腸重積症24年間の経年変化とウイルスとの関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-05-10
著者
-
中込 とよ子
秋田大学医学部微生物学講座
-
中込 治
秋田大学医学部微生物学講座
-
高橋 義博
大館市立総合病院小児科
-
斎藤 博之
秋田県衛生科学研究所
-
高橋 義博
大館鹿角健康福祉センター
-
中込 治
秋田大学医学部微生物学教室
-
佐藤 宏康
秋田県衛生科学研究所
-
高橋 義博
大館市立総合病院 小児科・小児アレルギー科
-
中込 治
長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・感染免疫学講座・分子疫学分野
-
中込 治
秋田大学医学部微生物学
-
中込 とよ子
秋田大学医学部微生物学教室
-
高橋 義博
大館市立総合病院 (秋田県エイズ中核拠点病院) 感染制御室
関連論文
- 3歳児健診からみたロタウイルス下痢症による疾病負担
- ロタウイルス (新時代のワクチン戦略について考える) -- (期待されているこれからのワクチン)
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- ポビドンヨード(PVP-I)によるウイルスの不活化に関する研究 : 市販の消毒剤との比較
- 新しいカリシウイルス抗原検出ELISA法の評価
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についてのワーキンググループの提言
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についての提言
- 世界的に使用されているロタウイルスワクチンのわが国における必要性
- ウイルス ノロウイルス・ロタウイルス (医療・福祉施設における感染制御と臨床検査) -- (微生物別の種類別にみた施設内感染制御)
- 小児科領域におけるTazobactam/Piperacillin(TAZ/PIPC)の使用経験
- 免疫学的寛容導入療法を試みた血友病Aインヒビター2症例
- 世界的に使われているロタウイルスワクチン (今月の主題 ウイルス感染症--最新の動向)
- ロタウイルスワクチンの現状と課題
- ロタウイルス感染症 (新興・再興感染症(前篇))
- 腸瘻より経管栄養を6年間継続後に発症した巨赤芽球性貧血の1例
- 免疫療法施行下の各種腎疾患患児に対するインフルエンザワクチンの有効性について
- 秋田大学医学部付属病院におけるMRSA感染症:サーベイランスと細菌学的検査結果
- Yersinia enterocolitica O:8腸炎における臨床的疫学的検討
- 末期腎不全前に腹膜透析を導入し, QOLの改善が図れた難治性ネフローゼ症候群の1女子例
- 血清型G2で long RNA pattern をもつヒトロタウイルスAU85株の解析
- ウイルス性食中毒遺伝子検出検査指針確立と行政対応に関する研究
- ラテックス凝集反応 (LA) 法を用いたアストロウイルスの疫学 : 第1報
- ウイルス性胃腸炎集団発生の全国実態調査
- 水系感染集団事例から分離された毒素原性大腸菌および腸管集合性大腸菌耐熱性エンテロトキシン(EAST-1)遺伝子保有大腸菌の性状
- シンポジウムIII「ウイルス性下痢症 : 最近の展開」
- 特別招待講演について
- 臨床材料から分離されるStaphylococcus epidermidisの細菌学的研究
- SSCP解析による病原体サーベイランス検査の効率化
- 資料 平成14年度のインフルエンザ流行予測調査(感受性調査・感染源調査)について
- 小学校高学年における食品を介さないA群ロタウイルス胃腸炎の集団発生
- 資料 平成13年インフルエンザ流行予測感受性調査成績について
- インフルエンザウイルスのアマンタジン耐性株の実態に関する調査研究
- ウィルス性下痢症における大腸炎について
- 白色下痢を呈した成人ロタウィルス腸炎の1例
- ロタウイルス学からの展望--人ロタウイルスと猫および犬ロタウイルスとの不思議な関係 (特集 ペットを介する病気)
- 牛が感染源と考えられたVero毒素産生性大腸菌O103 : H2による家族内感染事例
