抗癌剤取扱い看護師の職業性曝露に関する認識と安全行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 抗癌剤を取扱う看護師が職業性曝露による健康影響を認知しているか,またその防護行動をとっているのか実態を把握し,これらの関連を検討した。<br/>方法 全国の大学病院107施設,癌専門病院13施設,300床以上 5 診療科以上を有する総合病院193施設の合計313施設を抽出し,各施設で抗癌剤を 1 年以上取扱っている 3 人の看護師,計939人を対象とした。抗癌剤の職業性曝露に関する認識,安全行動,関心を質問紙調査で郵送法により実施した。女性看護師571人の回答を集計し,関連性を χ2 検定により分析した。<br/>結果 回答者の約40%が抗癌剤の職業性曝露による危険性を知らなかった。抗癌剤の準備場所は88%が病棟であり,与薬に関する一連の作業は看護師が最も高率に行っていた(55~88%)。安全行動については防護策の実施が39%,作業環境の考慮15%,排泄物取扱い時の防護 7 %であった。抗癌剤の職業性曝露による現在の健康影響について82%が関心を持っていたが,将来の健康影響および社会問題化は25%前後が可能性ありと回答した。また,95%の看護師が系統的な教育が必要と回答した。抗癌剤の職業性曝露による危険性を知っている看護師が安全行動をとっている率は有意に高かった。抗癌剤取扱いに関するガイドラインがあると回答したのは10%であった。<br/>結論 抽出バイアスのため結果が過大評価されている可能性はあるが,抗癌剤を取扱うことに伴う危険性を知っている看護師は 6 割いた。しかし,抗癌剤の取扱いに特別の注意を払っている看護師は少数であるので,曝露防護に関する看護教育・訓練が必要と考えられた。
- 日本公衆衛生学会の論文
著者
-
石井 範子
秋田大学医学部保健学科
-
佐々木 真紀子
秋田大学医学部保健学科
-
嶽石 美和子
秋田大学医学部社会環境医学講座
-
村田 勝敬
秋田大学医学部
-
村田 勝敬
秋田大学医学部社会環境医学講座環境保健学分野
-
嶽石 美和子
秋田大学医学部社会環境医学講座環境保健学分野
関連論文
- 看護大学生の看護に対するイメージ : 入学時における家族背景・入学動機と卒業後進路志望との関連から
- 連想語検査による看護学生の病人に対するイメージの分析 : -縦断的にみた病人イメージの変化-
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚について (第2報)
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚について
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(3) : 縦断的方法による検討
- 看護学生の長さ・量・温度に対する感覚について
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージの変化 : 縦断的調査から
- ケニア共和国における看護教育の実状 : ケニア医療技術教育強化プロジェクトに参加して
- 秋田県における小規模事業所の受動喫煙防止対策と従業員の健康状態の関連
- 低濃度n-ヘキサン曝露の指標としての遊離および総2, 5-ヘキサンジオンの有用性
- 事例を取り入れた基礎看護技術演習の評価 : 認知・精神運動・情意領域における到達状況の分析から
- 「食事介助」における演習の意義と方法の検討
- 入院患児に付き添う家族のQOL調査
- デモンストレーションの方法による基礎看護技術の到達状況の比較 : 臥床患者の足浴を通して
- 当院における看護研究の実態と研究環境の問題点(第2報)
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて (2) : 入学動機別および学生の背景別の比較
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて (1) : 入学時の検討
- デモンストレーションの方法による基礎看護技術の到達状況の比較 : 臥床患者の足浴を通して
- 連想語検査を用いた学生の病人に対するイメージの分析 : 看護教育を通じての病人イメージの変化を中心として
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて : 入学時と臨地実習開始前の比較
- 幼児の「バイキン」に対する理解について
- 当院における看護研究の実態と研究環境の問題点
- 小児看護学実習における保育園実習の効果 : 時期による学生の学びの比較
- 看護学生の卒業時の看護に対するイメージについて : 学生の学校種別の比較
- 看護学生の病人イメージについて : 「糖尿病患者」・「癌患者」・「精神分裂病患者」に対するイメージの学年別比較
- 看護基礎教育終了後1年目看護婦(士)の看護技術の受け止めかた
- 看護学生のメディアからの情報収集に関する状況とその変化(第3報) : 本学看護学科2期生の入学時と卒業時の縦断調査から
- 医療施設における看護師の抗癌剤取扱いと曝露防止策
