カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についてのワーキンググループの提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-01-30
著者
-
牛島 廣治
東京大学大学院医学系研究科発達医科学教室
-
大瀬戸 光明
愛媛衛環研
-
栄 賢司
愛知県衛生研究所
-
中込 治
秋田大学医学部微生物学講座
-
武田 直和
国立感染症研究所ウイルス第2部
-
武田 直和
国立感染症研究所
-
武田 直和
堺市衛生研究所
-
田中 智之
堺市衛生研究所
-
大瀬戸 光明
愛媛県立衛生環境研究所
-
中田 修二
札幌医科大学・小児科学
-
大石 功
大阪府公衆衛生研究所
-
川本 義尋
岐阜県生物産業技術研究所
-
大瀬戸 光明
愛媛県衛生環境研究所
-
牛島 廣治
帝京大学 医学部 小児科
-
牛島 廣治
東京大学大学院医学系研究科発達医科学
-
中込 治
日本臨床ウイルス学会
-
中込 治
秋田大学医学部微生物学教室
-
大瀬戸 光明
大阪府立公衆衛生研究所
-
牛島 広治
帝京大学 小児科
-
大石 功
大阪府立公衆衛生研究所
-
牛島 廣治
東京大学大学院 医学系研究科発達医科学
-
中田 修二
札幌医科大学 小児科
-
川本 尋義
岐阜県生物技研
-
大瀬戸 光明
愛媛県衛生環境研
-
中込 治
秋田大学医学部微生物学
関連論文
- はじめに
- ウエストナイルウイルスにおける吸血昆虫とウイルス増殖
- デングウイルス, ウエストナイルウイルス
- エコーウイルス30型の分子疫学
- 手足口病病因ウィルスの型同定RT-PCRと特異プローブによる臨床検体からの遺伝子検出と同定
- 平成7年の夏期流行時の手足口病のRT-PCR法を用いた病因ウイルスの検討
- 静岡県東部地域における平成7年手足口病患者のCoxsackie Virus A16 のVP4領域の塩基配列についての検討
- 手足口病病因ウイルスの型固定 RT-PCRと特異プローブによる臨床検体からの直接遺伝子検出と同定
- 1995年の手足口病におけるCoxsackie virus
- 3歳児健診からみたロタウイルス下痢症による疾病負担
- 新しい遺伝子増幅技術によるノロウイルスの検出方法の比較
- 麻疹ウイルスH1型による成人麻疹の多発
- 遺伝子系統解析によるエンテロウイルスの同定
- ストリンジェントリバースハイブリダイゼーション、オリゴプローブ法と系統解析による手足口病ウイルスの型鑑別
- 無菌性髄膜炎を起こしたエンテロウイルスの分子系統解析
- 急性出血性結膜炎を起こす2つのエンテロウイルスの迅速同定
- ポビドンヨード(PVP-I)によるウイルスの不活化に関する研究 : 市販の消毒剤との比較
- ポリオワクチン
- 新しいカリシウイルス抗原検出ELISA法の評価
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についてのワーキンググループの提言
- カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についての提言
- 平成16年度 厚生労働科学研究(食品の安全性高度化推進研究推進事業) ウイルス性食中毒の予防--ノロウイルス,A型肝炎ウイルス
- Norovirus 感染により排泄されるウイルス量について
- エコーウイルス33型による無菌性髄膜炎の流行
- イムノクロマト法によるノロウイルス迅速診断法の開発と評価
- 外国人妊産婦の「飛び込み分娩」に関する実態調査 : 医療機関における12年間の分娩事例の分析
- 秋田大学医学部付属病院におけるMRSA感染症:サーベイランスと細菌学的検査結果
- デングウイルスを媒介可能なヒトスジシマカの卵の孵化に与える,餌,卵密度および同種未成熟幼虫の効果
- デング熱媒介ヒトスジシマカ(双翅:カ科)の性別と体の大きさに関連した中腸タンパク質の二次元ゲル解析
- 胃腸かぜの原因とその病態
- ロタウイルス, ノロウイルス, サポウイルス
- 下痢症ウイルス
- インフルエンザとノロウイルス
- ウイルス学各論(2)
- 愛知県のつつが虫病リケッチア流行株の解明
- 胃腸炎患者から分離された新型ピコルナウイルス(アイチウイルス)のRT-PCR法による検出
- 愛知県におけるエコー30型による無菌性髄膜炎の流行
- RT-PCR法による愛知ウイルスの検出
- 愛媛県における日本紅斑熱の初発事例
- Sapporo virus の検出及び分子疫学的解析