- 高頻度に髄膜炎を起こし,占部ワクチン株との異同が問題となったムンプスウイルス株 (大館株) の臨床的検討
- 腸管集合性大腸菌耐熱性エンテロトキシン-1 (EAST-1) 遺伝子を保有する, 食中毒様事例由来病原血清型大腸菌
- 小児特発性ネフローゼ症侯群の免疫学的研究(弘前医学会例会第100回記念号)
- 平成12年の感染症発生動向調査結果について
- P-127 当院で検出されたバンコマイシン耐性腸球菌 (VRE) 14 事例 20 株の検討
- 当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌の検出状況と効率的なスクリーニング法
- 腸重積症24年間の経年変化とウイルスとの関連について
- 309 肺空洞病変にINH・RFP・EB投与時INH アレルギーが疑われ、INH 減感作内服で治療継続を行なったAIDS例
- 135 喘息重積発作、イソフルレン併用人工呼吸管理無効で、イソフルレン気道過敏性が疑われた1例
- 257 幼児重症気管支喘息コントロール不良例における少量長期エリスロマイシン(EM)療法
- 地域・学校での啓発活動--小児科医の立場から(秋田県における中学生・高校生への性教育) (特集 性感染症) -- (背景と対策)
- 441 スギ花粉症に対するアンケート及び患者モニター調査による花粉飛散量と症状の関係について
- ロタウイルスワクチンの現状
- ロタウイルス感染と腸重積症
- ロタウイルス感染と腸重積症
- ロタウイルスワクチンはどこへ : WHO 会議のからの展望
- カリシウイルス科ウイルス,とくにヒトに胃腸炎を起こすカリシウイルスの分類と命名について
- 151 第27回秋田県小児喘息サマーキャンプ参加者の発作状況自己評価について(小児喘息2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 先進的な病院における感染制御 大館市立総合病院における感染制御活動--秋田県の感染制御パイオニア病院としての取り組み
- ワクチンによるロタウイルスの感染制御
- Campylobacter jejuni集団下痢症原因菌株の分子疫学的多型ならびに血清型別による解析
- 1997年7月に秋田県で分離されたVero毒素産生性大腸菌O121 : H19 2株の疫学性状とVirulence factor
- 感染症の血清疫学的調査研究--感染症の疫学解析(麻疹)
- 秋田県内のスギ花粉観測及び患者発生調査結果について
- ロタウイルスおよびカリシウイルス研究の最近の進展 (6月第5土曜特集 ウイルス病最前線) -- (最近のウイルス感染症の動向)
- MS23-2 JPACによる小児気管支喘息コントロール判定とその後の長期管理治療への活用(MS23 小児喘息2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ロタウイルスワクチン : わが国への導入の展望と課題
- ノーウォーク様ウイルス(NLV)の検査における一本鎖高次構造多型(SSCP)解析の応用
- インフルエンザワクチン接種後の抗体価変動について
- 平成12年度のインフルエンザ流行予測感受性調査成績について
- 秋田県における高齢者のインフルエンザ抗体保有状況
- 我が国におけるロタウイルス感染症の現状とロタウイルスワクチン
- 初承認されたロタウイルスワクチン(ロタリックス)の接種時期に関する添付文書の懸念
- ロタウイルスワクチン (特集 Vaccine preventable diseases を制御するためのわが国の課題)
- Reviewと研究 ノロウイルス
- 医療関連施設でのノロウイルス感染症 (特集 季節・気候と感染症)
- ワクチンの費用効果分析--予防接種の経済評価に関する基礎知識 (特大号/ワクチンのすべて) -- (ワクチン総論)
- 新しい展開をみせるワクチン : ウイルス性腸管感染症ワクチン
- 下痢症入院患者に由来するロタウイルスのG血清型 : 10年間の調査結果
- ウイルス性胃腸炎と免疫
- 入院患者数からみたロタウイルス下痢症の疾病負担
- 腸管粘膜ワクチン(モデルとしてのロタウイルスワクチン)
- ロタウイルス感染症 (特集 人獣共通感染症の克服に向けて)
- 本邦で初めて分離されたsuper-short RNA patternをもつヒトロタウイルス