「抗癌剤」の場合に実施している割合が高かった.⑤使用されている防護具は,手袋が80%で最も多く,次いでマスクであった.⑥抗癌剤曝露について看護師への教育をしている施設は約20%であったが,全看護部長が教育は必要であると考えていた.⑦抗癌剤の職業性曝露を,「将来社会問題化する」と認識している看護部長から,「どちらとも言えない」とする看護部長はほぼ同じ割合で防止策を実施している.⑧防止策を実施する上での課題で最も多かったのは,「他部門との調整」であった.看護師の抗癌剤曝露を防止するために,マニュアル整備,教育訓練,国家的施策の必要性が示唆されたといえる.The purpose of this study was to investigate of management of safe handling anticancer drugs and organization’s strategy for prevention of occupational exposure to anticancer drugs. A Self-rating question¬naire was mailed to director of nursing department in 310 hospitals in Japan. A total of 166 responded. Mixing of anticancer drugs was done in 62% in the hospital wards, and 12% in the hospital pharmacy. Mixing of anticancer drugs in the pharmacy were significant more done than mixing of except anticancer drugs. Nurses were most handling from preparation to administration of anticancer drugs. Doctors and pharmacists were more handling anticancer drugs than except anticancer drugs. As to the personal protective measure, gloves were most used (80%), next were mask. Although the hospitals which were training and stuff education were only 20%, all of director nurses recognized to be in need of programs for education and training for safe handling of anticancer drugs. Recognition that exposure to anticancer drugs will cause social problem in the future was related to operating preventing measure. Most big problem for safe handling anticancer drugs was coordination with another department. Our results indicate needs for improving the work practice guideline, education, training for handing anticancer drugs, and governmental strategy.
- 秋田大学の論文
著者
-
工藤 由紀子
秋田大学医学部保健学科
-
石井 範子
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
佐々木 真紀子
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
長谷部 真木子
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
石井 範子
秋田大学医学部保健学科
-
石井 範子
秋田大学医療技術短期大学部
-
長岡 真希子
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
長谷部 真木子
秋田大学医学部保健学科
-
長岡 真希子
秋田大学医学部保健学科
-
佐々木 真紀子
秋田大学医学部保健学科
-
小稗 文子
秋田大学医学部保健学科
-
杉山 令子
秋田大学医学部保健学科
-
佐々木 真紀子
秋田大学医学部保健科
-
杉山 令子
秋田大学 医技短大
-
小碑 文子
秋田大学医学部保健学科
-
工藤 由紀子
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 基礎看護学講座
-
石井 範子
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 基礎看護学講座
関連論文
- 後頭部冷罨法実施時における看護師のアセスメント
- 看護大学生の看護に対するイメージ : 入学時における家族背景・入学動機と卒業後進路志望との関連から
- 小児糖尿病キャンプの効果 : -自己効力感を視点として-
- 連想語検査による看護学生の病人に対するイメージの分析 : -縦断的にみた病人イメージの変化-
- 未熟児モデルを使用した小児看護学学内実習の指導方法の検討
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚の変化--縦断的方法による学年別比較
- 小児のバイタルサイン測定モデルを使用した学内演習の効果--演習後の学生の自由記載の分析から
- インスリン 依存型糖尿病患児の療養行動の変化に関する調査(第2報) : 小児糖尿病サマーキャンプ3ヶ月後の追跡調査を通して
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚について (第2報)
- 小児糖尿病サマーキャンプにおける患児の療養行動の変化に関する調査
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚について
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(3) : 縦断的方法による検討
- 看護学生の長さ・量・温度に対する感覚について
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージの変化 : 縦断的調査から
- ケニア共和国における看護教育の実状 : ケニア医療技術教育強化プロジェクトに参加して
- 事例を取り入れた基礎看護技術演習の評価 : 認知・精神運動・情意領域における到達状況の分析から