- 「昭和50年-52年生まれ」へのポリオ追加接種の経験
- イカ菓子食中毒事件に関与した Salmonella Oranienburg と Salmonella Chester によるサルモネラ感染症の細菌学的検討
- ウイルス性食中毒の病因
- ウイルス性食中毒遺伝子検出検査指針確立と行政対応に関する研究
- ラテックス凝集反応 (LA) 法を用いたアストロウイルスの疫学 : 第1報
- ラテックス凝集反応 (LA)法を用いたアストロウイルス検出法の開発
- 日本とパキスタンの乳幼児における腸管アデノウイルス感染について
- 1991年〜1995年に於けるウイルス性乳幼児下痢症の診断と疫学 : 特に小型球形ウイルスについて
- ウイルス感染症に必要な免疫学的検査法
- シンポジウムIII「ウイルス性下痢症 : 最近の展開」
- 集合住宅居住の子どもをもつ母親の生活音に対する評価とその母子保健学的意義に関する研究
- ウイルス学各論(1)
- タイにおけるPCRによるHIV-1サブタイプの鑑別
- 愛知県内で分離されたエコ-33型ウイルスについて
- 小学校高学年における食品を介さないA群ロタウイルス胃腸炎の集団発生
- 1984年から1997年のわが国7地域に於けるロタウイルスの血清型
- nested-PCR法を用いたコクサッキーA群ウイルス迅速検出法の検討
- 7. 愛知県のカープ株類似ツツガムシ病リケッチアの疫学(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- コクサッキーA群ウイルスの遺伝子解析による同定
- パキスタンにおける乳幼児下痢症の病因ウイルスについて
- 日本におけるエンテロウイルス71の伝播
- エンテロウイルス検査法(PCR)
- RD細胞からのクロ-ン株,RD-18Sのコクサッキ-A群とエコ-ウイルスに対する感受性および各種材料からのウイルス分離
- アストロウイルス中和抗体保有状況と血清型別ウイルス検出頻度の比較
- 急性気道疾患におけるRSウイルスのサブグループ別分布状況
- 小児における腸管アデノウイルス胃腸炎の疫学
- はじめに
- ウイルス性下痢症の診断
- 愛媛県におけるマダニの分布状況及びマダニからのRickettsia japonicaの検出
- Norovirus 感染により排泄されるウイルス量について
- アストロウイルスの分子診断と血清型の検討
- 麻疹ワクチン2回接種時の経済的効果のシュミレーション
- ロタウイルス感染症の経済的側面の検討
- ロタウイルス感染症の経済学 : その1 : 舞鶴市での検討
- 白色下痢を呈した成人ロタウィルス腸炎の1例
- クリプトスポリジウム症, ジアルジア症, アメーバ赤痢とその対策
- Occipital horn 症候群の遺伝子解析
- 糞便検体中のアデノウイルスおよびA群, C群ロタウイルスの RT-multiplex PCR 法の開発(中国小児下痢症患者の検体を用いて)
- 食中毒事例及び散発性の急性胃腸炎におけるカリシウイルスのプローブ型の分布
- アストロウイルスのPCRによる遺伝子型の検討
- HIV-envelop 蛋白質による細胞融合に対する擬似微小重力磁界の影響
- 褥婦における麻疹・風疹・水痘および流行性耳下腺炎の予防接種・罹患率の状況
- 腸重積症24年間の経年変化とウイルスとの関連について
- 小児下痢症患者からの腸管系病原菌の分離状況
- ロタウイルスワクチンはどこへ : WHO 会議のからの展望
- カリシウイルス科ウイルス,とくにヒトに胃腸炎を起こすカリシウイルスの分類と命名について
- 1995年末埼玉県南部で流行したノーウオーク関連ウイルスによる急性胃腸炎の臨床的検討
- 保育所に通う外国籍幼児における予防接種の状況とその養育者の予防接種および育児に関する認識
- 中国雲南省における母子保健の実態とその要因に関する研究
- 中国人ウィルソン病患者の遺伝子解析と Genotype-Phenotype の関連
- Wilson 病92例での長期亜鉛治療の効果
- 看護女子学生の性に関する意識と行動からみた性教育についての一考察
- 日本小児感染症学会をめぐる雑感
- 母乳細胞のアポトーシス
- 下痢症ウイルスによる脳症
- 下痢症ウイルスによる脳症
- 急性胃腸炎におけるSapporo Virusの役割
- ウイルスによる食水系感染症講座1 : ロタウイルス
- 愛媛県におけるアストロウイルス中和抗体保有状況
- イカ菓子食中毒事件に関与したSalmonella OranienburgとSalmonella Chesterによるサルモネラ感染症の細菌学的検討