3歳児健診からみたロタウイルス下痢症による疾病負担
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-05-10
著者
-
平元 泉
秋田大学医学部保健学科看護学専攻
-
中込 とよ子
秋田大学医学部微生物学講座
-
中込 治
秋田大学医学部微生物学講座
-
中込 治
秋田大学医学部微生物学教室
-
中込 治
長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・感染免疫学講座・分子疫学分野
-
中込 治
秋田大学医学部微生物学
-
中込 とよ子
秋田大学医学部微生物学教室
関連論文
- 看護大学生の看護に対するイメージ : 入学時における家族背景・入学動機と卒業後進路志望との関連から
- 3歳児健診からみたロタウイルス下痢症による疾病負担
- 小児糖尿病キャンプの効果 : -自己効力感を視点として-
- 連想語検査による看護学生の病人に対するイメージの分析 : -縦断的にみた病人イメージの変化-
- 未熟児モデルを使用した小児看護学学内実習の指導方法の検討
- 小児看護演習における「乳児のおむつ交換」の指導方法の検討 : -便モデルの使用を試みて-
- 小児看護学実習の課題としての集団遊びにみられた学内演習の学習効果 : 実習後の学生の自由記載の分析
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚の変化--縦断的方法による学年別比較
- 小児のバイタルサイン測定モデルを使用した学内演習の効果--演習後の学生の自由記載の分析から
- インスリン 依存型糖尿病患児の療養行動の変化に関する調査(第2報) : 小児糖尿病サマーキャンプ3ヶ月後の追跡調査を通して
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚について (第2報)
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討(第3報)
- 看護学実習における「吸入薬の準備」の技術に関する視覚教材を導入した教授方略の検討 : 導入前後の学生の習得状況と困難な理由の比較から
- 小児糖尿病サマーキャンプにおける患児の療養行動の変化に関する調査
- 乳児の経口与薬に関する教育方法の検討 (第3報)
- 看護学実習における視覚教材を導入した教授方略の成果 : 「吸入薬の準備」技術に関する学生の習得状況と感想文の分析から
- 看護学生の長さ・量・温度に関する感覚について
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(3) : 縦断的方法による検討
- 看護学生の長さ・量・温度に対する感覚について
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージの変化 : 縦断的調査から
- ロタウイルス (新時代のワクチン戦略について考える) -- (期待されているこれからのワクチン)
- 「哺乳びんによる授乳」技術の教育方法の検討
- デモンストレーションの方法による基礎看護技術の到達状況の比較 : 臥床患者の足浴を通して
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて (2) : 入学動機別および学生の背景別の比較
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて (1) : 入学時の検討
- デモンストレーションの方法による基礎看護技術の到達状況の比較 : 臥床患者の足浴を通して
- 連想語検査を用いた学生の病人に対するイメージの分析 : 看護教育を通じての病人イメージの変化を中心として
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて : 入学時と臨地実習開始前の比較
- 幼児の「バイキン」に対する理解について
- 小児看護学実習における保育園実習の効果 : 時期による学生の学びの比較
- 看護学生の卒業時の看護に対するイメージについて : 学生の学校種別の比較
- 看護学生の病人イメージについて : 「糖尿病患者」・「癌患者」・「精神分裂病患者」に対するイメージの学年別比較
- ポビドンヨード(PVP-I)によるウイルスの不活化に関する研究 : 市販の消毒剤との比較
- 小児看護学教育における就学前児童の感染に対する概念の教授に関する研究(その1) : 感染に対する概念の発達について
- 幼児の手洗い指導に関する研究
- 小児看護学教育における就学前児童の感染概念の教授に関する心理学的研究展望と課題