- 看護教育における生体シミュレーター「イチロー」の活用と教育効果
- 本学における「精神障害者の社会復帰」に関する教育の展望 -在宅看護実習において精神科訪問看護を実施した学生の実習記録の分析から-
- 「食事介助」における演習の意義と方法の検討
- 入院患児に付き添う家族のQOL調査
- デモンストレーションの方法による基礎看護技術の到達状況の比較 : 臥床患者の足浴を通して
- 当院における看護研究の実態と研究環境の問題点(第2報)
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて (2) : 入学動機別および学生の背景別の比較
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて (1) : 入学時の検討
- デモンストレーションの方法による基礎看護技術の到達状況の比較 : 臥床患者の足浴を通して
- 連想語検査を用いた学生の病人に対するイメージの分析 : 看護教育を通じての病人イメージの変化を中心として
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて : 入学時と臨地実習開始前の比較
- 幼児の「バイキン」に対する理解について
- 当院における看護研究の実態と研究環境の問題点
- 小児看護学実習における保育園実習の効果 : 時期による学生の学びの比較
- 看護学生の卒業時の看護に対するイメージについて : 学生の学校種別の比較
- 看護学生の病人イメージについて : 「糖尿病患者」・「癌患者」・「精神分裂病患者」に対するイメージの学年別比較
- 看護大学生の障害者福祉援助実習における障害者に対する印象と実習からの学び
- 訪問看護ステーションにおける連携に関する研究 : -介護保険制度施行後の実状と課題について-
- 住民と行政の協働による健康づくりの試み : 健康日本21地方計画策定の支援を通して
- 看護基礎教育終了後1年目看護婦(士)の看護技術の受け止めかた
- 看護学生のメディアからの情報収集に関する状況とその変化(第3報) : 本学看護学科2期生の入学時と卒業時の縦断調査から
- 医療施設における看護師の抗癌剤取扱いと曝露防止策
- 抗がん剤の職業性曝露と防止策の現状 (ナーシング・フロンティア 抗がん剤の安全な取り扱い)
- 看護基礎教育課程における職業性曝露に関する教育の実態
- 看護師の業務上の危険因子に対する認識
- レディネステストが罨法の学習に及ぼす影響
- 抗癌剤取扱い看護師の職業性曝露に関する認識と安全行動
- 看護学生の「注射法」の学習方法に対する保護者の意識
- 基礎看護技術「罨法」に関する学生のレディネス : 罨法に関連した知識および経験の状況を中心に
- 臨地実習における看護技術の教育上の課題 : 「環境整備」の学習状況の分析から
- 臨地実習における「食事の援助」の実施状況と教育に関する検討
- 基礎看護技術の教育のあり方に関する検討 -臨地実習における「清拭」の実施状況の分析から-
- 基礎看護技術教育のあり方に関する検討 : 臨地実習における「清拭」の実施状況の分析から
- 2.看護師における抗がん剤の職業性曝露によるDNA損傷の解析(一般口演,第66回東北地方会,地方会・研究会記録)
- 中世から近代の終末期の看護
- 肝切除術における術後せん妄の検討
- 罨法におけるリスクマネジメントと卒後継続教育の実態に関する研究
- 仏壇製造業における有機溶剤曝露とその健康影響
- 看護学における研究倫理の動向と今後の方向性
- 当院における在宅療養者への医療材料提供の実態と課題に関する研究
- 看護短期大学学生の看護師の職業に対する認識 : 経時的変化と影響要因
- 胃切除術におけるクリティカル・パス導入の効果 : 術後痛の観点より
- 術後痛からみた腹腔鏡下胆嚢摘出術の有用性
- 周手術期実習における興味・関心と習得度の関連 : 実習終了時の完成法による調査から
- 周手術期実習における経験と習得度の関連 : 実習終了時の完成法による調査から
- 腹腔鏡下幽門側胃切除術のクリニカルパス導入とその効果
- 脳波のα波出現率に基づく在宅介護福祉機器の評価の検討
- 小児看護学実習における外来実習の効果 : 外来実習導入前後の経験状況の比較
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討(第2報)
- 乳児の経口与薬に関する教育方法の検討(第2報)
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討
- 看護学生の「病人観」とその形成について(I) : 看護教育を通しての「病気イメージ」と「病人イメージ」の変化を中心として
- 看護師の職業的アイデンティティ尺度(PISN)の開発
- 後頭部への冷罨法の有効性に関する実証的研究
- 下田歌子の書物にみる明治・大正時代の「家庭の看護」
- 「食事介助」の演習において病院食を用いた効果
- 「食事介助」における演習の試みと効果
- 基礎看護技術の効果的なデモンストレーションの検討
- 看護学科学生の自覚的健康度とライフスタイルとの関連 : 1年生の実態
- 看護学科学生の自覚的健康度とライフスタイルとの関連 : 1年生の実態
- 抗がん剤の安全な取り扱い (ナーシング・フロンティア 抗がん剤の安全な取り扱い)
- 看護基礎教育課程における職業性曝露に関する教育の実態
- 基礎看護技術の校内実習における効果的なデモンストレーションの検討 : 臥床患者の清拭を通して
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(2) : 入学動機別および学生の背景別の比較
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(1) : 入学時のイメージの比較
- 看護学生の卒業時の看護に対するイメージについて : 学校種別の比較
- 基礎看護技術における「感染予防」の動機づけの方法 : 微生物学を履修していない学生の文献学習の効果
- 基礎看護技術の校内実習における効果的なデモンストレーションの検討 : 臥床患者の清拭を通して
- 看護学生の病人観について : 「糖尿病患者」・「癌患者」・「精神分裂病患者」に対する連想語から
- 訪問看護師による情報通信機器を使用した看護の実施と関連要因
- 癌末期患者の看護における看護者のエンパワーメントに関する考察
- 訪問看護師の抗がん剤による職業性曝露の健康影響の認知と曝露防止策の実施状況
- 看護技術の自己学習にeラーニングを導入後の学生の利用状況と今後の課題
- 看護における複数クーリングの現状と課題
- 抗がん薬曝露と健康影響 (特集 がん化学療法における抗がん薬曝露対策)
- がん化学療法施行患者の排泄の援助における抗がん剤曝露防護のための防護具の活用状況
- 「抗がん剤曝露を防止するための患者・家族への指導指針(案)」の看護師による評価
- 抗癌剤取扱い看護師の職業性曝露に関する認識と安全行動