- 抗がん剤の職業性曝露と防止策の現状 (ナーシング・フロンティア 抗がん剤の安全な取り扱い)
- 看護基礎教育課程における職業性曝露に関する教育の実態
- 看護師の業務上の危険因子に対する認識
- レディネステストが罨法の学習に及ぼす影響
- 抗癌剤取扱い看護師の職業性曝露に関する認識と安全行動
- 看護学生の「注射法」の学習方法に対する保護者の意識
- 基礎看護技術「罨法」に関する学生のレディネス : 罨法に関連した知識および経験の状況を中心に
- 臨地実習における看護技術の教育上の課題 : 「環境整備」の学習状況の分析から
- 臨地実習における「食事の援助」の実施状況と教育に関する検討
- 基礎看護技術の教育のあり方に関する検討 -臨地実習における「清拭」の実施状況の分析から-
- 基礎看護技術教育のあり方に関する検討 : 臨地実習における「清拭」の実施状況の分析から
- 2.看護師における抗がん剤の職業性曝露によるDNA損傷の解析(一般口演,第66回東北地方会,地方会・研究会記録)
- P1074 就業女性の出産に関わる検討 : 周産期における環境汚染物質曝露の影響評価を意図した出生コホート調査の結果から
- 仏壇製造に従事する女性労働者における有機溶剤曝露による自律神経機能への影響
- 4.下水処理場作業者におけるダイオキシン類の生体影響の解析 : 予備的研究(一般口演,第65回東北地方会,地方会・研究会記録)
- I102 交替制勤務のQTcと血圧への影響と心拍変動との関連
- 11.仏壇製造従事者における有機溶剤の神経運動機能影響の解析(第63回東北地方会例会)
- フェロー諸島における出生コホート研究
- 2. 仏壇漆器製造業における低濃度有機溶剤曝露の生物学的モニタリング : トルエン,キシレン曝露の視点より(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- F202 アンソフィライト石綿によるヒト好中球の活性酸素代謝物生成
- 妊娠期間中の毛髪切片水銀濃度と出産時の児毛髪、母胎血、臍帯血水銀濃度との関連
- 看護学における研究倫理の動向と今後の方向性
- 6.除雪車オペレーターの健康問題に関する研究(一般口演,第65回東北地方会,地方会・研究会記録)
- 看護短期大学学生の看護師の職業に対する認識 : 経時的変化と影響要因
- 脊髄損傷者の合併症に関する長期経過観察 : 多施設間前向きコホート研究
- メチル水銀の胎児期曝露の生体指標としての臍帯水銀濃度の有用性の検討
- 意味の異なる2つの"予防"
- 環境保健とコホート研究
- 地球環境問題の重要性と将来展望
- 教育用統計ソフトウェアSPBSの開発
- メチル水銀-妊婦は魚を食べないほうがよいか?
- 看護学生の「病人観」とその形成について(I) : 看護教育を通しての「病気イメージ」と「病人イメージ」の変化を中心として
- 看護師の職業的アイデンティティ尺度(PISN)の開発
- 下田歌子の書物にみる明治・大正時代の「家庭の看護」
- 「食事介助」における演習の試みと効果
- 基礎看護技術の効果的なデモンストレーションの検討
- 看護学科学生の自覚的健康度とライフスタイルとの関連 : 1年生の実態
- 看護学科学生の自覚的健康度とライフスタイルとの関連 : 1年生の実態
- メチル水銀と健康問題 : 未来
- 座長の言葉(シンポジウム5:雇用形態多様化と労働衛生管理体制-派遣、パートタイマー等の増加の中ですべての労働者の健康を守るために-,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 看護基礎教育課程における職業性曝露に関する教育の実態
- 胎児性メチル水銀曝露の小児発達影響と臨界濃度 : セイシェルおよびフェロー諸島の研究を中心に
- 基礎看護技術の校内実習における効果的なデモンストレーションの検討 : 臥床患者の清拭を通して
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(2) : 入学動機別および学生の背景別の比較
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(1) : 入学時のイメージの比較
- 看護学生の卒業時の看護に対するイメージについて : 学校種別の比較
- 基礎看護技術における「感染予防」の動機づけの方法 : 微生物学を履修していない学生の文献学習の効果
- 基礎看護技術の校内実習における効果的なデモンストレーションの検討 : 臥床患者の清拭を通して
- 看護学生の病人観について : 「糖尿病患者」・「癌患者」・「精神分裂病患者」に対する連想語から
- 手指作業者における非顕性手根管症候群の補助診断法
- 胎児性メチル水銀曝露による小児神経発達影響 : Faroe研究を中心に
- 環境有害因子の神経機能に及ぼす非顕性影響の評価
- 胎児性メチル水銀曝露の小児発達影響と臨界濃度 : セイシェルおよびフェロー諸島の研究を中心に
- 癌末期患者の看護における看護者のエンパワーメントに関する考察
- 訪問看護師の抗がん剤による職業性曝露の健康影響の認知と曝露防止策の実施状況
- 看護技術の自己学習にeラーニングを導入後の学生の利用状況と今後の課題
- 抗癌剤取扱い看護師の職業性曝露に関する認識と安全行動