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についてのワーキンググループの提言
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についての提言
- 世界的に使用されているロタウイルスワクチンのわが国における必要性
- ウイルス ノロウイルス・ロタウイルス (医療・福祉施設における感染制御と臨床検査) -- (微生物別の種類別にみた施設内感染制御)
- 世界的に使われているロタウイルスワクチン (今月の主題 ウイルス感染症--最新の動向)
- ロタウイルスワクチンの現状と課題
- ロタウイルス感染症 (新興・再興感染症(前篇))
- 小児の採尿技術に関する指導方法の検討 --改良型採尿モデルおよび場面設定の有効性について--
- 1型糖尿病キャンプにおけるグループワーク導入の試み
- 新生児・乳児モデルを使用した小児看護学演習による対象理解の導入としての効果
- 新生児・乳児モデルを使用した小児看護学演習による新生児・乳児のイメージ化の効果
- 小児看護学教育における就学前児童の感染に対する概念の教授に関する研究(その2) : バイキンに対する理解と手洗い指導について
- 秋田大学医学部付属病院におけるMRSA感染症:サーベイランスと細菌学的検査結果
- 血清型G2で long RNA pattern をもつヒトロタウイルスAU85株の解析
- シンポジウムIII「ウイルス性下痢症 : 最近の展開」
- 特別招待講演について
- 臨床材料から分離されるStaphylococcus epidermidisの細菌学的研究
- 小学校高学年における食品を介さないA群ロタウイルス胃腸炎の集団発生
- ウィルス性下痢症における大腸炎について
- 白色下痢を呈した成人ロタウィルス腸炎の1例
- ロタウイルス学からの展望--人ロタウイルスと猫および犬ロタウイルスとの不思議な関係 (特集 ペットを介する病気)
- 小児看護学実習における外来実習の効果 : 外来実習導入前後の経験状況の比較
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討(第2報)
- 乳児の経口与薬に関する教育方法の検討(第2報)
- 乳児の経口与薬に対する教育方法の検討
- 腸重積症24年間の経年変化とウイルスとの関連について
- ロタウイルスワクチンの現状
- ロタウイルス感染と腸重積症
- ロタウイルス感染と腸重積症
- ロタウイルスワクチンはどこへ : WHO 会議のからの展望
- カリシウイルス科ウイルス,とくにヒトに胃腸炎を起こすカリシウイルスの分類と命名について
- ワクチンによるロタウイルスの感染制御
- 基礎看護技術の校内実習における効果的なデモンストレーションの検討 : 臥床患者の清拭を通して
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(2) : 入学動機別および学生の背景別の比較
- 学校種別にみた看護学生の看護に対するイメージについて(1) : 入学時のイメージの比較
- 看護学生の卒業時の看護に対するイメージについて : 学校種別の比較
- 基礎看護技術の校内実習における効果的なデモンストレーションの検討 : 臥床患者の清拭を通して
- ロタウイルスおよびカリシウイルス研究の最近の進展 (6月第5土曜特集 ウイルス病最前線) -- (最近のウイルス感染症の動向)
- ロタウイルスワクチン : わが国への導入の展望と課題
- 幼児の感染概念の発達に関する研究(II)
- 我が国におけるロタウイルス感染症の現状とロタウイルスワクチン
- 初承認されたロタウイルスワクチン(ロタリックス)の接種時期に関する添付文書の懸念
- ロタウイルスワクチン (特集 Vaccine preventable diseases を制御するためのわが国の課題)
- Reviewと研究 ノロウイルス
- 医療関連施設でのノロウイルス感染症 (特集 季節・気候と感染症)
- ワクチンの費用効果分析--予防接種の経済評価に関する基礎知識 (特大号/ワクチンのすべて) -- (ワクチン総論)
- 新しい展開をみせるワクチン : ウイルス性腸管感染症ワクチン
- 下痢症入院患者に由来するロタウイルスのG血清型 : 10年間の調査結果
- ウイルス性胃腸炎と免疫
- 入院患者数からみたロタウイルス下痢症の疾病負担
- 腸管粘膜ワクチン(モデルとしてのロタウイルスワクチン)
- ロタウイルス感染症 (特集 人獣共通感染症の克服に向けて)
- 本邦で初めて分離されたsuper-short RNA patternをもつヒトロタウイルス